雨が降ったり・・・や配布のニュース作成が間に合わなかったりで、ここの所不定期だった朝の駅頭宣伝を行いました。
今朝は大和駅北口、後援会の仲間が4人でビラの配布、震災復旧支援や原発事故のことなどを私がマイクで話しました。 ビラは200枚が少し残りました。
明日にでも提出される自公提案の菅内閣への不信任案への共産党の態度については、今朝の赤旗新聞に載っていたように「菅内閣を信任することはできない。その理由は①消費税増税の方針 ②普天間基地移転を沖縄県内に ③震災で農水産物が壊滅的な被害を受け、再生へ心痛めている時にTPPへの参加・・・など3点を挙げて、自民・公明などの共同提案に名を連ねることは絶対ないが、不信任案が提出されれば「賛成」するとの共産党の態度を訴えましたが、どうなることでしょうか。
明日は本会議ですが、時間まで桜ヶ丘駅西口で行います。
福島第1原発の事故は一向に収束の気配が見えない。 そればかりか「国民をバカにしてるのか!!」と言いたくなるほどの情報隠しに政府も東電も信用できない。
今回の市議選では「防災と福祉の街づくり」を掲げましたのでその実現に向けて、6月議会に臨みます。 そのため、30日午後に共産党議員団として危機管理課から現状・方針・課題などの聞き取りをしました。 「我が家の防災マップ」は東日本大震災以降市民から引っ張りだこで在庫はもうないようですし、 音が聞き取りづらい防災無線の改善や放射線測定、地域防災計画の見直しなどの意見交換をしました。 党議員団として、選挙前の3月29日に市長に緊急申し入れをした大和市内での放射線量の測定などについては 午前中に行われた市長記者会見で発表がなされたようです。 早速記者会見資料をチェックします。
中央林間の内山地区にある十六山保育園の増築が完成し、そのお披露目式にお招きいただきました。
内山の森の中にある緑豊かな環境です。 先日も相模大塚の桜の森保育園でも感じましたが、どんどんよい設備が開発されて見学していてもとても楽しいです。 階段の踊り場に小さな小部屋があって、子どもってこういうのが大好きなのです。今日は土曜日なので数人の子どもの保育が行われていましたが、もっともっと保育園が必要ですね。
四月に大和医師会の役員改選が行われ、新体制になったのを機にと、大和市議との懇談会が持たれました。 会長と副会長三人の先生が参加され、会長の小林米幸さんは大和市国民健康保険運営協議会でご一緒の方です。
懇談会では①予防接種について ②がん検診・メタボ検診について ③救急医療について などが話され、議員からの質問に答える形で進行しました。 救急医療については、夜間休日の2次救急としては、医師会が運営する「大和市地域医療センター、3次救急は大和市立病院など。 座間、綾瀬など近隣の医療事情が芳しくなく大和市の救急体制にしわ寄せがきていること、特に小児医療にとのお話があり、広域の解決が求められているとのことでした。
このあたりのお話をもっとお聞きしたかったのですが・・・。 医師会としても各会派ではなく、このように一堂に会しての懇談を求め、企画されたようです。
様々な場面で交流のある神奈川土建大和支部さんの大会にお招きを頂き、議員団と高久さんで参加しました。
建設業は東日本大震災の影響で、建設材料の調達ができずに、工事が進まない事態が生まれ、 さらに消費税の値上げなどもっての外と皆さんが怒っています。 土建の皆さんとは協力して耐震補強工事の助成増額や住宅リフォーム助成制度を進めていきたいものです。 夕方の懇親会にも参加させていただきましたが、ホントに気のいい皆さんで、ご一緒に頑張りましょう!!
次にプロムナードを通って大和駅前の「骨董市」に。 もう10年以上やっていて、すっかり「大和の顔」で、今日行ってみてびっくりしました、ナント出店数が増えて西側プロムナードは国号564号線までびっしりです。 「日本一の骨董市」なんてのぼりもあがっていましたが、大勢の買い物客、見物人でごったがえしていました。
今日の行動は、午後からの「神奈川ピースフェアプレ企画・学習会」イン桜ヶ丘学習センターがメインですが、市内のいくつかのイベントに参加しました。
まず晴天に誘われて泉の森へ。目的はウチの議員団のHPの写真を撮るためです。 新緑を撮りたかったのですがイマイチでしたが、多くの家族連れや団体が思い思いに散歩やザリガニ採り、写生、バーベキューをやっていました。
今度はコミバスのろっとに乗って「高座渋谷」の「フェスティバル」へ。 おや、駅前は何もやってない! 今日は駅前ではなく商店街と公園での催しでした。 明日の方が賑やかなのかなと一回りしての感想。
午後2時、間に合いました「平和学習会」。 神奈川県平和委員会の事務局長菅沼さんのスライドによる「米軍再編下で進む米軍基地再編強化と自衛隊の一体化」・・・神奈川の基地の危険な現状・・・と題した話でした。 参加者30人位。
というわけで、本日の万歩計は10000歩を超えました!
選挙事務所にも顔を見せてくれたK子さんから「相談があるの・・・」と電話が掛かってきたのが1週間ほど前でした。 早速来ていただいてお話を伺いました。
一通り話し終わってから思わず涙が溢れてしまったK子さん「こんなこと誰にも言えない。恥ずかしっくて。」
私「何にも恥ずかしいことないのよ。一生懸命働いて、人生の一時期困ったことがあったらそれを救うのが生活保護だもの。貴方の働き者も苦労も私が知っている、これから一緒に生活援護課に行きましょう。」
困っている方の傍に共産党の私がいてよかったです。
大和市近隣の議員が集まって定期的に情報交換や勉強会をやっていますが、今日は地方選後はじめての会合でした。
皆さん其々の選挙戦を振り返ってこもごも。茅ヶ崎市でただ一人の共産党議員それも新人の永瀬秀子さんのことはみんな心配していましたが、今日は新人研修会で欠席でしたが、聞くところによると臨時議会のなかでの専決処分などの議案に対して、共産党の見解を述べる討論をしたそうです。 拍手!! 大したもんです、さすが共産党!!
6月議会の取り組みの交流・意見交換、夏の宿泊研修などを決めて散会。 会場の寒川町総合体育館の前は子どもたちが遊ぶ芝生の原っぱが・・・・。 大和のゆとりの森の原っぱ、風の丘のようです。
議員互助会とはその名の通り、議員28名の互助組織で、かって(10年以上前かな・・)は議員の会費と同額の市負担(税金)もあり、議員の健康診断費用などを賄っていましたが今は一切ありません。 私は会費と同額の市負担とは各活動が半分は市負担(税金)であると考え、一時期、懇親会等には参加しませんでした。
今年度はかなりそぎ落とし、慶弔費などを定めたシンプルなものになっています。 その後、議員互助会会費から費用が賄われる懇親会が開かれました。
この会は、その会則2条で「大和市に在住する心身障碍児者の支援育成、福祉の増進を目的とする」と定められ、心身障碍児者の保護者が正会員で、その他に特別会員、賛助会員が定められています。(いただいた資料より) 会場には顔見知りの古い会員の方や若い方々もいらっしゃいました。
時間のある時は、その後の議事も傍聴させていただきましたが、今日は来賓挨拶などのセレモニィだけで失礼させていただき、ごめんなさいね。 会長さんのご挨拶にもありましたが、応益負担の障碍者自立支援法をやめてのその後についても注視が必要です。
選挙期間中から生活相談が寄せられ、「ごめんなさいね、後1週間待っててね」と、こころ苦しく思っていました。(市役所の担当者に電話することですむものはのぞいて) 今日はそのうちのSさんと急きょ生活援護課へ向かいました。 ぽっかり私の時間が空いたので一日も早い方がよいとご一緒しました。生活援護課は4月1日の人事異動で随分と職員が入れ替わりましたし、「任期付き職員」のケースワーカーさんもたくさんいます。 今日対応してくださったケースワーカーさんも任期付き職員のお一人でした。
全国的に生活保護受給者が激増していますが、大和市でも同じです。 生活に困窮する東日本大震災の被災者は避難している自治体での生活保護受給申請には諸証明が免除される項目もありますが、実態はどうなっているのでしょうか調査が必要です。
昨年から加入した若草クラブ(中央6丁目の老人会)の総会に参加しました。
総会なのでいつもより参加者が多めでしたが、皆さんからたくさんの「当選よかったねえ」のお声、ご挨拶もさせていただきうれしかったです。 「やっぱり、ご近所、地元だからね、頼みますよ」「ハイ、いつでもお声を掛けてくださいね。」
その後の懇親会ではYさんとカラオケで「銀恋」など歌ってしまいました・・・。(マイクを持っての話ならお任せ!でも、まず歌うことはない私が・・・)
しかし、現地での雇用問題、経済活動など大きな問題が山積することは明らかです。 そもそも、経済的困難を抱える地域に交付金などの「あめ」を与え、「絶対に安全」という「安全神話」で反対運動を抑え込んでの建設でした。 それでも建設運転開始後も「運転中止の裁判闘争」が続けられ、今回図らずも「運転中止」となりましたが、関係者の皆さんは「廃炉」まで運動の手を休めないと述べていますが、その通りです。
静岡県御前崎市の浜岡原発の運転が中止されました。 私もこの選挙期間中、東海地震の震源域に立つ最も危険な原発、浜岡原発は直ちに廃止を訴えてきましたので、全く賛成です。
かって大和市議会に「浜岡原発の運転中止を求める陳情書」が提出され、共産、社民、ネット、無所属の賛成少数で否決されましたが、それ以来、共産党議員団は、毎年の「国政要望者」に浜岡原発の運転中止を載せてきました。 全国の原発を総点検し、一気にとはいかなくとも、自然エネルギーに切り替えていくことが必要ではないでしょうか。
予報通りの雨で定例の桜ヶ丘駅の朝宣伝は中止しましたが、午後から原水爆禁止平和行進に参加しました。午前中に仕事を済ませ、午後coop柏ヶ谷店から大和駅まで歩き、大和駅では恒例の市長メッセージを社会教育部長が代読し、私が預かってきた木村議長からのメッセージはほりぐち議員に代読してもらいました。
毎年こうやって全国から「網の目行進」が広島・長崎を目指してスタートし8月6日広島集会、9日長崎集会に結集するのです。 (いつか広島まで又は県内の通し行進者に挑戦したいと思っているのですが・・・) 今年の原水爆禁止大会は長崎が中心ですが、広島・長崎の原爆投下、第5福竜丸のビキニ環礁での被ばく、そして今度の福島第2原発の事故、この国での三度(みたび)の「放射能」惨禍、それも人災、全くやりきれない思いです。 やはり、今年は大会に参加せざるを得ないでしょう。
結局、昨日の臨時議会は21時頃終了しました。
議長 木村賢一
副議長 平田純冶
監査委員 菊地弘
農業委員会委員 大波修二 古木勝治 (敬称略)
共産党議員団の今年度の役割分担は下記の通りです。
議員団長 くぼ 純
総務常任委員会 くぼ 純
厚生常任委員会副委員長 ほりぐち香奈
文教市民経済委員会 宮応ふみ子
環境建設常任委員会 なし
議会運営委員会副委員長 宮応ふみ子
基地対策特別委員会 くぼ 純
都市整備都区別委員会委員長 ほりぐち香奈
議会報編集委員会委員 ほりぐち香奈
その他に大和市平和推進事業委員会委員 宮応ふみ子
付属機関委員
市立病院運営審議会委員 ほりぐち香奈
国保運営協議会委員 宮応ふみ子
相模原二ツ塚線及び水窪座間線建設促進協議会委員 くぼ 純
広域大和斎場組合議会委員 くぼ 純
基地対策協議会委員 宮応ふみ子
どうぞ宜しくおねがいいたします。
(昨日待機中に書いたブログ「監査委員に立候補しましたが・・・」の訪問者は200を超え、閲覧者の総数は350を超えました。こう言うのが読まれるんですね)