goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

仙南若手農業者集団AKOGARE-naviによる消費者交流会が開催されました

2015年07月30日 11時17分46秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 去る7月25日(土)に,AKOGARE-naviによる消費者交流会が開催されました。
 AKOGARE-naviは常に新しいことにチャレンジし,楽しみながら積極的に農業を行っている仙南地域の若手農業者集団です。彼らの活動の一つである消費者交流会も今年で3回目になりました。
 今年の消費者交流会では,まず野菜生産者である瀬戸氏のほ場やハウスを見学し,栽培概要の説明を行った後,トマト,インゲン,カブ,モロヘイヤの収穫体験が行われました。参加者からはおいしい野菜の見分け方や,収穫方法への質問があり,楽しみながら収穫を行っていました。



 次に酪農家である半澤氏の畜舎や,搾乳現場の見学を行い,普段なかなか見る機会のない肉牛や牛乳の生産現場を知ることができました。参加者からも積極的に質問が投げかけられ,メンバーも丁寧に説明するなど生産者と消費者との交流が図られました。



 また半澤氏の農場で,メンバーが持ち寄った食材でバーベキューを行い,参加者は新鮮な食材に舌鼓を打ちながら,持ち寄った食材の説明や,農家生活の体験談や苦労話には,非常に興味深そうに聞き入っていました。



 今年の消費者交流会は,あいにくの雨模様でしたが,参加者は普段なかなか知ることのできない生産現場を身近に体験できたことに非常に満足した様子であり,またメンバーも次年度の交流会をどう企画しようか考えるなど,非常に満足行く結果であったことが伺えました。
 普及センターでは今後も次世代を担う若手農業者の育成・支援を行ってまいります。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター   地域農業第一班
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お客様を引きつける魅力」を探る視察研修を実施

2015年07月30日 09時08分39秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成27年7月9日,石巻地域生活研究グループ連絡協議会(会長:佐藤富久子,会員26名)の視察研修が行われ,17名のグループ員が参加しました。
 前半は,秋保でおはぎやお惣菜販売を見学し,その後,昨年オープンした直売施設にて販売方法の工夫について視察を行いました。
 後半は,若林区の「畑の中のごはん屋ちょっこら」で,ちょっこらランチを美味しくいただいた後,オーナーの加藤さんご夫妻のお話を聞きながら交流を行いました。震災前から農家レストランをやりたいと思っていたそうですが,震災を機にたくさんの方々の支援や助けを受けて,「今しかない!」と言う思いを強くし開業されたそうです。お客様と接して「美味しい」と直接言われることがうれしいと,笑顔で話されていました。
 また,震災後に弁当店を開業した当グループ員が,開業に至った思いや今感じている喜び・充実感について感想を話したり,他のグループ員はランチメニューのレシピを積極的に聞いたりと,楽しく交流ができました。
 普及センターでは,今後も地域を元気にする女性農業者の活動を支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
 TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

 オーナーご夫妻

 グループ員も感想を話していました

 充実した研修にハイ!チーズ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営農初年目でも生育は順調です。

2015年07月30日 08時42分25秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 気仙沼市内の津波で被災したほ場整備3工区(最知、大谷、田の沢)で栽培している水稲とねぎの生育状況について、3工区の生産者と関係者が現地見学会を行いました。
 隣の工区はどんな生育なのか、どんな管理をしているのか、普段は遠慮して見聞きできていなかった事をざっくばらんに情報交換してもらうために普及センターが企画しました。
 水稲ほ場では、雑草対策、いもち病の防除、追肥のタイミングについて、ねぎほ場では、土寄せ作業、病害虫防除について普及センター職員から説明し、生産者から質問をもらいながら情報交換を行いました。
 参加者は、普及センターや耕作者からの説明に熱心に耳を傾けており多くの質問も出ていました。
 「一度ではなく何度かこのように集まる機会を作ってもらいたい。」という声があり、今後も時期を見ながら企画したいと考えています。

宮城県本吉農業改良普及センター
    地域農業班
 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
       電話 0226-29-6044


ねぎほ場で生育の説明

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする