goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

子どもはお散歩が大好きです。

2019年05月10日 | 教育、子ども

 大津市での琵琶湖畔での交通事故に心が痛みます。
犠牲になったお子様に心からのお悔やみを申し上げます。

園庭がある保育園でだって、お散歩に行きます。
子どもたちはお散歩が大好きですよ。

ツイッターでみたこのこども達は、夢中で歓声をあげて電車を見ています。
その後ろで、保育士さんたちが子どもたちを見守っているのでしょう。

うちのこども達も、草柳保育園からやまと公園に行って、夢中で遊んでいました。(保育日誌のお知らせから)

今でも時々、我が家の前を草柳保育園のこども達が保育士さんに付き添われて「このお花きれいね」なんて言いながら
通るのを見て、私の頬も緩みっぱなしです、かわいいねえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今朝は、桜が丘駅西口でご挨拶、高校全入へ。

2019年02月14日 | 教育、子ども

今朝は、風が強く寒い朝でした。

6時半過ぎに桜が丘駅西口に到着。
通勤客に交じって、見慣れた制服の一団が集まっています。 あれっ、引中の生徒ではありませんか。
「どうしたの?」
「試験なんです」
 「アッそうか、今日は高校受験日なのね、がんばってね」

「はい」
「卒業式には行くからね」

こんな会話を交わした朝でした。

そうそう、頑張ってね!と、握手をしたり、ハイタッチもした生徒もいました。

ちょっと古いけど「15の春を泣かせない」と言った「京都蜷川知事」の言葉を思いだしました。

神奈川県は、県立高校の統廃合を行い「高校全入」とは、なっていません。
  頑張る佐野あきひろさん。


引地台小の通学路に立ってみました。

2019年01月09日 | 教育、子ども

今朝は、朝の駅頭のご挨拶はなかったので、8時から自宅近くの十字路に立って子どもの見守りをしました。

ここは、坂があり、保育園にこどもを預けた保護者の車が行き交う場所でもあります。
4メートル道路で、こども達が一列になっても車が来ると双方とも一時ストップとなります。

進入禁止の時間制限という手もありますが、近隣の方々も気を付けておられるようで、この30分の間に通過した車は1台だけでした。

PTAの方々、先生も手分けして、毎日、通学路に立たれています。 
こうやって子どもたちの安全が、日々守られています。ありがとうございます。


  


第10回やまとげんきっこアートフェスティバル

2018年11月17日 | 教育、子ども

所用でシリウスに行き、開催中の「やまとげんきっこアートフェスティバル」をのぞきました。

大和市内の保育園の「作品展」みたいなものかな。たくさんの親子連れで、にぎわっていました。自分の作品をみんなで見に来たのかな。

入口には、大きな「はらぺこあおむし」の模型が。 夢中で、つくっている子どもたちの姿が目に浮かびます。 うふふ。


        今日のシリウス 


11月は児童虐待防止月間、私の9月議会質問。

2018年11月04日 | 教育、子ども

11月は児童虐待防止月間ですと、新聞が報道していました。 

9月議会での私の一般質問は「児童虐待をなくすために」で、全国と同様に残念ながら大和市でも「虐待相談件数」が増加していること、大和市では、いろいろな相談をすくすく子育て課内の「子育て何でも応援センター」を開設してします。地域で温かく見守ることも必要ではないでしょうか。

10月1日付け広報と一緒に配られたぎかいだよりの「議員の一般質問」にも掲載されていますの、ぜひお読みください。 記事の掲載は これはいくつかの質問をしたとき、どの質問を載せるかは各議員各自が決め、自分で記事を書き、写真も撮ります。   この柿は、お隣さんからいただきました。ありがとうございました。

 


孫の大和クンの運動会

2018年10月20日 | 教育、子ども

来年は小学校に行く孫の大和クンの運動会、保育園最後の運動会に参加しました。

この保育園は一クラス6人の「寸胴型」の保育園、つまり、一クラス6人×6クラス=36人の小さな保育園です。
最年長のかもめクラスの6人は、最後に自分の得意な種目に挑戦するのが恒例です。長縄跳び、ドリブル、ひとり縄跳びなどの中から選び、挑戦するのです。大和クンは長縄とび60回に挑戦です、なんと74回飛び、皆さんから拍手喝采をあび、照れていました。 
よく頑張ったね、大和クン。


  この6人が卒園です。


雨が降ってきて・・・運動会は短縮実施、ああ、残念。

2018年09月29日 | 教育、子ども

昨日からの天気予報で、今日の小学校の運動会は中止かな?と、思っていたのですが、実行となりました。

 お隣の小学生のいるお宅では、昼前におわらせて、食事は家でとの連絡があったそうです。 「なんとか、もってほしい」思いながら、引地台小学校に伺いました。


各学年のダンスなどの集団演舞が終わったところで、やはり、雨が降りだし、しばし中断。 その後、各学年の徒競走をやって中止となりました。 子ども達は、雨にも負けず、がんばりましたね。

残念でしたねえ。   午後は、雨の中、佐野あきひろさんと赤旗新聞のお勧め行動へ。 台風が心配ですね。沖縄はどうかしら・・。

     

   


「児童生徒の携行品に係る配慮について」

2018年09月11日 | 教育、子ども

なんとまあ、堅苦しい文書ですこと。
いま、小学生の子どものランドセルなどカバンが重たくて、大変とのこと。

共産党のはたの事務所から、上記名の文書のコピーが送られてきました。

「授業で用いる教科書やその他教材・学用品・体育用品などが過重になることで、身体の健やかな発達に影響が生じかねないこと等の懸念や保護者等からの配慮を求める声が寄せられていることから、今般、各学校における実際の工夫例を別紙のとおり作成いたしました。」

として、各事例が明記され、各県教委は、域内の市町村教委に十分周知するようとの内容です。

要は、必要に応じて、「持ち帰らずに学校に置いておいてもよい」というものです。

私は、家に帰るのがうれしくて、スキップして帰ってきた記憶があります。 身軽でウキウキするような登下校って素敵。

 


大和母親大会に参加しました

2018年09月02日 | 教育、子ども

今日は第35回目の大会で、今回はどうしても参加したい理由がありました。
36年前、神奈川県母親連絡会の方から第1回大会後、途絶えている大和母親大会を再開してほしいとのお話がありました。

当時、私は小学生と保育園児と三人の子育て中の横浜に通う共働き。
第1回開催当時の役員さんを訪ね歩き、苦労の末、やっとみんなで力を合わせ、第二回大和母親大会を再開しました。

それから担い手は代われど途絶えることなく34年間、その中で私は大和市会議員となり、32年。
私は来年の市議選で卒業するにあたり、どうしても皆さんに感謝と連帯のご挨拶をしたかったのです。
ありがとうございました‼と。

来年からは一市民として参加したいと思っています。
命を生みだす母親は、命を育て、命をまもることをのぞみます。 大好きなことばです。

午前中は、3つの分科会。 ①道徳の教科化について  ②介護保険(制度や現場の実情について)  ③終活・「生を明るく卒業するには」

午後は全大会で、「挨拶など」 「各分科会の報告」 

そしてメインは「みんなで考えよう!平和といのちと人権を」と題して八法亭みややっこさんの落語

実はこの方、八王子合同法律事務所の弁護士さんです。 

 楽しく過ごして、参加者約100人と。 実行委員会の皆様、お疲れ様でした、ありがとうございました。
 


大和市中学の道徳教科書が光村図書に決定されました

2018年07月30日 | 教育、子ども

7月26日、大和市教育委員会7月定例会において、来年4月から使用される「中学道徳」の教科書採択が行なわれ、教育長はじめ計5人の教育委員の
合議で、3人の賛成多数で「光村図書」に決まりました。 ホッ。10時開会前に、控室には、傍聴を希望する市民が続々と集まりました、その数57人ほど。最終60人全員が傍聴できました。

其々の委員は、8社全ての教科書に目を通した感想を述べ、傍聴者には教員による「学校教科書採択委員会」の調査結果表が配布され(その後回収)たので、各意見は解りやすかったです。

(戦前の教育を賛美するような「日本教科書」社のものが選ばれなくて、よかったです。)

 


ポラリスの内覧会に参加

2018年07月30日 | 教育、子ども

中央林間駅から南に徒歩3分の好立地に市民交流拠点ポラリス(北部文化・スポーツ・子育てセンター)が完成し、今日は市会議員の内覧会が開かれました。

ここは、旧市営住宅の跡地で、そこに「林間学習センター」の機能を移し、子育て支援センター、室内スポーツ施設(アリーナでバスケ・バレー・バトミントン・フットサル・ハンドボールなどのコートがとれる。そのと他マットレスや柔道の畳もある。)を併設。 外の「星の子ひろば」は子どもが喜びそう。

8月1日オープンで、午後から一般開放です。

会議室、アリーナ、多目的室、屋外駐輪場は有料です。 駐車場は身障者用1台のみ、その他は近隣の有料パーキングを利用の事。

指定管理者は、シリウスと同じ「大和みらい」。

      

 

 

 

 

 


第32回大和市学校給食展を見てきました。

2018年07月22日 | 教育、子ども

~給食でつながる「ありがとう」の輪~
もう32回になるのですね。 32回とは、私の議員年数と」同じ、私が議員1年生の時に始まったのでしょうか。
都合のつく限り、私は毎年、参加しています。 相鉄ローゼン、ヨーカドーだったり。

大和市は8小学校の自校方式、その他は共同調理場ですが、小中学校とも完全給食を実施しています。
いま、県下では中学校給食の実施が大きな要求運動になっていますが、大和市は「共同調理場」ができてから中学校給食が実施されました。 子供たちが通う小学校のPTAでは、栄養士さんたちを招いて、学校給食の学習会などを行い、「自校方式がよいのでは?」などの意見交換などしました。

ヤマトンも調理員さんになって登場(中のひと、熱中症に気をつけてね)
「めざせ、給食甲子園」なんて本も展示されていました。夏休みに入り、たくさんの子どもたちも参加。


   


       



横浜の教科書展示会って? 赤旗新聞より。

2018年06月17日 | 教育、子ども

6月12日付の赤旗新聞をみて、驚きました。 え~っ、「意見は(展示)運営に関してだけ」って横浜でそんなこと行なわれてるの!?って。 

大和の「中学道徳教科書展示会」の感想文の用紙は以下の通り、「見ての感想・意見を書いてください」となっています。
さらに、展示会での意見は、「採択の参考」にする、と一連の手続きの中に明記されているとのことです。

大和市役所での「展示」については、「看板」(行事の内容をしめすもの)がなく、展示コーナーのカベに「教科書展示」と書かれ、その隣に「写真撮影 禁止」と並べられているので、担当者に「もっと目立つ看板をつくって下さい」と注文を付けましたが、15日の大和市役所ロビーの最終日までは変わりませんでした。

写真は、閲覧している方々の個人情報は配慮しなければなりませんが、展示の状況位せめて「教科書展示場}の看板位撮りたいのですが・・・。


16日(土)からは、高座渋谷の「イコーザ1階」で展示されますので、まだの方、ぜひ、ご覧ください。19日(火)12時まで。

   6月22日の高久議員の一般質問で「道徳教科」問題を取り上げます。


中学道徳の教科書展示会はじまりますよー。

2018年06月04日 | 教育、子ども

小学校に特別授業「道徳」が導入されて1年、十分な検証がされるでもなく、中学校での「道徳」に向けての教科書展示が始まります。
6/4(月)~6/15(金)午前9時から午後5時まで 但し6/4は午後1時から  
         大和市役所1Fロビー 
         6/10 午後1時から、6/15は、正午まで。

6/16(土)~6/19(火)午前9時から午後5時まで
         渋谷学習センター(イコーザ1F)ギャラリィ-
         6月16日は午後1時から、6/19は正午まで
お誘いあわせの上、ご来場ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6月3日に開かれた学習会では、まず、大津市でのいじめ問題から、政府はいじめ撲滅を
口実に無理やり、道徳を教科化しました。 しかし、いじめは社会のひずみ、学校・家
庭みんなが真剣に向き合って、みんなで克服するものなどの意見も出ました。


他の教科と同じように、大和市で採択される教科書に沿って週1回の授業が行われます。
数学のやり方を繰り返し覚えるように、22の項目の徳目を9年間繰り返し、覚える可能性
があります。 個々人の価値観を育む教育ではなく、同じ価値観を植え付けるもので、気
が付いたら「教育勅語」を暗記した70年以上も前の教育と同じことが復活していたなんて
ことになってはなりません。

個人の上に国家を置き、お上に立てつかない、戦争にも物言わぬ国民が出来上がる恐れが
あるのではないでしょうか。

まずは、展示会で教科書を手に取って、友人、知人と「これってどう?」と話し合ってみましょう。

市民の率直な意見は、教育委員会の教科書採択検討委員会に届けられ、参考とされます。
日時は未定ですが、7月の教育委員会で採択されます。


      クリックで拡大 

        

         

 

 


         

 

 

 

   

 

 


道徳教科化のねらいと心の自由の講演会と教科書展示会

2018年06月02日 | 教育、子ども

特別教科「道徳」は、小学校は今年から、中学校は来年から行われます。

文科省検定の教科書に沿って行われ、通知表には「評価」も書かれます。 「自由に、多様性を認め、みんな違っていい、お互いの違いを認め合う」、そこから個性が生まれるのが、教育の基本であろうと私は、思うのですが。

ネットでは、子どもが「学校面白くない、先生と違うこと言うと「直されるの」との意見も見られました。 やっぱり心配ですね。

そこでみんなで学習しましょう。 どなたでも参加自由と呼びかけられています。

道徳教科化のねらいと心の自由
  ~道徳教科書で子ども達はどう変わる?

お話  中瀬 奈都子弁護士
  日時  6月3日(日) 2時~4時30分

  場所  勤労福祉会館  2階 中会議室
   1部  講師のお話
   2部  道徳教科書の実際資料について
       資料代   300円
                主催:教科書ネット大和
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中学道徳教科書
    展示会に行こう!!(土日開催)

   ①大和市役所 1Fロビー
    6月4日(月)~6月15日(金)          
    午前9時~午後5時
      初日は午後1時~。 6月10日(日)と最終日は12時まで。
    
②澁谷学習センター 1Fギャラリィー
    6月16日(土)~6月19日(火)
    午前9時~午後5時

      6月16日は午後1時~
        19日は12時まで 
    

 


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村