JAみやぎ仙南丸森花卉部会は,部会員29名で小ぎく栽培を中心に販売金額を伸ばしており,宮城県の小ぎく産出額に占める割合は約3割で県内第2位となっています。しかし,昨年の東日本台風では,大量の土砂や濁水が流入し自宅やほ場に甚大な被害がありました。生産者の努力と各関係機関の協力により,復旧が進み,多くの部会員が今年も栽培を行っています。
JAみやぎ仙南丸森花卉部会は6月24日(水)に例年開催している現地検討会を実施しました。例年とは違い,新型コロナウイルス感染症対策として,部会長,副部会と各関係機関の担当者が部会員のほ場を巡回する形で実施し,生育状況や病害虫の発生状況を確認しました。
5月から6月中旬まで高温少雨傾向で経過したため,地域によっては,草丈が短かったり,花芽分化が早い生産者が見られましたが,お盆用の出荷までには,草丈の確保はできる見込みです。
新型コロナウイルス感染症により,花業界は販売量の減少や価格の下落など大きな打撃を受けています。お盆用の出荷まで残り1か月余り,台風の被害を乗越えた生産者は良花の生産のため管理や防除に尽力していますが,努力の成果が報われることを切に願います。
令和2年6月24日及び7月2日に栗原市内の2つの水稲採種組合(一迫水稲採種組合,金成末野水稲採種組合)を対象とした種子生産ほ場の現地巡回を行いました。
県主要農作物種子条例において,種子生産者は「ほ場審査」及び「生産物審査」を受けなければならないことになっており,普及センターではこれらの審査に先立ち,種子生産ほ場1筆ごとに,種子生産の内容を示す旗の設置状況,生育状況,異株,雑草,病害虫の発生の有無などを種子生産者及び関係者で確認しました。
管内の令和2年度の水稲種子生産は,ひとめぼれ,ササニシキ,つや姫など6品種,計148ヘクタールが作付けされており,普及センターでは,今後も「ほ場審査」等を通じて,優良種子の安定供給が図られるよう支援していきます。
<連絡先> 宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-6144
黒川地域の果物を消費者に知って食べてもらうために,PRリーフレットを作成しました。
富谷市,大和町,大郷町,大衡村からなる黒川地域では,リンゴとブルーベリーを古くから栽培しています。近年では,ブドウやイチジクの栽培が新たに始まっており,今後,生産量の増加が見込まれています。
各生産部会では,消費者の多様な嗜好に合わせた新品種を積極的に導入するなど,生産努力がなされてきましたが,消費者へのPR活動が不足していました。そこで,黒川地域で生産されている果物の魅力を伝え,新たな顧客の確保に繋げていくため,リーフレットの作成をしました。
リーフレットは,JA新みやぎの「元気くん市場仙台南店」のオープンイベントで活用されたほか,「おおさとリンゴ祭り」や「JA新みやぎあさひな祭り」などの果物販売イベントで活用されます。
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374,FAX:022-275-0296
令和2年6月23日に登米市中田町で,JAみやぎ登米ねぎ部会現地検討会が開催され,部会員等30名が参加しました。
初めに現地ほ場の生産者から生育の状況と管理のポイントについて説明があり,順調な生育の状況を確認しました。普及センターからは梅雨時期の排水対策や病害虫防除を指導しました。新規栽培者から多くの質問が出され,ベテラン農家が助言するなど活発な情報交換が行われました。JAみやぎ登米ねぎ部会は平成29年に設立され,機械化体系の導入や加工業務用需要により作付けが約10ha増えており,普及センターでは安定生産に向けた取り組みを支援してまいります。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522
大崎農業改良普及センター管内には4つの水稲採種組合があり,宮城県の水稲種子の約6割を生産しています。普及センターでは,採種ほ場の栽培管理状況と,種子伝染性病害であるばか苗病の発生状況を確認するため,6月下旬から7月中旬にかけて予備審査を実施しています。
予備審査では,異株の有無,雑草の発生程度,ばか苗病の有無などについて,普及センター職員,採種組合員及びJA職員が1ほ場ずつ確認して回りました。ほとんどの採種ほ場は適切な管理が行われており,今後も異株抜きなどの徹底した管理をお願いしました。
今後は出穂期(8月上旬)及び糊熟期(9月上旬)にほ場審査を行います。優良種子が水稲生産者に届けられるよう,引き続き採種組合,JAと普及センターが一丸となって取り組みます。
<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910
令和2年6月26日,石巻市河北上品山牧場で牛の放牧が始まりました。例年上品山牧場への入牧は5月中旬頃ですが,今年は約1ヶ月遅れの入牧となりました。
入牧に先立ち,牧草の放射性物質検査を行っており,採取牧草の検査ですべて不検出となりました。震災後,東京電力福島第一原子力発電所事故による影響により放牧を中止し,平成25年6月に再開して今年で8年目になりますが,今年も継続して安全性を確認しています。
放牧当日は石巻市内から黒毛和種の雌牛34頭がトラックで運び込まれました。あいにくの空模様でしたが,牛たちは採血や体重測定などを行った後,広々とした放牧場に放たれ,気持ちよさそうに駆け回っていました。
放牧された牛たちは,牧場でゆっくりと牧草を食べながら,10月30日の退牧まで過ごします。
<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999
新型コロナウイルス感染拡大によるイベント自粛や花き店休業などの影響を受け,県内産花きの消費が落ち込んでいることから,生産者を応援するべく,東部地方振興事務所では,合同庁舎内の職員向けに販売会を開催し,地元産花きの買い支え運動を実施しています。
4月から6月にかけては,「気分が沈みがちな今こそ,家庭や職場で花を飾って生活に彩りを加えてみませんか?」と書いたチラシを作成し,石巻合同庁舎内や近隣の大崎や栗原合同庁舎内の職員向けに花の販売会を開催しました。第1回目は5月26日に石巻市桃生産の切り花「ガーベラ」, 第2回目は6月19日に石巻市広渕産の鉢花「アジサイ」を販売したところ, 購入者からは,「管内で花が生産されていることを初めて知った」,「とてもキレイで,持ち帰るのが楽しみ」との声が聞かれました。
当普及センターでは,今後も花きの生産振興と販売促進について,支援していきます。
<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999
令和2年6月24日にJAみやぎ亘理いちご部会員が,普及センターの指導により土壌分析を実施しました。今回の分析は土耕で栽培する予定のいちごハウスの土壌が対象で,JAみやぎ亘理いちご部会員青年部員2名と同JA職員2名の計4名が参加しました。当管内は東日本大震災後,いちごの高設栽培が増加しましたが,依然として土耕栽培の面積も大きく,土壌分析が重要であるため,JAみやぎ亘理いちご部会員自らが土壌分析を行っています。
青年部員は普段触れることのない他の部会員の土壌に触れて,部会員によって土質が異なることや,土質が異なるといちごの生育にどのような影響があるか等について,意見交換を交えながら作業していました。今回の分析結果をもとに,次期作に向けた土作りや施肥設計を作成します。
亘理農業改良普及センターでは,今後も土壌分析等に基づく栽培指導により,当管内の野菜農家を支援していきます。
<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143
大崎農業改良普及センター管内ではシラネコムギの採種が行われており,宮城県のシラネコムギ種子生産の約5割強を占めています。普及センターでは採種ほ場に生育調査ほを設置し,生育状況等を把握しながら,適正な栽培管理について指導しています。
令和2年播種用のシラネコムギ採種ほは,令和元年東日本台風の影響で播種時期の遅れや冬期の鳥による食害が多く,生育量が平年よりも下回るほ場もありました。しかし,適切な追肥や防除作業の実施により生育は順調に回復しています。5月には第一期,6月には第二期のほ場審査を実施したところ,異品種や病害の発生は見られず,全筆を合格としました。
普及センターでは,引き続き優良種子生産に向け,適期刈取や適正な乾燥調製の徹底について支援していきます。
<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910
令和2年6月16日(火)に,SPDCA(継続的改善手法)に取り組むきゅうり生産者5戸(栗原市志波姫・若柳地区)を対象とする相互視察研修会を開催し,各々のハウスを巡回しながら栽培状況や管理方法に関する意見交換を行いました。
まず現地で生産者から作付計画と栽培方法についての説明を受けたあと,きゅうりの栽培状況を見ながら管理方法について意見交換しました。整枝・摘葉のタイミングやハウス開閉等の栽培管理に関する意見や質問が積極的に出て,互いに管理方法を確認することができました。
普及センターからは, 2カ所のハウスで記録していた温度・湿度・CO2濃度のデータを用いて,ハウス内の環境制御について説明を行いました。
相互視察を通じ,自らの管理方法を見直す機会ができたことで,栽培技術のレベルアップが期待されます。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-6144