goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

油断できません、街頭活動 11月18日は札幌三越パルコ前 傍聴へ行ってください

2009年11月17日 | 肝炎救済に関連して
みなさんへ 各地でまだまだ盛り上げる必要があります。キャンペーンの街頭宣伝ビラ配り署名活動もまだまだ続けましょう。

肝炎支援法、まだまだ、盛り上げましょう、盛り上がっただけいい法律が実現するって感じです。
北海道で、できるとしたら、街頭活動、ビラ配り、署名活動かなあって思って。可能な方一緒にしませんか?

11月18日水 午後2時半から3時半くらいで、
三越パルコの交差点で
寒いから1時間弱くらいしかできないかと思うのだけど。温かい格好で参加できる方どうでしょう。

11月21日土 午後3時から30分くらい
旭川 買いもの公園かなあ その後医療講演の会場でもビラ配ります。

以下 東京で活動できる方向けの内容ですが、薬害の支援者のメールのお知らせからの転載です。

福田えりこさんの事務所から明日(18日)の厚生労働委員会の予定について、下記の連絡がありました。明日、肝炎立法について質疑がなされるか否かはわかりません。それでも傍聴される場合は、下記のとおり、福田事務所の仲長秘書に連絡する必要があります。山西宛に、明日9時までに職業、フルネームでメールしてくれれば、山西から連絡します。その場合、衆1のロビーに午前9時30分に集合ということにします。山西は、大阪ですので、参加はできません。



18日の厚生労働委員会は、午前は10時~11時50分、午後は13時~15時10分に16委員室で行われます。ともに、大臣所信への質疑。その後、新型インフルエンザ法案の趣旨説明で終了。傍聴希望の場合は、傍聴者全員のフルネームと職業を、明日朝9時30分までにお願いします。質疑者などタイムスケジュールは追ってメールします。

明日11月18日の厚生労働委員会のスケジュールです。

10時~10時10分 中根康浩(民主)
10時10分~10時30分 阿部知子(社民)
10時30分~11時45分 大村秀章(自民)
11時15分~11時50分 あべ俊子(自民)
13時~13時30分 古屋範子(公明)
13時30分~14時5分 加藤勝信(自民)
14時5分~14時40分 棚橋泰文(自民)
14時40分~15時 高橋千鶴子(共産)
15時~15時10分 江田憲司(みんな) 

小松です。
厚労委員会の傍聴のお願いもアップされました。よろしくお願い致します。

政治の舞台裏は、行きつ戻りつ、大変混沌としています。何がでてくるかはわかりません。せっかくの法律が、全くひっくり返ってしまう要素もたくさんあります。安心して気を緩めるわけにはいきません。法律成立の瞬間まで、原告団、弁護団は頑張ります。

全国各地の支援者の皆様、引き続いてキャンペーン活動、よろしくお願い致します。
ポチッとして頂けたら幸いです。にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

つらいのって、つたわりにくいんですよね コメントもありがたいです

2009年11月17日 | 患者さんとの関わり
この記事へのコメントがとても多かったので、是非コメント欄もご覧下さい。みんな大変なんだなあって思うことたくさんあります。すこしでも、笑顔で生きていけるようにこれからも頑張って行きたいですねえ。

この間、患者さんと話をしたり、ブログを読んでいて、本当に辛いなあって思うことたくさんあります。
肝臓病って、外見でわかる体の一部が不自由になる病気と違って、見た目は、元気そうに見えたり、実際に元気に活動できるときがあるので、都合のいいときだけサボってるように見られることが多い。

でも、元気なときには何ともなくできたことができなくなること。体調が悪かったら当然なんですよね。それも、楽しくないことから出来なくなって当然なんです。よく、都合のいいことだけしかしないって、言われるって、都合のいいこと自分ができることって、最後にはそう言うことしかできないって事を理解してあげて欲しいんです。本来怠ける人って、そうそういないんです。

でも、もっと辛くなると楽しいことすら出来なくなるんです。だから、楽しいことでもがんばってやっているんだ、よく頑張っているなって思いであたたかくつつむことが出来るように、家族や友達同僚が理解を示してあげることはとても大事なことなんですよね。

本当に怠けている人もいることはニュースで良く報道されるけど、怠けてなくてがんばってやっと楽しいことだけでもやっている人たちのほうがはるかに多いのだと言うことを報道してくれていないのは、病気の人たち、精神的に辛い人たちにとって、なによりも、辛いことへつなげていることを思い出してあげてください。

1人でも多くの人が笑顔になって、辛かったときのことを伝えていくことも大切なことです。お互いが支え合って生きていることに感謝して、病気の人たちも元気な人たちも社会の中では大切な役割を果たしていることをみんながわかっていけたらと思います。
ポチッとして頂けたら幸いです。にほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村