友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

人生100年時代を考える

2019年11月07日 17時27分12秒 | Weblog

 市民講座『大人の国語・算数・理科・社会』の第2日目、算数を受講した。演題は「人生100年時代の家計簿」とあり、老後にどういう問題があるかを問うものだった。岐阜大学の大藪千穂先生は少し早口だがテンポがよく、グイグイと引き込む授業で面白かった。

 日本人の平均寿命は大正期は男女とも61歳だったが、昨年は男性が81歳、女性が87歳まで伸びている。ひとり暮らしの高齢者は男性では8人に1人、女性では5人に1人。老後の生活について、多くの人が心配している。具体的に単身無職の高齢者が年間にどのくらい支出があるかと数字を上げる。高齢夫婦の場合でも年間収支は約50万円の赤字で、単身者と大差ない。

 寿命が長くなっているから、老後の生活に多額のお金が必要になる。ほとんどの人が貯蓄をしているが、31%の世帯が貯蓄ゼロだという。収入の高い世帯ほど貯蓄金額も高いのは当然だが、収入を増やそうと投資などの利回りの高いものに飛びつくのは危険と指摘する。負債の大半は住宅ローンだから、定年後まで持ち越さないことだと話す。

 老後は大変だなあーと思っていると、「じゃーここでゲームをしましょう」と言う。「エンディング・プランニング・ゲーム」というもので、100歳まで生きるとしたら、60歳までにいくら貯蓄しておく必要があるかを知るためのゲームだ。私もカミさんも詐欺にあったり交通事故にあったりで、支出が多かったが、高収入の友だちは宝くじが当たったり、子どもからお金をもらったりで、ますます裕福な老後になっている。

 ゲームと実際は違うけれど、どんなに節約に努めても、老後は収入が限られているから生活は苦しい。まあ、なるようになるさ、そう思わなくてはやっていけない。遺産と相続の話は、先生自身の話だったから余計身に染みた。「財産は残さない」と先生は言う。明日の市民講座「理科」は、友だちが講師を務める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする