宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

今年もプンタレッラの出荷が始まりました!(プンタレッラ出荷目揃い会)

2010年12月15日 15時27分45秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
12月10日,JAみやぎ仙南丸森地区事業本部において,JAみやぎ仙南西洋野菜研究会の「プンタレッラ出荷目揃い会」が開催されました。
 県内の主要出荷先である仲卸業者(株)庄定の担当者を招いて開催された今回の目揃い会では,研究会員は出荷規格について真剣に学び,活発な意見交換が行われていました。
 今作は夏季の高温により,ハウスの温度管理や灌水など定植後の栽培管理に非常に苦労しましたが,今年も良質なプンタレッラの出荷にこぎつけることができました。研究会では早生種と晩生種のプンタレッラを栽培していますが,早生種は10月下旬から出荷開始しており,晩生種は12月から本格的な出荷を迎えます。主な出荷先は,県外は大田市場及び築地市場の大手卸業者,県内は仙台市場の(株)庄定で,これから3月まで出荷が続きます。
 プンタレッラは,12月3日~31日まで仙台市定禅寺通りで開催中の「光のページェント」において,勾当台公園市民広場に出店される「KIRIN ほっとスペース宮城」(http://area.kirin.jp/e696.html)で食べることができます。また,出荷期間中は宮城県内の飲食店で食べられるほか,仙台市内のデパートや産直施設等で購入することができます。詳しくは,宮城県食産業振興課ホームページ「プンタレッラを宮城から」(http://www.pref.miyagi.jp/syokushin/punta/index.htm)を参照のうえ,ぜひご賞味ください。 
研究会では,安全・安心な国産の西洋野菜を多種類供給してほしいとの実需者からの要望に応え,今年からプンタレッラ以外の西洋野菜の栽培にも取り組んでおり,カーボロネーロとトレビスも12月から出荷が行われています。また,タルディーボは出荷に向けた軟白処理を実施中で,1月から出荷開始する見込みです。
 普及センターでは,栽培が終了する3月末まで技術支援を行い,高品質な西洋野菜の安定生産・出荷を目指していきます。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
       TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すずほのか」の納豆が発売になりました

2010年12月15日 15時07分43秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
12月2日より角田市産の「すずほのか」を使用した納豆が,みやぎ生協より発売になりました。原料となる「すずほのか」はJAみやぎ仙南小粒大豆生産部会により生産されたもので,JAみやぎ仙南の納豆工場で加工され,みやぎ生協に供給されています。今年より品種を「コスズ」から「すずほのか」に切り替えたことに伴い,前身の「みやぎ小粒納豆」から「すずほのか小粒納豆」とネーミングが変更され,パッケージも黒を基調としたものに一新されています。「すずほのか」は納豆加工適性に優れることから,実需者からは新たな小粒大豆ブランドとしての定着が期待されています。
 今年は部会員39名が約135haの作付を行いました。猛暑の影響で収量・品質の低下が懸念されましたが,倒伏や病害に強い特性を活かし例年を上回る収量と上位等級比率を確保しています。
 普及センターでは「すずほのか」の安定生産をプロジェクト課題に位置づけ,栽培技術指導や部会活動の支援に取り組んでいます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高品質なうめ生産に向けて~角田市果樹振興協議会うめせん定講習会~

2010年12月15日 09時03分00秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
平成22年12月10日(金),角田市果樹振興協議会員を対象に,うめせん定講習会を開催しました。
 角田市はうめの栽培が盛んな地域で,青うめや漬けうめ用の果実の出荷や梅干し加工も行われています。
 講習会当日は,会員が10数名,角田市役所担当者,普及センター担当者が出席し,主力品種である「白加賀」のせん定実技講習を実施しました。
 普及センターからは,うめの樹の特性やせん定上の留意点等を説明し,実際に樹をせん定しながら指導を行いました。
 会員からは,主枝・亜主枝の配置や結果枝づくり等について,質問が出されるなど栽培技術向上の意欲が伺えました。
 普及センターでは,高品質なうめ生産へ向けた取り組みを支援していくこととしています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第二班
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする