goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうぐう食日記

ひるねてぐうぐう
おなかもぐうぐう
さてさて、なにをたべよっかな

朝ごはんはエビフライ

2015年11月22日 | Weblog
    <朝食のメニュー>
活くるま海老のフライ
   キャベツの千切り、キュウリ、トマト
エビの頭の素揚げ
水ナスの浅漬け
ナメコと豆腐の味噌汁

朝食後に、泊りがけで兵馬俑を見に行く若い衆がいるので
朝っぱらから、残った車海老をフライに。
まだ生きていたのよ!出荷4日目なのに、おがくずの中で。
もったいなかったかな。
チョー贅沢な連休です。

もちろん、主役の風邪引き君に、料理済みの車エビを
お届けしたことを、ご報告しておきますね。
出かけたついでに、クリスマスイルミネーションを
観てきたことは、内緒^_^。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの届きもの2・活車海老

2015年11月21日 | Weblog
愛媛のいわぎいきな漁協から車海老、着。
おがくずから出すとピンピン飛びはねてどこかへ行っちゃうので
とりあえず水に浸けてます(これで1/3)

17日が解禁日で、日にちを指定して頼んでいたもの。
海老大好き君の誕生会のメイン食材として。

なのに、その主賓君は風邪で寝込んでいて、おいでになれず。
ありゃりゃ、残念だねえ。しゃあない、うちにいる人だけで食べましょう。
まずは、金串を刺して焼き海老と酒蒸し。鍋の中もピンピン跳ねてる(汗)
そういう仕事は、私まかせの弱気な皆さん。だから踊り食いもパス(笑)
皆さんは黙々と、むしゃぶりつくだけ、美味しいからね
あしたは、海老フライにする予定。冷凍より生まは美味しいはず。

今夜は美味かぶりで、ぜいたくな夕飯になりました。
タッグマッチとしては、みすまいサーモンの勝ちかな。

<今夜のメニュー>
前菜:焼き車海老
   車海老の酒蒸し
主菜:スモークサーモン
    (れたす、かいわれ、ケイパー)
副菜:蒸し丸ナスめんつゆ漬け
   レンコンと豚ひき肉の炒め煮
飯の友:たらこ
デザート:ハーゲンダッツ

これワインが飲みたくなるメニューですよね。
トノは今回はまじめに禁酒しています。えらい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの届きもの1・スモークサーモン

2015年11月21日 | Weblog
札幌みすまい「森の家」から
出来たてのスモークサーモンが届きました!

味見のつもりで出したのですが
このまろやかさー舌の上でとろけるようなやわらかさー、
やさしい塩味、香ばしい燻製のかおり・・・
今までで、いちばん美味しい!!

けっきょく、また追加して切って、1パック平らげてしまいました。
「冷蔵庫にも冷凍庫にも入れない、できたばかりのはおいしいな」とトノも絶賛です。
ごとそうさま~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのアボガドサラダ

2015年11月20日 | Weblog
   <夕食のメニュー>
ハンバーグ
  ニンジンのグラッセ、カリフラワー・ロマネスコの塩ゆで
チビ焼ナスとオータムポエムの白だし煮
アボガドサラダ
 とまと、きゅうり、鶏ささみ

10数年前、友人宅でアボガドを食べたことはある。
アメリカ人のベジアリアンを招く時作ったような。
そのときは無味無臭の思えたけれど…
…美味しい、トロリ「畑のミルク」だね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮しめのような煮魚

2015年11月19日 | Weblog
    <夕食のメニュー>
山伏ガレイの煮つけ
 サツマイモ、じゃがいも、ニンジン、絹サヤ、焼ぎんなん
白菜のおひたしベーコンかけ
トマト

煮しめと煮魚の合体が、我が家風。
野菜は下煮して、魚が煮えた頃に入れます。
あ、舞茸入れわすれ(汗)
だあれも気にしませんけどね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太白ごま油を買いました

2015年11月18日 | Weblog
<朝食のメニュー>
ドロヤナギの一夜干し
白菜の太白ごま油炒め
(豚肉、キクラゲ、庭のミニトマト)
原信のキンピラごぼう
大根と里芋の味噌汁

えごま油がもう無くなりました。
不飽和脂肪酸オメガ3で
健康にはいちばんなのに(涙)
ちょっとしか入ってないのに高い、とぼやいたら
太白ごま油を薦めた友達がいて
どれ、と買ってみました。少しは安い。
ごま油なのに無色無味無臭。
火にも強いしドレッシングもOK(夜にお試し済み💜)
ケチな私としては、天ぷらはやっぱりサラダ油かな。
他のときは、こっちを使ってみよう
我が家の油たち⇩


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋帽子ポトフ

2015年11月17日 | Weblog
<夕食のメニュー>
ポトフ
(豚肩ロース肉の塊、玉ねぎ、メークイン、ひとみニンジン)
(セロリ、ブーケガルニ)
秋刀魚の塩焼き
(レモン添え)
オータムポエムの胡麻味噌あえ

そんなに寒くはないのだけど、ポトフ。
肉が食べたいマイブームがつづいてます。
1時間半コトコトとガスで煮て、アクを3回とり、あとは鍋帽子でおねんね。
箸で切れるほど、肉はやわらかになりました
味付けはネパールの岩塩のみ。まろやかで美味でした


(追記11/18)
このメニューは低塩・低脂肪で完璧じゃないかぃ?と
うぬぼれ主婦はうぬぼれていたのですが、
はらぽこはらぺこトノは「デザートにアイスクリームをください」と宣う。
う~ん、糖分が足りないか・・・・・
ハーゲンダッツひとつ(半分にしててねぇ~の愛妻の頼みは何の苑)ペロリ。
甘いものが食べたいのが糖尿病患者。
ほら、あっちの彼も隠れジャムパンで妻は泣いている。
本日のわれわれの努力は無になりにけりだねえ(涙)

問題点は 12時に昼食~夕食7時では7時間の空き!というところよね。
ふらひらふらひらで帰宅するわけですよ。起床時くらいの低血糖になって。
糖尿病テキストには反しますが、軽い、間食は必要では?
胃も切ってる方ですから・・・。
というわけで、
今朝は瓢湖みやげの小さな宝珠まんじゅうをお持たせいたしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の我が家の晩ごはん

2015年11月17日 | Weblog
一口ヒレカツ三切れ
(千切りキャベツ、ゆでポテト)
白ダシの大根煮
(あぶらげ、糸こん)
カボチャとナスの煮しめ
大トロと豆腐とかいわれのすまし汁

留守にする前、殿とスーパー原信へ。
お好みのものをお買いいただきました。
彼のチョイスはマグロ大トロ、真鯛の刺身と村上牛ステーキ肉
(おいおい、そんな取り合わせは😱しないよ!)
それから、昆布煮、
デザートには、新発売のR1ヨーグルト砂糖0タイプ
(それ砂糖は0でも糖質は10%や、いいのかなあ😥)
サラダはTちゃんをアテにできるけど、う~ん😓
やっぱり、たくさん残ってましたわ、刺身とステーキと
丸ごとのサラダ

どや、いつもの嫁はんの料理はバランスが良いじゃろ!
と、わからせるため、殿の御意思尊重のふりをしながら
何も作っていかない意地悪嫁。

20年は心臓が元気と保証されちまったのだから
そうそう死ねませんぞ。心臓だけ元気でも。
栄養管理も出来なくちゃあ、寝たきり確実でっせ
薬を飲んでいりゃあいいってもんじゃないと
私は執刀医に文句をつけたい。

食べたいものだけ食べてて、いいわけなし。
(胃弱な私の胃は、もうそうなってるよ、貴重な古女房だよん)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の旅籠の朝ごはん

2015年11月17日 | Weblog
それはそれは品数のたくさんな
豪勢な朝ごはんでした。
右手奥のコンロの上は、汲み上げ豆腐?
タレにつけて、つるんと食べました。はじめての美味!

前日の雨はあがって、いい天気。
帰りに、瓢湖へ寄って
田んぼへ餌探しに行かないズボラな白鳥数羽と
たくさんの鴨への、三代目吉川おじさんのエサやりを観て、
(朝早くなら6千羽の白鳥を見れたんですって)
(自分でも餌をまいてカモと遊んで)
それから月岡温泉街へも寄って
(亭主の嫌いな)入浴剤(これ、足が暖まるの)を買って
彼女はガラス細工をお母さんと娘さんに買っていきました。
温泉はもうたくさん、と入らず。
瓢亭か港寿司によって新潟の味を堪能して帰ると言ってた友人も
おうちご飯のほうがよくなって、昼食は
我が家の残り物チャーハン、ナスとかぼちゃの煮しめ、茹でキャベツサラダで
満足してくれました。(三吉ラーメンは食べてきたって)
近くの駅までしか送らなかったけど、
新幹線でまた来てくれるといいな。

たのしいと元気になる私でした、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅籠で同級会

2015年11月15日 | Weblog
献立
前菜:さんま甘露煮
   引き上げ湯葉
   イクラおろし
御椀:きのこ汁
お造里:鮪、」かんぱち、南蛮海老
焼物:サーモン味噌漬け
揚物:海老真丈
酢物:越後郷土料理かきあえなます
食事:ホタテ釜飯
   香の物
留椀:村杉名物 鯉汁
水菓子:メロン、リンゴのコンポート

村杉温泉 K楼での同級会。
お酒を飲めない私はもっぱらウーロン茶で、出てきたものをパクパク食べる人に。
ハッと気づいて、写真を撮ったけれど・・・・食べかけです・・・・・。

キノコ汁が美味しくて、何のきのこかと中居さんに聞くと
「灰ひらたけ、白ひらたけ、なめこ、あわびたけ、しめじ」といた長からメモが。
ヒラタケかな?おいしさが濃厚。

ただ、我が家は減塩食に慣れてきているので、
宿の味付けは少し濃く感じられました。

宿の居心地のほうは満点。
明治大正昭和にできた建物を維持しているクラシックな和風旅館で
のんびりできました。
白髪にハゲにシワクチャに、と共に歳をとってきた人たちなので
顔を覚えていない相手(ほとんど!)とも愉しくおしゃべりして一気に若返りました.

↓幹事の部屋(大正の間)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする