goo blog サービス終了のお知らせ 

宮応ふみ子のいきいきブログ

厚木基地のある神奈川県大和市の共産党市会議員の8期32年の活動を卒業。一市民として、マイペースで時々の活動を綴ります。 

晴天のもと、土建大和支部の「土建まつり」に参加!

2017年09月24日 | 折々のこと

会場のやまと公園には、各支部の模擬店テントが並び、舞台では中央5丁目こども会のチェアガールや光中のブラバン、今年初のカンナ・のこぎり大会もあり、なんと来賓の岡崎さんも参加しましたが、結果は・・・・。

私達市議団も舞台に上がり、高久団長が挨拶・議会報告を行いました。
私は、舞台での紹介・挨拶の終わった岡崎裕さんを連れて各テントや会場を回り、握手・握手。 汗びっしょりの岡崎さん。

その後、岡崎さんは、横浜での宣伝、その後藤沢で加藤県議・藤沢市議団との宣伝、4時にはまた13区大和に戻って、「舘野鉄工所事故市民のつどい」に参加、5時から大和駅頭での「共産党宣伝」。

いやあ、お疲れ様でした。 39才と若い候補者ですが、体調管理には十分お気をつけくださいね。

そうそう、今日は朝から電話が鳴りっぱなしです。何かって、「太さん」が民進党を離党したとの報道に「13区の野党共闘はどうするのか?」って。 「野党共闘の枠外」に自ら出たという事ではないでしょうかね。

 


大和駅南口宣伝「明日の運動会観に来てください!」と。

2017年09月15日 | 折々のこと

毎月、第1,3金曜日は、「大和駅南口での朝のご挨拶」を定例化しています。

今朝は、赤旗新聞の配達のため少し遅れて参加。カーラジオで北朝鮮のミサイル発射のニュースをキャッチしました。今朝のミサイル発射などにふれ「北朝鮮の軍事的挑発に強く抗議」との共産党の見解を示した「岡崎ゆたかニュース」を配りながら、「おはようございます、宮応ふみこです。行ってらしゃいませ」「いま、9月議会です。一般質問は子供の費貧困問題とりあげます。」などとビラを配りながらご挨拶。 改札前ではマイクでの訴えも行いました。 大型台風襲来の予報もありますが、明日16日は市内中学校の多くが運動会を予定しています。 登校の光が丘中学校の生徒にも「明日、運動会だね、頑張ってね」と声をかけると「ぜひ、観に来てください。」と返答がありました。 地元の引地台中学校と光が丘中学校にも観に行かねば!!


週のはじまり、仕込みをいっぱいにした日曜日。

2017年09月10日 | 折々のこと

日曜日は早起きして、週1回の地域の赤旗日刊紙の配達です。
丁度いい具合に6時過ぎに終了、そこでまず、引地台公園のラジオ体操へ。 1年ぶり位の参加なので、参加者の顔ぶれも変わっていました。 ラジオ体操って、結構、体を使うもんだと実感。(これを毎日やっていたら結構筋肉がつきそうですね)
その後は、朝霧市で新鮮野菜を購入。  今日の赤旗新聞のトップは、勿論「桐生9秒98」!!

夕方は、一般質問で取り上げる引地川の情報を寄せていただいた市民の方と「現地視察」。

それにしても、日曜日だというのに爆音がうるさい! 堪り兼ねて「市役所」に抗議電話を掛けました。 皆さんも、抗議してください。 抗議電話が、一つのバロメーターになるのです。

         


第34回大和母親大会でご挨拶

2017年09月03日 | 折々のこと

母親大会は、其々各地で開かれ、県大会そして毎年暑い夏に「日本大会」が行なわれています。
9月3日、勤労福祉会館にて、第34回大和母親大会が開かれ、来賓として一言ご挨拶を致しました。

9月議会の補正予算の就学援助の増額・小学入学準備金の3月支給などの前進などのご報告をし、皆さんと一緒に喜びました。

その後は、京都大学教授の大山加奈子さんの「みんなで考えよう、平和といのちと人権を」の講演が行われました。
会場いっぱいの参加者に先生もびっくり、私は先生の若さにびっくり致しました。(共謀罪国会で参考人として、反対の論陣を張られました。)

 

夕方は、夫の誕生日のお祝いの食事会が催され、孫たちからプレゼントをいただき、ご満悦。


夏祭り・・・二日目はゲリラ豪雨に見舞われました!!

2017年08月20日 | 折々のこと

私の住む中央6丁目自治会主催の夏祭りが8月18、19日に、宮應事務所のある若葉会自治会が19、20日に行われました。

今年は、6丁目自治会の班長(16世帯・16年に1回当番がまわってくる)なので、前日に「花」を地域の角々に飾り、まつり当日は「やきとり」のパックづめ担当。 焼きは男性陣担当、他にやきそば、ようよう、かき氷などなど、子供会の店などもありました。この地域では、「こどもロックそうらん踊り」が毎年やるので、子ども達の参加が多いです。

18日は、市長の後でご挨拶させていただき、盆踊りなどに参加しました。 19日はエプロン掛けで「やきとりグループ」で精を出し、一仕事終わったところで、引地台小学校校庭での若葉会まつりに到着したとたんでゲリラ豪雨に遭遇!! 皆さんテントに駆け込むも、アッと言う間にふくらはぎあたりまで水に浸り、校庭が池のようになりました。

なんとか8時頃には小雨になりましたが、大和市では18時58分 大雨警報が、19時28分には洪水警報が発令され、全てが解除されたのは、20日2時25分でした。 被害の状況はどうだったでしょうか、関係者の皆様お疲れ様でした。

20日は朝のうちに、「まつりの花」をとって、みどりの広場に届けました。

    



干潟8万石・・・夫の自慢!

2017年08月13日 | 折々のこと

8月12、13日で夫の実家に行ってきました。 千葉県旭市(旧干潟町)その名前のとおり、実家の前は「椿海」(ちんかい)を埋め立てた見事な田んぼです。称して干潟八万石(ひがたまちまんごく)、夫の自慢です。 田んぼを渡ってくる風の涼しいこと!!ここに来るとご飯がおいしいのです。

「いのちの洗濯」をして、帰りは近くの「芝山町のはにわ博物館」を見学しました。(ここは子どもの小さかった時にも寄ったことがありました。)

   


宮応事務所恒例の納涼会、楽しかった!!

2017年08月06日 | 折々のこと

土曜日から孫たち(7歳と5歳)がやって来て、てんやわんや、彼らは日曜日は午後からは勇んで引地台プールにいったので、ヤレヤレ、一息ついて、夜は、宮応事務所恒例の「納涼会」、場所は引地台公園の音楽堂前の広場です。 火器厳禁ですから、それぞれ持ち寄り、差し入れ大歓迎という仕組みで、毎年、ちゃんと収まるのです。飲み物代らしき会費は500円。 私は、冷蔵庫をきれいに「在庫一掃」で、すいか、牛肉炒め、枝豆、後なんだっけ、みたいに「適当に」で始まりました。

最近、共産党に入っていただいた方、兄弟の連れとしての初参加の方などなど、アベ自公政治に怒り、これからの世界に憂いを込め、次の選挙はがんばるぞお!、それから「出身地どこ?」的な話になって、大いに盛り上がりました。 20数人の参加で、また、来年もねえ。

そうそう、プールに行った子どもたちは、3時間泳いでくたくたで、大和駅まで約30分近く歩くのは大変で、大和駅行きは行ってしまったしと桜ケ丘行きを待っているバス停に私が到着して「大和駅」まで送りました。ラッキィーと歓喜の声。


自転車小僧のさとう大地議員が、消防のファットバイク試乗。

2017年07月14日 | 折々のこと

先日、消防によったところ、玄関にこのファットバイクが並べられてありました。

 ファットバイクは機動力を生かし、大規模災害時に初動体制の強化を図ることを目的に導入されました。このバイクは3.8インチ(約9.6cm)幅の極太タイヤで、がれきが散乱した悪路や砂利道、雪道などでも走ることができ、市は平成29年3月に20台導入しました。

 大規模災害時に道路の寸断などで消防車両の通行が困難となった場合、2人1組のチームとなって現場に出動。投げて使うボール型の消火剤や救急セットなども持参し、情報収集や初期消火、応急手当などの任務に当たるとのこと、議会審議のときには、オートバイのほうが機動力があるのではないかとの質問に、バイクだと燃料の調達が必要であること、大和市は比較的平坦な地形であることを考慮して自転車である「ファットバイク」を導入したとのことでした。 以下さとう議員のブログより引用。

ファットバイク試乗 いざという時の活躍に期待

 
 5月2日に発足した大和市ファットバイク隊。災害発生時、車両の通行が困難なところに急行し、消火・救護活動を行う計画です。

 7月5日、消防署にてファットバイクの試乗をさせてもらいました。リアブレーキがなく、ペダルを反転させるとブレーキがかかるということで、普通の自転車のように運転しようとするとバランスを崩してしまいました。乗り慣れるには、日常的な訓練が必要だなと感じました。

 比較的平坦な地形である大和。災害がないに越したことはありませんが、いざという時の活躍に期待したいと思います。



 


6月1日 中村哲医師講演会「武器でなく命の水を」に参加

2017年06月06日 | 折々のこと

6月1日(木)午後6時半会場で、大和市シリウスメインホールで「ペシャワール会」医師中村哲さんの講演会が開かれ参加しました。
主催は憲法9条の会&戦争法廃止4市共同市民の会。 

憲法9条やまとの会は、2006年の創立以来、毎年毎年講演会を行い、中村医師の講演は3回目となります。今までは中央文化会館や保健福祉センターでしたが、今年はシリウスメインホールの1000人の会場で,運営委員会は、参加費1000円で大変気をもんだそうですが、当日は大勢の参加者で溢れ、当日券を求める長蛇の列、前売り券を購入しても、遅く会場に到着された方々は入れず、返金された額も相当な額に上ったとのこと。

ホール内は、ビッシリと埋め尽くされ、一つの空席もありません。 1~3階のホール外ではテレビによる放映がなされました。

中村医師の専門は神経内科ですが、現地では内科・外科も。アフガンのハンセン病・感染症の治療に従事、ペシャワール会は、師の医療活動を支援する組織で全てカンパで賄われていて、当日も会場から多額のカンパが寄せられ、総意でペシャワール会に送られました。

さて、お話は「武器ではなく命の水を」
住民の医療活動の傍ら、原住民と共に大干ばつ対策のために水源確保の井戸掘り、さらに長期復興計画「緑の大地計画」の実施。 映し出された青々とした森に会場からは感嘆の声が沸き上がりました。

いま、あまりにも「金・金・追いかけられるような技術革新」の風潮の中で、一幅の清涼材のようなさわやかさ、このような生き方もあるんだ・・」そんな思いが溢れるばかりの参加者・関心を呼んだのではないでしょうか。

主催者・スタッフの皆さん、お疲れ様でした、ありがとうございました。


やっぱりマイナンバー漏えい問題が起きましたよ。

2017年06月05日 | 折々のこと
3月議会で、佐藤大地議員が一般質問で取り上げたマイナンバー問題、また神奈川県保険医協会からの陳情「市民税の特別徴収税額決定通知書へのマイナンバー記載は止めよ」について、大和市は「問題ない」と突っぱねた答弁をし、陳情は共産・虹の会・神奈川ネットの賛成少数で不採択となりました。

しかし、 5月初旬、大和市から各事業所宛に従業員の特別徴収税額決定通知書が発送され、4事業所4名分の内容に誤りがあり、懸念していたマイナンバーの漏洩が発生したとの情報が担当から各議員に情報提供があり、6月6日各マスコミが報道しました。

 以下さとう議員のブログより転載します。

 3月議会の一般質問で取り上げた「特別徴収へのマイナンバー記載問題」。誤送付があれば、重大情報であるマイナンバーの漏洩がありえ、責任問題になりえると指摘しました。市は「不記載によって、事業所へ不利益を与えるようなことにならないよう、記載していく」としていましたが、記載していたが故に、マイナンバーが漏洩することになりました。その方には、マイナンバーの変更を案内し、変更手続きを行うとのことです。
 特別な理由が無ければ変更手続きはできませんが、変更となれば、市民がこれまで通知した機関すべてに改めて通知を行う必要があります。結局、市民に対して負担を強いることになってしまいました。
 マイナンバー制度をこのまま妄信的に使うことを選択するのか。今回の議会の議案にも、マイナンバー関連事務の関係で個人情報保護条例の改正が上程されています。マイナンバーからの離脱も検討する必要があります。
個人市民税・県民税特別徴収税額決定通知書の誤送付について(PDFが開きます)

この件については、藤沢市などが市民のマイナンバーは通知書に記載しないとのことです。
 

忙中閑あり、山菜刈りに出かけました。

2017年06月01日 | 折々のこと

昨年、誘われて、大和民商さん主催の「山菜刈り」に参加し、すっかりその魅力にハマってしまい、今年は2回目の参加です。
27日の午後5時に民商前をスタートし、翌日は晴天にも恵まれ、早朝に裏山に出かけました。 朝露に濡れるので、長靴とオーバーズボン、釜かナイフ、取ったゼンマイなどを入れるかごを腰に付けるなど、昨年の経験で学びました。

勇んで行ったのは良いのですが、今年は例年より2~3週間季節が遅く、まだ土筆がめを出していて、ゼンマイやうどなど「不作」とのこと。
それでも、川の清流に生い茂るクレソンをいっぱい取って、お昼はバーべキュウをいただき、水上町営の温泉に入り、ここで子熊が出たと大騒ぎ。 などなど「命の洗濯」をしてきましたよ。

   


晴天!!大和市民まつりは大賑わい、売上上々。

2017年05月15日 | 折々のこと

よかった、お天気です。 意気揚々、今日も頑張るぞーと、8時過ぎに、宮応事務所到着。
男性陣は、着々と準備進行。

「アラっ、もうお客様のご来店です。」と、こんな調子で、お祭り二日目が始まりました。
午前中から、一本五〇円の綿菓子には、子ども達の長い行列ができました。

一本八〇円の焼き鳥は一〇〇〇本用意しましたが、三時には完売。
ビールは足りなくなって、リガーショップに買い出しに走りました。

私は昨日同様、自己紹介と共に、バザーへの呼び込みと5・16演説会へのお誘い、ビール・焼き鳥・綿菓子のご案内などなど、しゃべりっぱなしです。


パレードは、12時すぎに事務所前に到着、先頭は市長と議長、次に実行委員会の方々。 それぞれに、私からもご挨拶いたしました。
パレードは、一輪車・民謡踊り・太鼓・幼稚園児の鼓笛隊・阿波踊り・ソーラン踊り・神輿などなどそれはそれは、にぎやかなこと!!

ある神輿の青年が、マイクを持つ私の横で甚句(うた)をうたってくれたので、マイクを向けました。
それはそれは、惚れ惚れするような声と節回し。拍手喝采!! 皆さんの視線が彼とマイクを向ける私に集中! ビックリしました。

彼も満足そうに、「さすが、選挙で演説するいいマイクだ」と褒めていただきました。

そんなこんなで、スタッフはお昼を頂く暇もなく、働きました。

4時には閉店し、打ち上げ、店長Hさんによると、売上はウン万円以上、純利は〇〇円とのこと!(これでも30年間で2番目、一番はすごく暑かった昨年でした。)

皆さん、ホントにお疲れ様でしたあ。   次は、「小池晃来る 5・16演説会」の成功へ!!

 

 

 


市民まつり一日目はやはり雨・・・。

2017年05月13日 | 折々のこと

今朝は目が覚めて、やはり雨です。(予報は当たる)
どうなることやらと思いつつ、宮応事務所に向かうと、9時だというのにもうお客様が大勢いらしゃる!!

店長に聞くと「9時前から待っていらっしゃる」と。 毎年のお客様もいらしって「あら、宮応さん、今年も来たわよ。」
掘り出し物がいっぱいの「宮応事務所バザー」ですもの。

雨のため、男性スタッフが庇を創りました。 結局、一日中の雨でしたので大変助かりました。
衣類は中、瀬戸物などは外に。でも出しきれません。 お客様に5・16演説会のお勧めもしっかりすると「行くわよ」「Fさんからも言われていくわ」などのお返事も頂きました。

午後からは、雨の中、岡崎ゆたか予定候補を連れて、会場内外の出店や主催者の皆さんにご挨拶と5・16演説会のご案内に伺いました。
「おう、共産党か」 「小池さんがくるのか!?」
「39歳か、若いねえ」「ええ、ウチの息子と同じです」と私。
「共産党、お手柔らかにな」などの反応がありました。

そうそう、今日の雨で濡れた親子連れが、宮応事務所に駆け込んできて、着替えを買い求めました。 それも3組も。 トイレに行き、手を洗い、髪を拭き、着替えてと、まさに事務所は「お困りごと解決どころ」です。

明日は、神輿のお兄さんたちもトイレを借りに来て、ビールを買ってくれるのです。
パレードもあるし、明日が楽しみです。 しっかり、5・16小池来る演説会のお勧めもしますよ。




明日から市民まつり、でも天気が心配

2017年05月12日 | 折々のこと

明日から市民まつりですが、お天気は西から崩れて来ていますので心配です。
今月初めから、宮応事務所には、ご覧のようにたくさんの荷物が持ち込まれ来ました。 恒例の「宮応事務所のバザー」への「寄贈品の数々」です。
今日は、早朝配達から大和駅北口宣伝、手をつなぐ育成会総会に参加、ニュースづくりなど大忙しでしたが、事務所のメンバーが山のような「出品」の値段付をしてくれました。 とても安くて、毎年のリピーターもいます。 昨年より品物が多いと「店長」が言っていました。 

事務所の前が日曜日開催のパレードの通り道という最高の場所なのです。 初対面の方でも「ああ、あの柳橋の引地台公園前の宮応事務所ですね」と私の事務所は「超有名」なのです。 この二日間の市民まつりで後援会の活動資金を稼ぐのです。 ウン十万円ものとらぬ狸の皮算用。 だから晴れてもらわなくてはならないのです!!

みなさん、ぜひ、お出で下さいませ。 
特に1本50円の綿菓子は、子ども達にすごい人気です。 

子ども達、今年も来てね、50円玉握りしめて。
「綿菓子姉さん」達は、まごころ込めて作りますよ。




大和で平和コンサートを!のお話を伺いました。

2017年05月03日 | 折々のこと

ゴールデンウイークまっ只中の今日も大和の空は、すごくうるさかった!!

また、今日は制定70年目の憲法記念日、全国各地各種の集会が持たれました。
大和の仲間たちは、東京臨海広域防災公園での集会に参加ですが、私は大和で「平和コンサート」を成功させたいという方たちのお話を伺いました。

静かな空を返せ  創作組曲「湘南の風に乗って」
作曲は江成兵衛さん、 私たちの古くからの友人です。

これから「合唱団」を募って、練習して、来年3月に、やまと芸術文化ホールのメインホールでコンサートを、というお話でした。
大勢の「合唱団」で、すばらしいコンサートになるといいですね。 期待しています。

  
 


そうそう、長年お世話になった「増田やさんの掲示板」・・・・大和駅近くのスーパーマルエツ前です。
この地で、50年以上もお米屋さんをなさっていましたが、閉店し、先日引っ越しされました。

お店のトタン張りの塀を誰にでも開放し、たくさんの政治ポスターなどが貼られ、私達もたくさん貼らせていただきましたが、先日綺麗に後始末しました。 長い間本当にありがとうございました。

毎年楽しませていただいた「しだれ桜」は、大和市に移植を頼んでみましたが、「大きすぎて、場所が・・・」と、残念ながらダメでした。

 


ブログランキングに登録しています。よろしかったら、↓のボタンをクリックしてください

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村