goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

フルーツサンド

2021年09月07日 21時18分53秒 | 飲食・グルメ

アピアで、富山ハワイアン協会 理事会を行う。

☆来春の「とやま ハワイアンのつどい」→概要が固まり、今後のスケジュールを確認。

☆「ハワイアンを楽しむ会」→まん延防止適用で公民館の使用が不明で、10月はやれない、その後も未通しが立たない。

        ★      ★      ★

その後、東中野のフルーツサンドのお店「シュシュ」に顔を出す。

ショーケースには 何種類もの美味しそうな品が並んでいる。

お店のDoi ちゃんと30分ほど打ち合わせをする。

そうだ、彼とは1年半ぶりの顔合わせになるのかな。

帰る時、ショーケースを見ると 空っぽ。

Tommy「あれっ? お店に来た時 そこそこ並んでたよ」

Doi ちゃん「お昼頃は、お陰様で沢山お買い求め頂いています」

帰りに五福公園に寄ってみる。

サルスベリの赤い花が際立って目立つ。

今朝の新聞に イチョウ並木のギンナンの写真が載っていたので撮ってみる。

樹の下にはまだ実はあまり落ちてないが、これから拾い集める人の姿が見れるだろう。

Tommy「そうだ、おでんのギンナンなんか、食べたくなったよ」

CAROL「だいぶ寒くなったし、熱燗でキューっとやりたいのね」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダで家吞み

2021年09月01日 21時46分32秒 | 飲食・グルメ

9月1日と言えば、「八尾おわら風の盆」とすぐ思いつくが、今年も中止だ。

新学期が始まるが、校長先生の話はオンラインで画面を見ながら→何か味気ない。

友達との ふれあいが制限されているのが、可哀そうだ。

        ★      ★      ★

今朝のモーニングショーでは、<家呑み>を取り上げている。

Tommyは呑まないが、ハイボール缶がよく売れているって。

コロナ禍で、街では呑めないが、その分家吞みで楽しもう という話し。

缶のハイボール・缶酎ハイをベランダで。もちろん、缶ビールもいいぞ!

陽が当たってると、料理もおいしそう。

Tommy「タハ~っ、こりゃあ たまらんわ~」

CAROL「そんなんでイイの? 小学生がマスクして重いランドセルしょって登校して、友達ともワィワィやれずに 黙って勉強に勤しんでいるのよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の酒蔵

2021年06月17日 22時23分41秒 | 飲食・グルメ

朝のNHKが、北海道で酒蔵がどんどん作られている と報じていて、酒好きとしては見逃すわけにはいかない。

残念ながら、日本酒の消費量は落ち込んでいる。

ただ、一般の清酒は落ち込みが激しいが、本醸造酒・純米酒・吟醸酒なんかは落ちていない。

酒造りには色んなご苦労がある。

温暖化が進んでからは本州での酒造りが難しくなっている。

発酵には暖かくなり過ぎており、次第に北海道に拠点を移す傾向がある。

酒造りには、酒米・水・酵母なんかがポイントとなるが、北海道が条件にあっているようだ。

CAROL「そのうち富山県では、立山の山頂に酒蔵が出来るかもよ。立山酒造が砺波から移るのね」

Tommyは旅に出ると、地酒を楽しみにしている。

Tommy「そうだ、北海道に行って、蟹やウニを食しながら、すっきりした地酒を呑もう」

細川たかし「だから私の唄を聴きながら盃を傾けてよ

  ♪ 北の酒場通りには 男を泣かせる歌がある~ 」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浪江町の酒 復活

2021年05月03日 21時24分54秒 | 飲食・グルメ

今日のお昼のNHKは「うまいッ!山形で醸す、福島の酒」。

スタジオでは、香り高い日本酒を呑みながらの放送→うらやましい。

10年前の大震災で被害のあった福島県浪江町の酒蔵が、150Km離れた山形県長井市で蘇る裏話。

浪江町は海抜0mだが、長井市は海抜250mで気圧の差で沸点が違い、酒米の蒸し方にも工夫がいる。

酒造りには、酒米と同様、水が重要。

浪江町の水は硬水:ミネラル分が多く、濃醇な味わいになる。

長井市の水は軟水:ミネラル分は少なく淡麗な味わいになる。

軟水でも濃醇な酒を作るのは、酒母の働き。

DIANA「母は 偉大なり ね」

その後、麹の話も続くが それは割愛する→話がよく分からない。

しっかり仕込みをして お酒が出来る。

そう考えると、清酒はじっくりと味わって頂こう。

そしてスタジオで食しているのは、浪江町で揚がった鮮魚。

CAROL「こんなのを見せつけられると、酒好きには堪らないわね」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布締め

2021年02月04日 22時09分16秒 | 飲食・グルメ

今朝のNHK「あさイチ」は富山を取り上げている。

昆布締めだ。一般的にはザス(カジキマグロ)が多い。

一晩寝かせて挟んだのを少し醤油につけて頂きたい。

鮮魚の他にも山菜とか肉にも使える。

それぞれに昆布の風味が移り、食が進む。

高岡には昆布締め専門店がある →山町ヴァレーにあるが、まだ行ってない。

使った昆布はチップにしていただこう →作り方も紹介してる。

後半は新湊内川の紹介。

最近は映画の舞台になったり、古い民家がリノベーションされたりして、コロナ禍の前には年間5万人が訪れ、「日本のヴェニス」と言われている。

DIANA「後ろの写真は天気の良い時の海王丸だわ」

Tommy「昨日、行った時は吹雪いてて 散々だったなぁ」

CAROL「日頃の行いが悪いからよ」

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっときと亭

2021年02月03日 21時45分07秒 | 飲食・グルメ

新湊きっときと市場に行ってくる。

来場者は意外と少ないなぁ~と思ってたら、定休日なんだ。

ランチは館内の「きっときと亭」で きっときと御膳と海鮮丼。

今月末まで 射水市では paypayの支払いで 30%の付与があるので利用する。

支払いを済ますと 付与額=千円ちょっとが戻ってくる。

DIANA「それは大きいね」

Tommy「ビールが呑めると思ったけど、運転してるから断念⇔残念」

実は別の所でランチを考えてたが、駐車場が満車だったので海王丸パークに変更した。

食後、海王バードパークに寄りたかったが、鳥インフルエンザ(人間には問題ないとはいうものの)が気になり、海王丸パークに直行。

空模様が段々あやしくなり、雪がちらつき 風も強い。

もちろん、立山連峰は見えず、墨絵のような写真。

今の季節限定なんだろう、バレンタインデー用のデコレーション。

Tommy「スマホを構える手も かじかむ寒さなんだ」

DIANA「まぁ、熱いカップルの愛が冷えなければイイんだけど」

CAROL「カップルの熱さで、寒気もコロナも吹き飛ばせ だよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカの黒作り

2021年01月18日 22時05分52秒 | 飲食・グルメ

「イカの黒作り」は、富山の郷土食で、熱いご飯に乗っけて食べるのが最高。何杯でも食べれる →食べ過ぎと 高血圧が気になるが。

取材は富山市四方の E水産。40代の頃、担当していたので社長はよく知っている。もっとも、前社長の時代で 思い出話は沢山ある。

イカ墨は栄養成分が豊富でパスタなんかに使われる。

製造工程を紹介しているが、以前に比べ  かなり機械化されている。

ほとんどは女性がスルメイカをさばいて、イカ墨と混ぜ合わせる。

食べ方は色々あるが、じゃがバターに乗っけて食べると 美味しいと。

黒い光沢がより美味しく見せる。

クラッカーに乗せて食べるのもイイと。

以前は、東京に贈って「なんだ、この黒いものは?」と驚かれたとか。

もちろん、酒の肴としても愛好されている。

DIANA「お酒は ぬる燗が合うみたいね」

CAROL「気をつけないと、口の中が 真っ黒になるよ」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイ肉の日

2020年11月29日 21時58分43秒 | 飲食・グルメ

今日は11・29 →イイ肉の日だ。

魚も好きだけど、肉は 大好き。あの赤みがたまらない。

脂が炭火に滴り落ちるジュージューという音と、匂いが食欲をかきたてる。

家庭ではホットプレートで焼くのが手軽で一般的。

焼き肉のタレもどんどん美味しくなっている。

牛肉の場合、部位ごとに呼び方がつけられている。

大きなスーパーやショッピングセンターでは、一頭買いするらしい。

では、どんな焼き方が美味しいのか?

それは、野菜と肉を分けて焼くべし →肉汁はふき取るのがイイ。

Tommy「それに、ビールがあれば 最高だよ」

CAROL「ついつい 呑み過ぎるけどね」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串家物語

2020年11月03日 21時09分58秒 | 飲食・グルメ

今日の午前中は良い天気で、立山連峰がだいぶ白くなってる。

    

ミノアカの丸さんと、イオンにある串揚げバイキング「串家物語」に行く。

ランチタイムをずらし、14時に行くが 20分待ち。

その間、ギターピックを買いに楽器店へ。

アンプ見てたら、左の大きいのが 2万円?

Tommy「お買い物じゃないかな?」

CAROL「年齢考えたら、新しいのは必要ないよ」

席に着いてから、お好みの串を自由に取って来る。

練子とパン粉を付けてから、熱い油に入れる。

1~2分したら食べ時。6種類のお好みのタレにつけて 頂く。

これが楽しい。空くとまた採りに行く。

串は20数種類、ご飯にスパゲッティ、デザートなど目移りする。

ただ、マスクをつけ ビニールの手袋をはめて採りに行くのが面倒。

90分食べ放題だが、ビールを3杯も呑んでたら すっかりご機嫌に。

丸さん「あれ? もう時間になるよ」

Tommy「30分延長しよう」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり家吞み

2020年10月09日 21時47分59秒 | 飲食・グルメ

17時半撮影。これからが至福の時となる。

”ひとり家吞み”って、惹かれる言葉だ。

ひとり家吞みの10箇条

1・肴(さかな)は自分で準備すべし

2・酒の温度にこだわるべし

3・酒ジャンルの新規開拓をすべし

4・量を決めて呑むべし

5・作り手を思いながら吞むべし

6・酒器にこだわるべし

7・意識して水分補給すべし

8・ポジティブにすべし

9・ロックアイスを使うべし

10・後は寝るだけにすべし

これ等を自分に当てはめてみると・・・・・

〇:3の新規開拓はやってる。ビールは、時々銘柄を変える。

日本酒も色々なのを吞み比べている。

次はダメなもの:

1:肴は作れない・料理が出来ない →食後は柿の種で満足。

4:その時の気分でもう1本、もう一杯。あれ?どれだけ吞んでるかな?

7:水分を取ると、アルコールが薄くなる と思っちゃう。

10:ネット碁で負けると、もう1回、もう1回・・・えっ、もう1時過ぎだ!

趣味の部屋で呑むのが一番。

Tommy「高めのカウンター、高めの椅子、手の届く所にギターか」

CAROL「わらぶき小屋じゃ、そんな部屋 夢だね」

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする