goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

11/3都立野山北公園①

2010-11-05 17:14:46 | 近隣

立川までの車内で、大事なたくさんのカードをきちんと整理し纏める可愛さに
撮りたくなって撮った写真をブログに承諾を 会話もしっかりした2年生 
立川からモノレールで上北台へ 最前列に座れた 富士山はうっすらと

上右:上北台から「かたくりの湯」行き市循環バスがちょうど出るところ

かたくりの湯11時頃スタート パンフレットを頼りにまず七所神社へ

なだらかな尾根の道は快適 家からは高尾山より近いし手軽に来れそう

「ムカゴ」が続く まだ早かった(炊き込みご飯を炊く時の匂いが好きだ) 

今回は六道山展望台は止めて猿久保から里山民家へ向う

ゆっくり歩いて2時間 13時里山民家着

ボランティアの方たちが収穫作業 12月にはお餅をついて振舞われると
続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/2 ① 久々に朝の散歩

2010-11-02 20:58:07 | 近隣
10/11体育の日以来の快晴とラジオで何度も聞くと、出なきゃ~!の気に
富士山が見えるかも? 三鷹の太宰の陸橋へ


 
 

見えた~~~雪景色の富士山!!このデジカメと私の腕では上手く撮れませんが

ハナミズキ 柿 右の大きなイチョウは次回紅葉したらまた載せたい

よく通る所にあるのでずっと見てきたザクロ 近くにホトトギス
8時から9時まで散歩したので朝食がおいしかった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下:家のレモンゼラニューム、チェリーセージはとっても良い匂い 重宝している
下右:先週帽子を編んで上手く出来たのでもう一つ違った感じのをと毛糸を広げた
気に入って買った毛糸が3箱あるのだが…箪笥に私の子供の時の帯と帯枕が
脱線するときりがない やっぱり出掛ける事に 1時過ぎ  

明治神宮90年鎮座記念式典が明日までと新聞で見たので向った  続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16神代植物公園②

2010-10-18 18:29:06 | 近隣
「秋のバラフェスタ」10/9-10/24 土・日は8時から19時まで開園

16:45バラ園へ 

名前をメモしたがどれだか分からなくなって…白ホワイトマジックと

ワイルドファイヤ、ハナガスミ、ピンクのフロリック、トラディションとメモあり
  
下は新品種で名前がないバラ


バラ園のそばにダリア園 17:10~17:15 5分で撮った写真

昔のダリアのイメージは全くない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私のデジカメ :キャノンIXY60 2006年3月 25,800円で
パソコンを始めて間もなく購入 はじめに取説を読んだが以後殆ど見ず
ワンパターンで、手振れに気をつけるだけで撮ってきた
ダリヤの写真は夕暮れで急いだこともありピンボケが多い
夏、花火の写真はその場でカメラをいじって上手く撮れ満足した
買い替えればもっときれいに撮れるのかな~?
その前に「デジカメ入門」月2回で2月まで市の講座に出てみることにした
 拙い写真を大勢の方に見ていただき光栄です 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/16神代植物公園①

2010-10-17 18:49:51 | 近隣

武蔵野市寄付講座「中近東の世界遺産」が
中近東文化センター(国際基督教大学そば)で始まった 1時半~3時
今回の募集は100名だったが182名あり全員OKにしたとの事
1回目は「エジプト7つの世界遺産」について
2月まで11回続くので楽しみだ 
天気がいいのでその後、神代植物園へ自転車で 


「さつき盆栽展」10/12-10/17
 
あっ・カタクリ?の声に、「シクラメンよ」とおせっかいはしたものの
 
私も花の名前は覚えられないな~ 見て癒されればそれで良いんだと!
 
パンパスグラスのことも ススキ! という声も聞こえたが…

シオンとシュウメイ菊

コスモスとソバの花が混在した小さな畑も 気持ちの良い土曜の午後4:30
何という竹か?今日大分延びたみたいだけど?…
この後バラ園に向いました 今月10/01に来た時は殆ど咲いていなかったけど
咲いてましたよ~ バラとダリヤは明日投稿予定




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/8 井の頭動物園

2010-10-09 13:17:51 | 近隣

象の[ はな子] のことが気になっていた 今年64歳
はな子は昭和24年2歳でタイから来日、
上野から昭和29年に来ました 現在国内最高齢

1時頃 入口で出会った子育てママさんたち、今年は暑くて大変だったでしょうね
2歳ですよね 先輩は思いますよ~ 何ていったってこの時期が大事だし
親にとって楽しい時だって また動物園で会えるかな~


はな子さんはとても元気 “よかった~!” 体重約3000Kg

はな子は、まともな歯が1本しかないのでスペシャル食のメニューとのこと 
象は上下に4本しか歯がなく、1本が3kもあり靴底のようになっていて
堅いものでもすりつぶして食べられるそうです  果物が好物
竹箒で遊ぶのが好き しばらく遊んで箒を折ってしまい飼育員さんに
げんこつで叱られて  右:“もう箒ない!”
v
左:はな子の部屋    その後も水や棒切れで遊び機嫌よかった 
たくさん撮ったのを選ぶのに迷いながら撮影順に並べました アップで見て~


隣りの温室に行くと珍しい鳥が放し飼いされて… 赤いショウジョウトキ
右:猿の赤ちゃんが何頭も生まれて名前が書いてあった 今回はここは素通りで 


いつも寄る「北村西望の彫刻」観音像、平和記念像、将軍の孫

聞こえてしまった、おっぱいが気になり質問攻めのママとの会話の楽しかったこと
ミズヒキの真白もあり3種一緒に ホトトギスの群生見つけてうれしかった 2時
午前中ジムで太極拳とゴルフをやってきたのでお腹ぺこぺこでした 
自転車で30分で来られるし、入園料も200円で分園にも入れるのだ また来よう!  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6牧野記念庭園

2010-10-08 19:28:47 | 近隣
世界的植物学者の牧野富太郎博士が大正15年にここに居を構え
昭和32年1月18日 亡くなる94歳まで植物の研究に没頭された地
昭和15年発行の「牧野日本植物図鑑」は有名、昭和26年に第1回文化功労者
ここには300種以上の草木類が植栽され珍しいもの、貴重なものも多い
博士は研究のため40万点もの植物標本をここに保存していた


奥様の名前を付けたスエコザサ 白の彼岸花もあったが近づけず撮れなかった

博士の植えた木は大木に 右:「花在れバこそ我も在り」と

驚く繊細さ緻密さ観察眼

愛用した道具や日用品などから研究に取り組む姿勢が伝わってくる

晩年も家族に支えられ仕事に没頭した 

受付の鉢に一日花「午時花・ゴジバナ」が

場所は西武新宿線「大泉学園」から学芸大付属の方向へ徒歩5分
火曜休み 無料 広さ662坪

「企画展」10/9-11/7で標本を中心に押し花作品が展示されるらしい
講演会 押し花体験会もあるので関心のある方はネットで確認を





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6立川 昭和記念公園

2010-10-06 21:01:41 | 近隣

午前中は西武線大泉学園の牧野記念庭園に行った
大泉学園から吉祥寺行きのバスがあったので吉祥寺へ
コスモスが気になっていたので立川へ12:30着
ルミネで朝日カルチャーのパンフレットを貰ってから 昼食
2時から4時まで昭和記念公園

水・土の午後新鮮野菜の販売があり長い列が 公園前に2本の大きなキンモクセイ

園内にこれだけたくさんキンモクセイがあったとは… クレオメが見ごろ

銀杏もいっぱい 百日紅はまだ咲いていた たますだれが

真中:まだ帰らないよ~!!という子をなだめていたパパ

蕾だけのコスモスの一面も 原っぱの向こうに見えるコスモスの丘へ

コスモス祭りは11.3までという550万本が咲き誇る

まだ1歳3ヶ月という一郎ちゃん ボール投げもできる 
いつ行ってもワンちゃんが多い

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/1深大寺・神代植物公園

2010-10-02 12:42:39 | 近隣

都民の日(都の庭園、動物園、植物園、美術館、博物館が無料)
天気もよく迷ったが午前に予定があり、近くを自転車で秋探し
神代植物園には2週間前に行ったが萩や彼岸花、バラはどの位に?

神代植物園展示室で

以前小品盆栽の会に入っていたので、見事な作品に“すごいな~!”
「押し花作品展」もあり、これもやったことがあり感心して見入った


彼岸花は色あせたものが多く、萩はいつものトンネルにはならず…

温室ではイエライシャン(夜来香)はネットで覆われ、パラグアイオニバスが

バラはまだまだの感じ、蕾がいっぱいあったので次回が楽しみ

深大寺へ(植物園裏門から出てすぐ)

左:元三大師堂は日本三大だるま市の一つで有名
びんずる尊者はインドの僧侶で医学に優れ、悪い部分を撫でると良くなると

左:本堂  山門は1695年建造深大寺で最古のもの

NHKの連ドラを私は見ていないがかなり有名な場所になったらしい
「鬼太郎茶屋」は2003年にできたというが私は気付かなかった
大判焼きの鉄板を利用し重い蓋を作り、おそばの名物が新入り

深大寺は浅草寺に次ぐ都内第2の古刹
国分寺崖線の斜面で豊かな泉の湧く場所に建てられた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICU 湯浅記念館

2010-09-23 17:11:14 | 近隣

「あかり展」をやっているのを知り行ってみた
初代学長の湯浅八郎の蒐集した貴重なものの企画展が年3回開催されている
     

今回の「あかり展」では屋根瓦と同じ土で焼いた灯火具、
植物油に芯を浸して火を灯す容器、台座に柱を立て皿を置く灯火具、
カンテラ、ランプ、行灯、雪洞、小田原城提灯など…
      

武蔵野公園がゴルフ場でICUの敷地でありこの近辺に
約3万年前から人が住みつき、これだけの土器が出土していたとは!
      

キリシタン禁令高札(天和二年 1682年)
        

      
  
     

         編集のやり方を変えて挑戦してみたが…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都薬用植物園

2010-09-22 13:49:35 | 近隣
9/18朝 テレビで薬用植物園の「カリガネ草」が咲いていると…
どんな花だっけ? 国分寺に住んでいた頃自転車でよく行ったが…
ロックガーデンや水生植物区、有毒植物区、広い空、変わってなくてホッとした
説明員が親切に一緒に回ってくれて色々教えてもらったのに
メモ書きが読めず日もたって思い出せないことばかり
根が…、葉が…、花が… に効く、染料にするなど


温室に

温室出た所にチョウマメ

ムラサキイネ         シュクシャ(しょうが科)   

これが「カリガネソウ」テレビで聞いて来た人が「えっ!?これですか?」
近くにいっぱい咲いてると言ってる声も 
右:お彼岸だというのに彼岸花が咲いてないのは珍しいと

センニンソウ       右:春にきれいに咲くロウバイが今はこんな姿

左:ムラサキバレンギク  真中:大きな瓜  右:蜜線に蟻のリクズ(草にわとこ) 

ツノゴマ(一角獣)辺りにゴマの匂いが  右:アカヤジオウ(ゴマノハグサ科)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17 神代植物公園 ②

2010-09-19 19:56:56 | 近隣
神代植物園温室

真中:ホコバテイキンサクラ

左:サンタンカ  真中:アデリウム(キョウチクトウ)
右:いちばん気にいったアサヒカズラ

ハイビスカス(コーラル系)  白ウコンの花  右:モンキーバナナ 隣りには大きな
バナナも生っていたが上手く撮れなかった 垂れ下がっているのが雄花

左:イエライシャン(夜来香)  右:カリアントラ(ネムの木)
真中:3年目始めて咲いたと係員が案内してくれたアノッテアヌス(ハイビスカス)
期待しないで行ったが珍しい花が見れて良かった
球根ベコニアはいつものように賑やかに咲いてました
温室外には

睡蓮がまだこんなに咲いていたのでした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 敬老の日 9/20に追記
この投稿はなるべくA4版に纏めている 空白利用で「敬老の日」の新聞から
長野「姥捨山伝説」はお年寄りを大切にという内容なのだと…
姥捨山=冠着山(カムリキヤマ1252m)
若者が殿様の命令に反し母を床下にかくまう
その母の知恵で隣国から攻められそうになった殿様を救う
殿様は詫び、年寄りを大切にするようお触れを出した…
という家族愛を伝える物語 棚田と稲冠着山の写真が載っていた

二進も三進も:にっちもさっちも (こう読む!!)
ナナカマド:7回釜土で焼かないと燃えないほど堅い木からきた名
オミナエシ(女郎花)あわ花ともいう 昔は粟飯は女が食べる物
「女飯」が転じてついた名   花言葉「親切」 
この花に似た草で白花が咲くのがオトコエシ(男郎花)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17 神代植物公園①

2010-09-17 22:31:04 | 近隣
やっと気持ちのいい秋日和 神代植物園へ
受付で、今見ごろは?と聞くと特にないと言われたが
12:30~15:15良い時間を過ごした


展示室前の鉢植えに可愛い花!   

展示室前の綿の花(ハイビスカスに似てる)と木と弾けた綿 エゾミソハギが天に向って

山野草園から芝生広場へ 来年の蓮も楽しみ

ハーブ園のアーティチョーク アザミ セージ

パンパースグラス 2歳半なのに“ごちそうさま!”って自然に言えるお利口さん
右:ブログのアドレスのメモを上げたらポケットにしまってくれました
楽しいひとときをありがとう! また逢いたいな~

名前は ゆうり雄里君 生後8週目パパはロシア人 うれしそうですね お幸せに! 
白の花の名前分かりません 右は葛(クズ)の花 良い匂いがしてました

ピーマンみたいなウバユリの実 立派な百日紅の木 はぎ園に行ってみたが
まだ三分咲き オミナエシ 右フジバカマ

左から萩の花 ムクゲ スイフヨウ イチゴノキの実(いっぱい生っていた)

温室にも今しか見れない花がありました 投稿続きます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13武蔵野音大楽器博物館江古田

2010-09-14 14:25:30 | 近隣

毎月届く月刊誌に「武蔵野音大楽器博物館」が載っていた
海外一人旅で現地に着くと、真っ先に行くのは教会
(ステンドグラスとオルガン見たさに)
楽器博物館があると知ると探して行っていたが
日本に、こんなにあることに驚いた 
浜松でヤマハのも見たし、国立音大の資料館も見たことがある


月刊誌 特集  「楽器」~人を魅了する“道具”~ をデジカメで撮る

武蔵野音大楽器博物館

入口にあった手押しオルガンを見たとたんオランダのデルフトでのこと
(演奏していた人に家に招待されたこと) ハーグでのことも思い出した
上右はベートーヴェンホール前庭に

貰ってきたパンフレットをデジカメに撮って

1階にはピアノが凄い!!クララシューマンが使ったものなどなど~~
2階、3階にもあるとのこと、行ってまた驚いた お寺の鐘、木魚まで
撮影禁止が何とも…

思い立つと急に出かけるので今日も閉館間際だったが30分見れた
これだけの資料を何かのやり方で解説したり公開講座、ビデオなど
ないものか?  説明が聞きたいと思うばかり


途中のケーキ屋さんの入口に鉢植えのザクロが、左にはオリーブも

江古田には初めて行った 西武線駅は大きく改装中、途中に葬祭場が…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11すきっぷ通り

2010-09-12 12:12:47 | 近隣

7回目というサンバパレードは「舞祭」のネーミングに
13:00~子供囃子  14:00~花笠踊り 15:15~ガムラン(亜細亜大)
16:00~サンバフェスティバル
(ICU、武蔵野美大、東京外大、ピー・ラジル)
~18:45終了 各チーム2回パレード出場
家が近いので1時と4時に行って写真を撮った

猛暑が戻り、やる方も見る方も大変

何枚か撮ったが見物人の顔が入ってモザイクも面倒で止めに

こういう写真が私には向いてるな~ (撮影順)

狭く短い通りをサンバのリズムが響く…

暑い中の熱演だが… 帰りの路地のオシロイバナに癒されホッとした


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝のラジオでクツワ虫が減ってしまったと
狭山丘陵の公園では草刈の長さを残したり冬の管理もし、今鳴いていると
クツワムシ、キリギリスは雄が鳴いている
バッタとキリギリスの違いは
バッタは鳴かない、目が大きい、髭が短い、草しか食べない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/22吉祥寺と三鷹阿波踊り2日目

2010-08-24 14:01:24 | 近隣
8/22(日)は「立川祭り」「横田基地友好祭り」などもあり
行こうかと思ったが、あまりの日照りで日中出る気になれず止め
吉祥寺と三鷹の阿波踊り2日目に行った


用があって行ったが吉祥寺の日曜はいつも賑やかバンドが鳴り響いていた

ステージ続きの段で可愛い子!ブログにいいですか?と声を掛けて
右は閉店した伊勢丹後に10月オープンするという「コピス」宣伝団扇を配る人
一旦帰宅、6時過ぎに三鷹へ

2日目の方がベテラン揃いなのかも

さすが三鷹、国際色豊か、参加して踊る人や見物の中にも見かける

駅前から短い距離でやっているのでどこにいても楽しめる

35団体参加というが    右は少女たち

ベテランの舞の迫力はすごい!!掛け声と応援盛り上がる

一年中練習してるんだろうな~~ 
みんなが心をひとつにして練習しこの時がある
子供たちのけなげさ、真面目さ どういう指導をしているのかな?
21時ごろ35団体の「連」が入り乱れる「一斉乱舞」が最高だ と
聞いたが1時間で満足 ジムのお風呂に入って自転車で帰宅した
三鷹の阿波踊り来年も楽しみにしている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする