Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

昭和のおっさんライダーたちへ。(番外編vol.3957)

2024-05-15 12:07:53 | 日記

人って1年経てば誰しも勝手に1つ年をとりますし、気がつくと若者のはずだった自分もいつの間にか「おっさん」と呼ばれる年齢となり、

新しいものを受け入れられない…、とにかく時代とのマッチングに悩むことが多くなりますよね(笑)。しかもその「おっさん」は、昔と

違い、世間的に「悪い印象」が「かなり強くなってる」傾向で、特にオートバイと言う趣味に関しては、誰が言い出したかキャリアを自慢

する「マウントおじさん」とか、直ぐに人のバイクの排気量を聞きたがる「ナンシーおじさん」とか、何となく自慢話に聞こえる「昔は良

かったおじさん」となってしまいがちです(笑)。もしかしたら「暗黙のルール」さえ違う時代になってて、例えば今、バイク同士で、すれ

違い様に「ピース」なんかで送り返したらヘルメットで、隠してある「おっさん」が直ぐにバレてしまう時代となっています(笑)。しかし、

よくよく考えてみれば、悪気や悪意があってそうなってる人ばかりではなく「何気ない気持ちで言った事、もしくはやった事」が知らない間に

相手にそう取られてしまうケースもあると思うんですよね。要は若い世代との大きな「ギャップ」がこんな事態を招いてるとも、言える気が

するんです(笑)。間違いなくボクもそうで、昭和の時代からオートバイに乗ってて、しかも今のオートバイより昔のオートバイの方が詳し

かったりするが故に、自分の中で「昭和感が満載」になってしまい、今の令和とはかけ離れた考え方であったり、意識であったりしてる気が

するんですよね。ただ、よくよく考えてみると、これって?本当にダメなんですかねぇ?(笑)。何となく「おっさん」側からすると、そう

考えてしまいませんか!しかし、正解は「絶対にダメ」なんですよねぇ(笑)。今は昔と違い「おっさん」が若い人たちの考えやモラルに合わ

せる時代なので、そういった世代に拒否されるとそれは、ハッキリ「ダメ」って事になってしまいます(笑)。ある意味、生きにくい時代に

なったと思います。会社でもそうですからね。本来は世代を超えて一緒にオートバイを楽しみたいと言う気持ちがある「おっさん」も、どこか

遠慮して行かないと、誰かに「良くない存在」として見られてしまう可能性があります。人との立ち話が大好きな「おっさん」は特に要注意です。

長話は若い人たちに嫌われます。これは個人の時間を大切にしてるからで「邪魔された」って思われるからです。コニュニケーションも楽しみ

の一部と考えるボクにとって、ここは特に注意点となってて同世代とならOKですが、若い世代の人たちや女性ライダーに対しては、知り合いで

あっても引き際をきちんとわきまえていないと、知らないうちにウザがられてしまいます(笑)。特に自分が若かった昔話なんてもってのほか

です。さあ、昭和のおっさんライダーの皆様、自分はそんな事無いって思っていませんか!?(笑)。ボクも含め若い世代と関わる時はよくよく

注意を払って付き合って行かないと、どうなってしまうか?恐ろしいですよ!(笑)




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オートバイ雑誌やオートバイ... | トップ | 異端児だから良い、ハーレー... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和のおっさんライダーたちへ (hondax4s)
2024-05-16 11:25:32
毎々楽しく拝見しています。
あははは!耳が痛いです(^^)v
確かに、悪気無くちょっと声をかけたいだけなのに、今は自重してしまいますね。
多分、自分中心の話で長く拘束するのが良く無いと思います。
隣に止ったバイクに「ええね」「よう走る?」「どこまで?」をぐっと堪えて横目で見ています(笑)
昔はもっと気楽に声をかけていたのにね!
それは仕事でも感じます。若い人を飲みに誘うには勇気?が入ります(笑) 「今日は駄目です」「今日はデートです」はっきり言います(-_-)
悪気は無くても声をかけてにくい・・・
私はピースをせずヤエーで満足します(笑)
ありがとうございます。 (ムーニーマン)
2024-05-16 11:46:52
hondax4sさん、いつもレスありがとうございます。

まさにおっしゃる通りで、自分に自覚を持たないとヤバい時代となってますよね。(笑)
とにかく何気ない事や、悪気など一切無いけど気がついたら「ウザいおっさん」にされてがちです。

ボクも実はこの前、息子の親友がオートバイに乗り出して、
最初は「おじさん、バイクの事教えて下さい」って感じだったので、
あれこれ、話をしたのですが、フッと長話になってることに気がつき、
相手を見ると半分聞いていない状況になってたりしました。(笑)

マズイと思い、途中で切り上げましたが、あればマズかったです。
自分が指導してる感じだったので完全に「マウントおじさん」になってました。(笑)

お互い、若い世代とのコミュニケーションは気をつけましょうね!(笑)

ありがとうございます。
Unknown (にわかグッツィ乗り)
2024-05-17 08:46:12
コレに関しては持論があるのですが

良いバイク乗ってんねえ!から始まれば大丈夫す

その後にこんなの扱い切れるの?とかコレのが楽でいいよ!とか言うと嫌われるっす。

選んだ理由とか、思いを聞いて相手の意見を尊重すると基本的には問題ないっす

あとはおじさんは昔話をすると、昔は良かったってコンボに繋がり大減点を食うので

基本的に、過去のバイクの話題は出さない方がいいっす
昔話をするにしても、バイクこうやって錆びちゃったからこう維持すると良くなったとか

相手が欲しがる経験を教えれば円滑に会話が進む気がしますね。

特にいいのはコレ買う時にコレとも迷ったんですよね。
って話題についていくためのオールマイティなバイクの知識ですね。

なので過去のバイク好きで過去に詳しいのではなく
今のバイクにも詳しく、現行車にも興味がある事が大事だと思います
ありがとうございます。 (ムーニーマン)
2024-05-17 12:23:31
にわかグッツィ乗りさん、いつもありがとうございます。

そうですね!確かにおっしゃる通りだと思います。
ただ、ボク個人となると非常に難しい部分もあり、
つい、気持ちが盛り上がってしまうと、冷静さを失いタブーとされる
失態を犯しかねない時があるんですよねぇ。(笑)

しまった!って、後で後悔するのですが、その時は時遅しだったりします。
ボクはどちらかと言うと「おしゃべり」な方なので、
お酒は飲まないけど飲んだような高揚感でズケズケ相手の懐(ふところ)に
入って、遠慮知らずでしゃべる傾向があります。

分かってるので、冷静な時は流れを見ながら空気を察知するのですが、
言いたい事だられになると、もう止められません。(笑)

とは言え、若い世代ともうまく付き合いたいので、これからは、がんばります。

ありがとうございます。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事