Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

ヤマハというオートバイ。(番外編vol.2244)

2018-06-13 10:31:04 | 日記

何処と無く目立った「功績」を持って現れたメーカーと言うイメージが「無い」にも関わらず、

ホンダに次ぐ、2位の業績を確立する「ヤマハ」です。

元々はピアノなど音楽に関わる楽器メーカーとして成長してきた「ヤマハ」ですが、

戦後間も無くオートバイの世界にも足を踏み入れる事になります。

また、自動車メーカー「トヨタ」とのコラボで、ツインカムエンジンを開発してる事でも有名だったりします。

「ヤマハ」はホンダ「スーパーカブ」のような爆発的なヒット商品を持っていなかったにも関わらず、

60年代から70年代にかけて飛躍的に業績を伸ばして行きます。

その背景には「レース」が大きく関わっていて、国際レースで多くの勝利を納めた事が大きな理由となってるようです。

また市販での「レース専用マシン」を多くのチームに提供してたことも業績と大きく関わっているのかもしれません。

70年代、ホンダからは「CB」シリーズ、カワサキからは「Z」シリーズが大人気を博す中、

「ヤマハ」自体は取り立てたバイクを持っていなかったにも関わらず、多くのバイクを輩出する事で、

売り上げはホンダに次いで、2位のポジションを確立して行きます。

また「ヤマハ」が大きく躍進するきっかけになったのが「RZ」シリーズです。

80年代に入ってからの事です。

初めて「ヤマハ」が他のメーカーを出し抜いて脚光を浴びた「名車」となります。

その後はホンダ「NSR」シリーズに肉薄する形で「TZR」シリーズを展開。

90年代に入ると往年の名車でもあった「XJ」シリーズを復活させ「CB」シリーズに並ぶ人気モデルとなって行きます。

明白なのは90年代後半に登場させた大型スポーツバイクで、

後々ターニングポイントとなった「YZF-R1」シリーズの存在。

このマシンに関してはそれまでの「レーサーレプリカ」と言うジャンルを、

今の「スーパースポーツ」と言う新しいジャンルに置き換えた素晴らしい経緯があります。

当時としてはフォルムを中心に画期的なバイクとして取り上げられ、それ以降の大型スポーツの方向性を決めた物になっていますよね。

そもそも「ヤマハ」と言うメーカーのコンセプトは「美しいバイク」を作ると言う「メーカー目標」があります。

設計は常にそれを重視して作られてきたとされています。

ボク個人が思う「ヤマハ」の印象はそれとはちょっと違ってて、

とにかく見えないところまでしっかりと作りこむ「技術力」だと考えています。

いろんな意味でバイクに妥協していない所が素晴らしいと思っています。

ボクも気がつけば、過去に一番多く乗ったバイクが「ヤマハ」です。

特に「ヤマハ」ファンという事では無いのですが、たまたま「いいなぁ」って思ったバイクが「ヤマハ」だったという事です。

ホンダと同じく日本のバイクを世界に知らしめたメーカーとして「ヤマハ」は貢献してるとボクは思っています。(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする