goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

三木市ホームページリニューアル業務委託公募型プロポーザル実施

2018年06月14日 | 三木市事業

三木市がこの度、ホームページのリニューアルを行います。

 

詳細は、下記です。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/284c47c8597450c1492582a6001c200c?OpenDocument

 

三木市ホームページリニューアル業務委託
公募型プロポーザルの実施


 三木市公式ホームページは、平成15年のリニューアル以降15年が経過しています。その間、市民をはじめとする利用者の閲覧環境の変化等により、求められるニーズに対応しきれない状況となっています。
 ついては、ユニバーサルデザイン化や情報分類の見直し等を行い、利用者にとって使いやすく、分かりやすい形での情報発信を行うため、ホームページの制作事業者を募集します。

 
 
○業務の概要

  

(1) 業務名

     三木市ホームページリニューアル業務

 

(2) 委託料の上限額

     22,000,000円(消費税及び地方消費税を含む。)とし、二次審査に

     おいて受託候補者となった事業者と協議のうえ最終額を決定する。

 

(3) 履行期間

     契約締結の日から平成31年3月31日まで

 

(4) 業務内容

     「三木市ホームページリニューアル業務仕様書」

  

(5) 応募期間

     平成30年6月12日(火曜)~7月2日(月曜)午後4時まで

   

 

 

○関係書類

  • 三木市ホームページリニューアル業務公募型プロポーザル募集要項(PDF:329KB

 
  • 三木市ホームページリニューアル業務仕様書(PDF:339KB)

 

 

○様式集


  • 様式第2号   (参加表明書 Word:44KB

  • 様式第3号   (参加資格等確認書 Excel:13KB

  • 様式第4号   (会社概要書 Word:39KB

  • 様式第5号   (機能要件一覧 Excel:46KB

  • 様式第6号   (サービス要件一覧 Excel:16KB





 ◇問合せ先  


〒673-0492 兵庫県三木市上の丸町10番30号

三木市総合政策部広報広聴課 担当:川上・三木

電話  0794-82-2000(代) (内線:2414)

メール koho2@city.miki.lg.jp

 

 


道路の瑕疵

2018年03月01日 | 三木市事業

議会への報告で、道路の瑕疵によるケガや車両等の破損による損害賠償請求がたまにあります。

(瑕疵:物に対し一般的に備わっていて当然の機能が備わっていないこと。欠陥と類似する。)


例えば、自転車を走行中に道に穴が開いており、そこに突っ込みタイヤがパンクした場合、

状況にもよりますが道路の管理責任者に損害請求もあり得ます。

また、側溝に連続して溝蓋が設置されている中で、

途中で1か所だけが抜けており溝にハマってケガをした場合等も上記と同様の時があります。

市は、上記の場合などに対応する為に保険に加入しています。


お互いに気をつけていれば防げる事ですが、

もしそのような事があれば市役所に相談することをお勧めします。


(例えば道路などの場合は、まちづくり部ですが、

管理物件により担当が違う時がありますので、まず相談下さい。)


未然防止では、役所の担当者も注意して点検していますが、

道路の穴や危険個所などについての情報もお寄せ頂ければ

未然防止に繋がりますので、宜しくお願い申し上げます。


自由が丘中公園バス待合施設の指定管理者を募集

2017年10月14日 | 三木市事業


自由が丘中公園バス待合施設の指定管理者を募集



詳細は此方→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/D292C9C91F608020492581AE0016CC68?OpenDocument


三木市ホームページ・市内公民館でご案内していますが、「広報みき」には掲載されていません

のでご注意ください。







10月オープン

2017年09月02日 | 三木市事業

予てから議会でも問題点を追及して参りましたが、前市長が議会の多数の賛同を得て可決された、10月にオープン予定の

「総合体育館」建設費15億4千万円(設計費別)と

「多世代交流拠点」設計費500万円・建設費11900万円の現場視察に行ってまいりました。


有害鳥獣・・・鹿も

2017年08月20日 | 三木市事業

もうそろそろ、稲穂が付き始めてきましたが、

猪があちらこちらに出没して、畦などを崩したり農作物を荒らすなどの被害があり、柵設置の補助金や猟友会との連携等で駆除に努めていただいていますが、各地域の状況は厳しいものがあります。

画像に含まれている可能性があるもの:木、屋外

当然、農家も自衛手段として早くから金網などの柵を設置するなどしていますが、猪はどこからともなく田圃へ入り込んで荒らしています。(うちの田圃も被害に悩んでいます)イタチごっごで・・・・。


その様な中、鹿の捕獲や目撃情報を確認しましたので、お知らせしたいと思います。➡吉川町前田、志染町大谷、口吉川町


罠の確認に回っていらっしゃる猟友会の方からお聞きしたのは、神戸市西区の藍那で鹿の被害にあっており、数頭を捕獲したとの事です。


山続きで三木市にも繋がっていますので鹿対策にも先手を打っていかなければならないと考えます。


海外からお越しの皆様へ "disaster prevention"

2016年11月17日 | 三木市事業

三木市には、人口約8万人に対して、約1000人程の外国の方が住まわれています。

それらの方々が役所で転入手続きをされる時に、ごみ出しマナーやその他必要な情報を、

国際交流協会のご協力を得て、其々の国の言葉に翻訳し渡しています。

防災に関するチラシも同様です。


下記は、各国の言葉に訳された冊子です。




三木市と兵教大による連携講座

2016年07月28日 | 三木市事業

7月分記者発表資料から➡http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/3da30bf1b5de223149257fe800006a6c?OpenDocument


三木市と兵庫教育大学による連携講座を開催のご案内です。


三木市 と兵 庫 教 育 大 学 と の 連 携 に よ る 講 座

「 防 災 教 育 ~ 災 害 が 起 き た ら どうするか・心の傷(トラウマ)とは何か~ 」 を 次 の と お り 開 催 し ま す 。

1 開 催 概 要

(1) 内 容 災害に 襲 わ れ た と き に と る べ き 対 策 は 、

平 時 か ら 計 画 し て お く こ とが必要。そのためには、 「災 害 が 起 き た と き に 一 体 何 が 必要か」に ついて、イマジネーションを磨いておくことが不可欠です 。

この講 座では、防災教育のためのイメージトレーニング の 場 を 提 供 し ま す 。


(2) 日 時 8月 28日(日) 午 後 1時 30~ 3時

(3) 場 所 三 木 市 立 中 央 図 書 館 1階視聴覚室

(4) 講 師 兵 庫 教 育 大 学 大 学 院 学 校 教 育 研 究 科 教 授 岩井圭司 さ ん

(5) 対 象 ど な た で も

(6) 定 員 60名

(7) 受 講 料 無 料

(8) 申 込 期 限 8月 19日(金) 2 申 込 方 法 講座チラシ裏面の受講申込書を FAX、または電話により申込 。


申込先 三木市 企 画 管 理 部 企 画 調 整 課 電 話 0794-82-2000(内線 2482) FAX 0794-82-9755

3 過 去 の 開 催 実 績

(1) 平 成 26年 度 「 うつ病のとらえ方とその対応 」 講 師 兵 庫 教 育 大 学 教 授 西口直希 さ ん

(2) 平 成 27年 度 「 つ ま ず き か ら 学 ぶ 発達と子ども理解 」 講 師 兵 庫 教 育 大 学 大学院 教 授 小林小夜子 さ ん


問 い 合 わ せ 先 三木市企画管理部企画調整課 電 話 0794-82-2000(内線 2482)


山陽自動車道三木SA北側の大規模開発に不安を覚えます。

2015年11月04日 | 三木市事業

先日の神戸新聞に山陽自動車道三木SA北側に大型集客施設の候補地として発表されていました。

6月議会では、調査の為のコンサル料2000万円が計上されていましたが、この度の件については、記者発表で知り驚いています。

以前の説明では、土地購入費や造成費も市として検討していると説明がありました。


コンサルは㈱日本総合研究所


しかし、50haと広大な山林の開発であり、

8月末に提示される概要版さえ市からの説明が無い状態で、議会への説明責任も放棄て説明しようとしない

事業計画事態に大きく疑問を持つものです。


打ち上げ花火的な政策は一見聞こえはいいかと思いますが、三木市の場合は打ち上げるばかりで不発が多い

つまり、花火が開かない政策は時間と税金の無駄づかいで、三木市を疲弊させる一方です。


これらに関係する会議も非公開。

密室会議です。


市民への説明責任を何故果たさないのでしょうか。市長に説明を求めたいと思います。


下は、6月議会の資料



下は、この度の発表内容です。

余りにも、漠然と無計画過ぎて不安が募るばかりです。

市のホームページ、発表は此方➡http://www.city.miki.lg.jp/pdf/topics_20151028_2.pdf



三木市初有線放送が聞けるバス待合所???

2015年10月14日 | 三木市事業

先のブログ、ノーサイドについて市民の皆さんに混乱を招いたかも知れません。

誤解をされた皆様、申し訳ありませんでした。

祭りの席ではノーサイド。

議員としてはこれまで同様、市長と議論を戦い合せ、より良い三木市にしていきたいと思っています。


14日は決算委員会で、消防、危機管理課に続いてまちづくり部でした。
其々に問題点や疑問点に付いて提案や質問を致しました。

その中で1点。
自由が丘中公園にある「わくわくステーション」ここは、NPO法人に指定管理をお
願いして運営をして頂いています。

そのステーションに有線放送設備設置工事が昨年に行われました。

まず、何故有線放送なのか?
①当初からの計画である
管理者側からの提案であった  「利用者に音楽などを聞いてリラックスして頂く」
市としても良い提案であり、賛同した

Q:市内の施設で有線放送設備がある施設はあるか?
A:ありません

Q:契約内容は
A:26年6月~27年1月までは765チャンネル(¥6480/月)、それ以降は58チャンネル(¥4860/月)の廉価版にした

Q:利用目的は何か?
A:音楽でリラックスして頂く

Q:他にも有効な方法があり、無駄だと思う。見直しをするように
A:見直しも含めて検討する

施設には他にネット使用が可能となっており、ネットから配信される音楽が聞ける
こと等、市民からの提案を役所が検討もせずそのまま事業化するのは非常に安直な考えであり、

我事として事業に取り組むように指摘をしました。



税金の使途に公平性を欠く行為が現在の三木市政には横行していると思うのは私だ
けではないと思います。



又、次の様な発言もありました。
議論中、担当課長が議会中継等も有線で施設利用者にお聞きいただけるようにしている。

ともっともらしい答弁をしていましたが、「嘘」でした。
実際に調べさせると、議会中継の時はFM放送に切り替えて流しているとのことです。


常任委員会で平然とその場しのぎの「嘘」を付く感覚が理解できませんでした。
今の役所は、その場しのぎの「嘘」でごまかす管理職の体制が出来上がってしまっているのでしょうか。

三木市役所の組織の在り方に。危機感を抱かざるを得ません。
更に、厳しい目線でジャッジしていきます。


三木市立総合体育館

2015年10月06日 | 三木市事業

総合体育館のプロポーザルに関する資料の請求を、情報公開によりおこないました。

通常15日で請求者に求めた文書が届きますが、

私の場合たまにあることですが、この度も45日間も延長。

間もなく公開されます。

10月18日です。

 

 


指定ゴミ袋について

2015年05月26日 | 三木市事業

指定ゴミ袋について、

可燃ゴミや資源ゴミに関しては30L や45Lの市販の袋しかありませんでしたが、

この度、7月中旬から可燃ゴミに関しては15Lの袋を店頭販売を行います。

議会でも多くの議員が今回の件に関して提案や修正を訴えてきました。

 

市民目線で提案頂いているにも関わらず、

後手後手の対応になってしまって申し訳ありません。市長から謝罪がありました。

 

今回の件は、議会の提案に対して役所が

課題解決や問題点を修正する能力に問題があり招いた結果だと考えます。

(市長の思いが最優先して市民目線が無視された結果)


事業仕分け  今朝の神戸新聞より

2015年05月23日 | 三木市事業

今朝の神戸新聞に事業仕分けの記事が掲載されていました。

三木市の事業仕分けについての記事もありますので少しご紹介をさせて頂きたいと思います。

 

民主党政権の時に一世を風靡した事業仕分けですが、実は民主党政権になる以前から構想日本が実施していました。

 

私は、事業仕分けについて構想日本で研修を行うなどしていましたので、事業仕分けを自治体が行うメリットの多さから

三木市でも行うべきであると議会でも提案してきました。(構想日本の伊藤さんにお越し頂き、商工会議所青年部で模擬仕分けを行いました)

しかし、結果は「市民参加の事業改善会議が2年目で応募ゼロに。3年で中止」

と言うものです。

 

これについては、三木市が構想日本と連携して行ったものではなく、

三木市単独で行ったものであり、仕訳そのものの進行や内容に

大きな隔たりを感じると共に、市民に対しての誠意(進行、事業、取り上げ方、役所のやる気、等)が感じられませんでした。

 

三木市の事業改善会議そのものを事業仕分けし、より良いものにしなければならないと感じたのは

私だけではなかったと思います。


加古川市は違うようです。


構想日本➡http://www.kosonippon.org/

構想日本 加藤代表・伊藤さん➡http://www.kosonippon.org/greets/index.php

 

 

 


神戸新聞記事から「みっきぃ夏祭り」  

2015年05月14日 | 三木市事業

本日、13日付神戸新聞朝刊には昨年同様「東

京ディズニーリゾート・スペシャルパレード」

が「みっきぃ夏まつり」にやってくると掲載されていました。

 

26年度3月議会で27年度当初予算案の審議をした時に、予算の内容を態々此方から質問してやっとパレードの説明が行われました。(以前のブログ参照下さい)

 http://blog.goo.ne.jp/mituda_1965/s/%A5%C7%A5%A3%A5%BA%A5%CB%A1%BC

 

荒天の場合は中止されます。

当然にキャンセル料金は発生します。(内訳のついては確認中)

 

市民の皆様に楽しんで頂く事を前提に、企画したようですが中止の場合は楽しむことが出来ず、皆様の血税のみが使われてしまいます。

計画性の是非について役所の姿勢が疑われます。

 

説明があった予算案は26年600万円→27年700万円  (総額)
上記中、TDRとの契約金総合計26年420万円→27年320万円  (あくまで役所の説明です)
つまり、

TDRとの契約以外の費用が26年180万円→27年380万円と200万円もアップしています。


この実態を多くの市民の皆様にご報告できるように拡散頂ければ幸いです。

 

 

 


旧市民病院解体工事新たに追加2000万円、当事者意識の欠如

2014年07月28日 | 三木市事業

旧市民病院の解体工事に係る埋戻しのやり直し

7月26日神戸新聞朝刊に詳しい内容が掲載されていましたので、
合わせて提示させて頂きます。



その説明会が7月27日午前10:00~12:00頃
市民活動センター大会議室
で役所関係及び工事関係説明者(9名)と近隣住民他約40名
の皆さんが会場にて説明会及び質疑応答が行われました。




内容は、解体当初の計画と実際の現場の施工内容が違うことから
跡地を引き継ぐ事業者から工事のやり直しを求められたものです。

それらの、やり直しに係る費用が約2000万円

地域住民からは
・度重なる工期の延長によっての精神的、肉体的不満や不安の声
・粉じんや、ほこりに日々悩まされている多数の主婦の怒り
・地元からの苦情に対する役所の誠意ある対応がなかったこと
・市長の出席が無く、説明会が進められようとしていること
・工期の遅れや、工事内容の変更等の説明が事前になかったこと
等の様々なご意見が出されました。

私からは、
Q:今回の件に対して説明会の場で知ったことや、新聞で初めて知った(追加工事費
:2000万円)こと等、議会に説明がないまま工事が進められることについて質問を
させて頂きました。

A:議会に説明出来ていないのは重々認識している
議会へは9月議会に補正予算を提出する考えでいる
改めて説明をする。

と言うものでした。

説明会の時間についても、当初は約1時間の設定であったようですが

、参加者から明確な答えが得られず短かすぎるので延長をするべきと強い
要望でようやく12:00まで延長されました。


後手後手に回る役所の説明に於いて、役所と近隣住民との意識に乖離がありすぎる
ことについて、説明会に立ち会って実感しました。

今後は、地元の皆さんのご意見を参考に議員として是非を問うて参りたいと思いま
す。


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768