ひろしさんから頂いたブログのコメントで直通バスの活用方法がありました。
三木市内に限らず広域でも考えられます。下のような方もいらっしゃるようです。
神戸電鉄粟生線の存続が求められている中、公が税金で公共交通を自ら圧迫しているようにも見えます。
受益者負担をどこまで公共が負担しなければいけないのか?
公共交通に限ったことではありません。
下は、粟生駅から緑が丘駅までの運賃を鉄道と公共交通バスで比較しました。
神戸電鉄粟生駅~緑が丘駅(三木市)まで運賃 480円
らんらんバス(小野市)
粟生駅→総合医療センターまで 運賃 100円
直通バス(三木市)
総合医療センター→緑が丘駅まで 運賃 150円
100円+150円=250円
公共交通バス(福祉バス)250円:鉄道480円 差額230円
総合医療センターに行かなくても公共交通バスを利用して経由することにより、ほぼ半額で目的地に行けます。
(三木市が計画した直通バスは福祉バスとして総合医療センターに通院する方の為の送迎バスです。)
下は、順に神鉄料金表、らんらんバス路線図(小野市)、直通バス路線図(三木市)です。