宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

抑制かぼちゃの栽培講習会が開催されました

2021年06月23日 16時39分39秒 | ④園芸産地の育成・強化支援



 令和3年6月14日(月),JA新みやぎ栗っこの抑制かぼちゃ栽培講習会が,同JA瀬峰野菜集荷場で開催され,管内のかぼちゃ生産者17名,種苗会社,普及センターの担当者が出席しました。
 種苗会社からは,定植時期を逃さないように早めの畑作りを行うことや,台風対策について説明がありました。普及センターからは,病害虫の出にくい環境づくりを心がけることや,防除に使用できる薬剤として,耐雨性や速効性のある薬剤を提案し,適期散布を呼びかけました。参加した生産者は,害虫の生態や防除方法について質問するなど,作付けに向けて積極的に情報収集を行っていました。
 普及センターでは,JA新みやぎ栗っこのかぼちゃの安定生産に向けて,今後も継続して支援していきます。



<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫稲作経営部会の第1回現地検討会が開催されました

2021年06月23日 16時27分37秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和3年6月18日に,JAみやぎ登米迫稲作経営部会の第1回現地検討会が開催され,稲作部会員,農薬メーカー担当者,関係機関を含めて17人が参加しました。

 JAみやぎ登米では,各地区の稲作部会で様々な試験を実施しており,今回は,除草剤展示試験の効果の確認とイネの生育状況を把握するために開催されました。

 部会員5人のほ場を巡回し,一部でオモダカやクログワイ等難防除雑草の残草が見られましたが,概ね除草剤の高い効果を確認することができました。イネの生育も順調で,有効茎数を確保しているほ場も見られました。

 現地巡回の後,JAみやぎ登米迫営農経済センター敷地内の野菜集出荷場において総合検討を行い,普及センターからは今後の肥培管理のポイントについて助言を行いました。

 迫稲作経営部会では,7月に第2回現地検討会の開催を予定しています。

 普及センターでは,今後も良質な米づくりの推進に向けた支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本なしの現地検討会が開催されました

2021年06月23日 15時53分24秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和3年6月17日,JA新みやぎ北浦梨部会の現地検討会が,部会員ほ場(美里町北浦地区)を会場に開催され,部会員等23名が参加しました。

講師に宮城県農業・園芸総合研究所の高嶋副主任研究員を招き,ほ場を見ながら今後の管理作業について解説していただきました。

また情報提供では,引き続き高嶋副主任研究員から,今春当管内を始め宮城県内広く被害があった凍霜害について,他地域の状況や凍霜害を受けたほ場の今後の管理について説明していただきました。

参加者から,凍霜害で着果量が大幅に少ない日本なし樹の今後の管理や障害果の摘果時期について質問があり,高嶋副主任研究員から解説していただきました。

美里農業改良普及センター先進技術班 TEL0229-32-3115,FAX0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸森町竹谷地区の台風からの復旧と今後について

2021年06月23日 13時22分41秒 | ⑨大規模自然災害等からの復旧・復興

 令和元年東日本台風により大きな被害を受けた丸森町では,農地の災害復旧基盤整備工事が順次完了しており,竹谷地区では田植えを再開し復興の第一歩を歩み始めています。同地区で営農再開の主体になる丸森中央集団転作組合では,5月26日に関係者約30名が集まり総会を開催して,営農再開するまでの活動を振り返り,この先の活動計画について話し合いを行いました。また,これから引渡されるほ場に園芸品目の作付けを検討するため,6月8日に営農部会を開催しました。いくつか候補となる品目を絞りこみました。水稲以外の品目の作付経験が少ない地区ではありますが,今後も話合いを重ねて,地域の実情にあった品目を決定する予定です。普及センターでは,作付品目の選定や栽培技術の情報提供など,継続して支援していきます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地整備事業の推進に向けて地域内の協議が進んでいます

2021年06月23日 09時37分41秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和3年6月11日に大崎市岩出山下真山地区における農地整備事業の推進委員会が開催されました。
 下真山地区では農地整備事業を契機に,高収益作物の導入や地域を将来にわたり担う法人等の担い手の組織化を目指しています。普及センタ-では今年度より「下真山地区における農地整備事業を契機とした地域農業の発展」と題したプロジェクト課題を実施しており,市や県農業農村整備部と連携し取り組んでいます。
 今回の役員会では地区界の確認や事業の要件について詳細な説明がありました。今後推進委員が地域内で説明するにあたり「和牛繁殖経営の多い地域だが,営農経費節減効果ではどのように算定するのか」「整備地区内の減反はどのように考えるか」など多くの質問がありました。また推進委員会の会長からは「今後担い手の明確化を進める必要がある。候補者全員を対象に,普及センター職員を招いて法人化研修会を行いたい。」と事業の推進へ強い意欲が示されました。
 普及センターでは今後も関係機関と連携し,法人化研修会による地域の担い手の育成を進めるとともに農地整備事業を契機に話し合いを進め新たな活力ある地域農業の体制づくりを推進していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする