goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

市役所の「仕事始め」に参加

2017年01月04日 | 折々のこと

1月4日、8時50分から市役所の「だれでも広場」で職員が整列して、市長が「訓示」をたれる「仕事はじめ」に参加しました。 少し遅れて、職員の後に並んだので、市長の訓示は、マイクの音量が小さくてよく聞き取れませんでした。 「挨拶しよう、みんなで元気に」みたいな内容だったのでしょうか。

まあ、その後は、共産党議員団でも今年初の団会議を行いました。
1月4日付で「議員団ニュース」を作成し、1月7日に行う13区岡崎ゆたか予定候補の「13区かけめぐり」の御案内ビラの作成、大和市民新聞の作成など
目いっぱい仕事はじめをしました。


大晦日

2016年12月31日 | 折々のこと

今週は、大忙しでした。
時間をやりくりして、目いっぱい訪問活動で色々な方々にご挨拶をし、たくさんの新しい出会いを作ることが出来、新たに赤旗新聞をお読みいただく方が増えたことは、とてもうれしいことでした。  どこでも、「共産党にがんばってもらわなくちゃね」との声を頂き、年明けの解散総選挙かという政治状況のなか、身の引き締まる思いを強くしました。

 やっと「主婦」に専念したのは、31日からで、お煮しめなど作りながら、部屋のおおそうじなど。 宮応事務所のIさんが午後から来て、「ネコの額の我が家の庭」の邪魔な木を切ってくれて、大助かりです。(ウチの夫は、そういうことは全然やらないので。)

2日からの新年の挨拶周りの原稿を書きあげ、いま、Iさんにメールしました。
3日には、13区岡崎裕候補と大和市議団の「新年街頭宣伝」を行います。

2016年、大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさん、よいお年を。

     写真は、神奈川13区岡崎ゆたかさんの今年最後の大和駅頭の朝宣伝。


 


年末とめ市・朝霧市に参加して野菜を購入

2016年12月25日 | 折々のこと

上草柳、深見・上和田地域の農家の出店による「朝霧市」(引地台公園)に参加。 冬の販売時間は6時40分からですが、皆さん、6時過ぎからお気に入りのお店に並びます。 私も、赤旗新聞の早朝配達の途中に並びましたが、何しろ野菜が高くって・・・。ここは、安くって出所安心、新鮮だし。 大勢の市民の方が家族で参加します。

ホウレンソウ・ネギ・サトイモ・人参・キャベツ、白菜もほしいと他の店にならびましたが、一つ前の方で売り切れ!。 諦めきれない私は、軽トラの荷台を見ると白菜が一つ残されているではありませんか!!

「お姉さ~ん、あの白菜ちょうだい!」 150円、「わあ、細かいの無くてごめんなさい」と1,000札をだしましたが、「こっちもないのよ、100円でいいよ、持ってって」「ありがとうございます」とありがたく頂きました!

本日のお買い上げ、〆て1100円也。


ほりぐち議員に第2子誕生、おめでとうございます。

2016年12月17日 | 折々のこと

同僚のほりぐち香奈議員が、12月15日午後、第2子を出産し、母子共に元気との第一報が一昨日入りました。
早速、16日の「各派代表者会議」で、議会の皆さんにもご報告いたしました。

退院後のお見舞いよりはと、今日の午後一番にお見舞いに行ってきました。 約3週間早い出産でしたが、赤ちゃんにも会えって写真を一枚撮りました。
もう19日には退院するようで、当分は夫さんの実家にお世話になるとのことです。

夫さんは、共産党の衆院小選挙区の予定候補で大忙しですが、幼児と乳児を抱えた産休後の議員活動は、体力と工夫と皆さんの御協力が必要ですのでよろしくお願いいたします。 
そうそう、議員団長である私は、共産党神奈川県委員長に「イクボス宣言」をお願いし、夫さんの育児時間確保を要望いたしました。
よろしくお願いいたします。


寒い!朝宣伝で元気にご挨拶と議会準備と党首討論と。

2016年12月07日 | 折々のこと

昨晩からの寒冷前線で、今朝の桜ヶ丘駅西口宣伝はとても震え上がりました。
駅に向かわれる方々も、コート・マフラー・手袋と「完全装備」の方が多かったです。
駅前広場は、桜の落ち葉でそこここに山が出来て、駅のお掃除の方は「大仕事」です。

今日は、自宅で一般質問の準備に精を出し、午後3時からの「党首討論」を観ました。
民進党の蓮舫さんの持ち時間は32分、共産党の志位さんは7分、日本維新の片山さんは6分です。
蓮舫さんは、IR法・カジノ法案の問題点を指摘しましたが、安倍さんに「これは議員立法で民進党も参加してるではないか」と責められましたが、こんな拙速な審議は認められない、当初の共同提案からの離脱を求めても、認められなかったと。 その他、安倍さんは「野次が多くて、○○さん、やめてもらえませんか?」を連発。 見苦しい「作戦」です。

志位さんは、自衛隊の南スーダンへの「かけつけ警護任務」の付与について、現地は戦闘状況で直ちに自衛隊は撤退をと、現地の状況判断を質したのに、安倍さんは「戦闘状態ではない」としつつ、延々と無駄口を叩いて、委員長からも「簡潔に」と注意される始末。 志位さんに討論させない作戦が見え見え。(この前はポツダム宣言知らなくて恥かいたものね。)
   (写真はクリックすると拡大されます。)

以後仕事再開。 明日は最高裁に行くし、今日中に終わらせたい。(願望) 


天気もよし、午後は大和ウインターフェアへ。

2016年12月04日 | 折々のこと

午前中は、、宮応事務所で来年1月に開かれる第27回党大会決議案の学習会を開きました。 事務所いっぱいの参加者で、議論沸騰、大賑わいでうれしい悲鳴です。(共産党はこのように全国各地の支部で大会議案を学び、疑問や意見を中央委員会に上げる事が出来ます。)

午後は、青少年会館の会館まつりに寄りましたが、子ども達が大勢元気よく様々なイベントに取り組んでいました。 青少年指導員さんなど関係者の皆様お疲れ様でした。

 その足で、大和公園の秋を愛で、「関さんちの柿」(今年は大豊作で1000個もなったのですって! 屋根の上って収穫するのだそうです)を購入し、大和駅前の「大和ウインターフェア」へ。

フリーマでは、ハンカチ(なんと1枚10円でよいとのことで、全部いただきました。ラッキィー!!)等を購入しました。
        

泉の森では    古民家園の「ヨーカゾー」。


第15回大和市民芸術祭を楽しませていただきました。

2016年11月23日 | 折々のこと

今日は勤労感謝の日ですが、早朝には共産党大和市議団の議会報告「大和市民新聞」を配り終え、午前中は夫と共に来年2月に行われる寒川町議選の応援に行きました。(寒川町と言えば衆院選の区域割案で神奈川13区の綾瀬市と入れ替わる案が突然出てきてビックリ仰天) ここでもてくてく歩いて本日の歩数は17000歩になりました。

午後からは、シリウスでの第15回大和市民芸術祭を楽しませていただきました。
展示の部
華道・茶道・書・絵画など
舞台の部
阿波踊り・大和高校の創作舞踏部・よさこいの夢恋連・横浜隼人中高の和太鼓などなど。

大和中学の同級生の鈴木清鋪さんの作品は素晴らしく、毎年拝見させていただいています。 
丁度、休憩時間で入ったホールでは、大和高校の創作舞踏部は素晴らしく、そのまま最後のプログラムまで楽しませていただきました。

    

展示の部は、ホールのエントランスを使ってなので作品も例年より少なく残円でした。

その他、シリウス来場者用の地下駐輪場などの案内が改善されていることを確認しました。
ここは、3時間まで無料、その後時間により100円ずつアップし、最高300円。
正面前の平場の駐輪上は民間のもので12時間100円、その後時間によりアップします。


  


「市長が語る大和市」に参加

2016年11月14日 | 折々のこと

毎年一年分の取り組んだ施策について市長が語るイベントが「シリウス」(大和文化創造拠点)で開かれ、参加しました。 会場前では、市職員が「会場はサブホールから、メインホールに変更されました」と呼びかけていました。 事前の参加希望者が、サブホールの272をオーバーしたためとのことです。
会場内は、議員や自治連など様々な団体の方々が参加され、私の隣に座られた女性は、ICレコーダーで市長の話を録音されていました。

まず、副市長はじめ市の幹部の紹介後、登壇した市長の話のほとんどは、シリウスとりわけ「図書館」についての話に終始しましたが、それだけ思い入れが強いのでしょう。

終了後は、改めて館内をみてまわりましたが、大勢の来館者、3階の「大和こどもの国」では、有料遊具コーナー「げんきっこ広場」より、隣の「ちびっこ広場」の方が大勢の親子で賑わっていました。 オープン後、一日約1万人が来館しているとのことです。

色々な方々から、御意見をいただいています。
①真ん中のエレベーターが5階までしか行かない。
②何しろ6階の生涯学習センターへの案内が判りづらい。
 各部屋への案内が表示されていない(?)。
 各部屋内での横断幕などの掲示が出来ない。・・・・・・などなど、その他ご意見・ご要望・感想など、お寄せください。

      写真は5階の図書館の「赤旗新聞コーナー」



大和産業まつりと「TPPってなに?」学習会に参加

2016年11月12日 | 折々のこと

今年の大和産業まつりは、新しい大和商工会議所ビルと隣のやまと1号公園、大和駅東側プロムナードを会場として行われました。
この土日のスケジュールは大変込み合っているので、計画的に参加しなければなりません。

まず、午前中は産業まつり、1号公園では、農産物品評会のテントで、生産者自慢の野菜を愛で、環境管理センターから出されていた漫画・サザエさんシリーズなどシリーズものがきれいに並んでいるのにびっくりしました。供出された方も出店された方々の気持ちがうれしくなりましたが、私は料理の本を50円で購入しました。

会議所ビルでの「こども仕事体験」はすごくよい企画です、和菓子づくり、ビーズで自分だけの宝物など多くの子供達が参加、プロムナードでは各業界のテントでクイズ、友人とワイワイ言いながら参加し、お土産をゲット。 

午後は、石田議員からお誘いを受けた「TPPってなに?」山田元農水大臣も参加しての西側プロムナードでの宣伝には参加できず、その後の深見コミセンでの学習会にやっと間に合って参加しました。 

夜は、大和民商の共済会総会にお招きいただいてご挨拶いたしました。 スーパー銭湯に入ってさっぱりで本日の活動終了!!

      

 


地域の合同防災訓練と晃風園まつりに参加

2016年11月06日 | 折々のこと
今日は晴天に恵まれ、引地台公園の多目的公園で大和市中央地区の自治会が集まっての合同防災訓練に参加しました。 昨年も参加したのですが、三角巾を使っての打撲した腕の固定がなかなかうまく行かず、お隣の方と組んだのですが、二人で「悪戦苦闘」しました。(すっかり忘れてる!)

その他、消火器、毛布を使った担架づくり、心臓マッサージ・AEDの使い方、スタンドパイプなどなど。 初めての参加者は、「これはやっておくべきだわ」との感想でした。 そうですよ、 全体の参加者は183人とのことで、ご指導頂いた大和市消防南分署と消防団第9分団のみなさん、ありがとうございました。


午後は、同じ町内にある特別養護老人ホーム「晃風園」のバザーに伺いました。 手作り品や地域の皆さんから出していただいた品々が所せましと並べられ、室内ではカフェ、「あら、お久しぶり!お元気でしたか?」など、たくさんの方々とお話することができました。 園長さんとは11月8日の大和市議会厚生常任委員会の意見交換会(大和市高齢者福祉施設協議会)でお会いできます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「憲法と君たち」佐藤功氏著・・・今日は憲法制定70年目の文化の日

2016年11月03日 | 折々のこと
今晩のニュースステイションで、佐藤功氏の「憲法と君たち」の復刻版が取り上げられていました。

当時の文部省が創った「憲法のはなし」の復刻版は知っていましたが、この「憲法と君たち」の話は知りませんでした。

終戦を迎え、戦争の実態・真実を知った人々は「戦争をしてはならない」と強く心に誓ったのです。
先日亡くなられた三笠宮もそうでした、皇室の方がと、とても感動しました。

心から「憲法を守り、戦争させない」の思いを強くしました。

待望のシリウス(大和市文化創造拠点)がオープン

2016年11月03日 | 折々のこと

天気予報に反しての晴天のもと、大和市文化創造拠「シリウス」がオープンしました。

9時からのテープカット、10時からの開館記念式典に来賓として参加しました。 市長挨拶にもあったように、大和駅東側第4街区再開発では当初、高層マンションとスーパーの建設予定でしたが、経済的変動で、計画は大幅に変更され、最終的に大部分が公共施設・大和芸術文化ホールなどになりました。

多くの市民が待ち望んだ「芸術文化ホール」、記念式典の後半は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラ演奏、ドボウルザーク「新世界より」は、指揮 藤岡幸夫さんで、とても素晴らしかったです。 生の演奏はいいですねえ。

その後、館内を見学しました。 外では、1時からの一般公開を待つ多くの人々であふれかえっていました。

関係者の皆さんの御努力に心からの敬意を表します。


           


大和民商の恒例のいも煮会に参加

2016年11月01日 | 折々のこと

毎年、いずみの森で行われる恒例の大和民商の午後から参加し、温かい「いも煮」とおこわを頂き、140人もの参加者と交流しました。
役員の方々が、早くからおこわを蒸し、いも煮はしょうゆ味とみそ味の2種類も用意されていました。

午前中は、地域の訪問活動をしたので、午後からの参加になりましたので、ご挨拶は第2部でさせていただき、お楽しみの「ビンゴ」ゲームでは、5等賞位を頂きました。


     


大和・綾瀬年金者組合の総会に参加

2016年10月27日 | 折々のこと

今朝は、桜ヶ丘駅西口で朝宣伝をして、大和市民新聞の校正をだし、午後は「大和・綾瀬年金者組合の総会に来賓として参加し、お祝いを述べました。
総会資料を見ますと皆さん、ウンと頑張って、会員は100人を超えたそうで、毎月のニュースも読みごたえがあり、高齢者パワー全開です。 

その後は、Oさんと地域訪問に出かけ、ここでもお元気な「高齢者」にお話を伺いました。 政治談議に花が咲いたり、体調維持の秘訣を聴いたり・・・2時間、たっぷり歩き、お話をしました。 どこでも「また、選挙かしら、共産党にもっと頑張ってもらわないと」と励まされました。 頑張ります。


友人の今野さんの賃金差別是正裁判を傍聴しました。

2016年10月25日 | 折々のこと

今野さんは、横浜市瀬谷の病院のレントゲン技師ですが、同僚との賃金差別がひどく、その原因は彼が労働組合の活動を熱心に行っているからの「不当労働行為」であると是正を求める裁判を起こし、今日は本人を含め、3人の証人喚問の日です。

なかなか時間が取れず、私は、初めての傍聴です。 横浜地裁の法廷では、裁判官、原告、被告の弁護士の他に、4人の「司法修習生」が同席していました。 裁判も終盤の3人の証人喚問ですから、約50席の傍聴席はほぼ彼の支援者で満杯でした。 被告側は、事務長と医師、原告側は本人の3人で、時間は3時間以上かかりました。 何としても勝ちたいものです。年内に結審し、判決は来年になりそうです。 がんばれ、今野さん!!

写真は、食事で寄った桜木町駅前のジャイカのブラジル移民展示館の入り口です。



 


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村