goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

夏本番はビール

2022年06月23日 22時51分49秒 | 飲食・グルメ

今日は暑かった。こんな時にNHKが夕方のローカルニュースで宇奈月地ビールを取り上げている。

大手ビール・メーカーと違い地ビールは個性的な味を作り出している。

宇奈月地ビールは、地元の麦と良質な水に恵まれ、愛飲されている。

ビールを使った料理の紹介も。

料理をやらないので、ローリエと言われても何か 分からない。

ビールを飲む時にトマトを一緒に食べると良いようだ。

        ★      ★      ★

21日のブログで(たぶん?)ビールを飲まない方から、加山雄三とセサミンと金麦のことを問われたので上記写真を載せておこう。

CAROL「缶ビールとセサミンと一緒に飲んだら どうなるの? サントリーさん」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ コントレイル

2022年06月15日 21時47分09秒 | 飲食・グルメ

富山駅から徒歩5分ほどにある JALホテルには一度行ってみたいと思っていたので、ランチしてくる。

3月に開業したばかりだから 1Fのカフェ コントレイルはまだ新しい。

前菜盛り合わせ。左上のカップのが新鮮な味。

コンソメとトマトのスープの次に来た魚料理。

牛フィレ肉のソテー(シャルルマーニュ風)。

Tommy「今日じゃないけど、誕生祝いでビールを注文した」

CAROL「そうでなくても 飲むつもりだったよね」

デザート。途中までボリューム感がないかと思ってたが、食べ終わると充分 満腹。

Tommy「めまいの薬を持って行ってたが、うっかり飲み忘れたよ」

CAROL「気にならなかったってことは、もう飲まなくてもいいんじゃないの?」

Tommy「今晩 寝る時がどうなるか? 怖い気がしてるんだ」

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰ダム貯蔵酒

2022年06月03日 22時19分56秒 | 飲食・グルメ

ダム貯蔵酒ってのが2~2年半熟成させて搬出される。

冷暗所でじっくり熟成させるので、味はまろやかでイイようだ。

人気抜群で昨年はすぐ完売している。

CAROL「あらっ、日本酒って新酒が人気あるんじゃないの?」

Tommy「熟成か。人も年輪を重ねたら、円熟味が出るんだよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末に新店舗

2022年03月14日 22時36分29秒 | 飲食・グルメ

ここの所、富山駅周辺がどんどん賑やかになっている。

JR西日本のホテルのマルートに嬉しいお店が近々営業を始める。

一つは「バール・デ・美富味」(どう呼ぶのかは知らない)。

富山の食材で作ったグルメで、県内の蔵元の生酒が堪能できる。

CAROL「おにぎりセットってのもあるんだ。真ん中のコンブの食べてみたいわ」

Tommy「おにぎりと地酒? まぁ、新幹線で来富の観光客向けかな」

もう一つは「スタバ」。

色んな飲み物をそろえているようだ。

店員さん「これなんか どうですか?」

Tommy「俺、やっぱり、日本酒バルの方がイイや」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見うみあかり

2022年02月18日 21時46分16秒 | 飲食・グルメ

県民向け日帰りグルメツアーで、氷見「うみあかり」に行ってくる。

前日までの大雪があがり、道路の積雪は問題なし。

ただ、このところのコロナ感染増が心配されるが、予約通り出かける。

6階の部屋に入り、窓からは定置網で作業している漁船が見下ろせる。

一息ついてから入浴。やはり露天風呂は気持ち良い。

真向かいの立山連峰は雲で見通せないが、太陽の陽射しがまぶしい。

ランチの席は富山湾を見ながらの特等席。写真は逆光になるのが残念だけど。

料理は 氷見三昧御膳。ぶり・氷見牛・氷見うどんでボリューム満点。

左上から時計回り:ぶり握り寿司・ぶり黒酢あん・ぶり胡麻和え・大根おろし・ぶり赤身・ぶりトロ・ぶり中トロ。

ぶりの山椒焼き。器もイイ。

氷見牛ローストビーフ。洋わさびをのせて。

この頃は、ビールが終わり、福正宗(金沢)の熱燗に。

ぶりのしゃぶしゃぶ。薬味は わさび・柚子胡椒・ラー油と3種がある。

最後に氷見うどん。

紅い器はブリそぼろ。途中から出汁をかけてお茶漬けで頂く。

デザートのティラミス+麩→ティラミ麩を和と洋の味で楽しむ。

この後、番屋街に寄って買い物をして、ご満悦で帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK地ウィスキー

2022年01月08日 22時04分22秒 | 飲食・グルメ

NHKが朝からウィスキーの話題。放送の編成にも柔軟性があるぞ。

日本のウィスキーは海外でも評判で、伸びている日本酒をさらに上回って輸出されている。

各地なりに工夫された地ウィスキーが出来ていると。

富山県の西部では、高岡銅器の醸造機や井波町の木工で作った樽を貯蔵タンクに使い、特徴あるウィスキーを作っている。

ウィスキーのツーリズムも魅力がある。

北海道厚岸町では、蒸留所を見学し、特産のかきを頂戴する。

CAROL「かきにウィスキーをかけて頂くんだね」

Tommy「何かもったいないなぁ。後で注いだウィスキーを飲むんだろうなぁ」

CAROL「じゃ、ウィスキーのしゃぶしゃぶにしてかきを食べたらどう?」

滋賀県長浜市では、蒸留体験ツアーが。

CAROL「お泊りでは、皆さん 盛り上がるんだろうね」

Tommy「その時は、ウィスキー飲み放題でなきゃ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古酒

2021年11月27日 20時57分09秒 | 飲食・グルメ

昨日は新酒、で今日は古酒。

現在ストックの清酒。 左から

☆北あきた:<秋田>にごり酒 甘口

☆渓流  :<長野>辛口

☆花春原酒:<福島>アルコール度数 20度

☆深山淡雪:<新潟>芳醇辛口

☆扇の舞 :<埼玉>辛口

日本酒の消費は年々下がっている。女性と海外への市場をもっと考えるべきだ。

酒造関係者の中では、古酒への販路開拓を目指す声もある。

元々、古酒は特別の席では吞まれていた。

日本酒は長期間冷暗所で保存し熟成させると、液体が琥珀色に変わり、香りや味わいに奥行きが出る。

古酒を飲んだ人には、その奥行きがたまらないようだ。

そうだ、自分で作ってみよう。10年なら、まだ生きているだろう(→いや、どうか?)

Tommy「問題は冷暗所。冷蔵庫に一升瓶を10年も置いておれるか?」

CAROL「やめときな。あれば吞んでしまうから、半年も もたないわ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性蔵人

2021年11月26日 21時59分13秒 | 飲食・グルメ

最近、グッと寒くなってきた。山里に雪マークが出ている。

寒くなると、いよいよ日本酒の仕込み時期となる。

今までは、杜氏など、酒造りは男の世界で、女人禁制だった。

そこに若い女性が飛び込んできた。

中橋「就職の時、職場に女子トイレがあるのか、気になったわ」

若鶴「あなた専用のトイレを用意してますよ」

富山は、日本酒造りに重要な 水・米には恵まれている。

麴造りは、かき混ぜる事が大切だが、女性には重労働。

でも、彼女が来てから職場は明るくなったようだ。

CAROL「それで、古代から <女性は 太陽>って言われるのね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の壺:ビール

2021年09月18日 21時56分02秒 | 飲食・グルメ

NHKに「美の壺」って番組がある。

いくつかの「ツボ」(押さえどころ)をわかりやすく解説してる。

進行役・草刈正雄「今回はビールか! う~ん、たまらんなぁ~」

壺の①:泡が大事。二度注ぎして、クリーミィーな泡立てを。

壺の②:グラス選びも大事。濁りなく冷えたグラスを。

麦芽の配合の具合で色んな色が出る。

どれを選ぶか? →その時の 気分次第で。

壺の③:香りも大事。 ホップの煮沸の時間が決め手になる。

Tommy「何っ? 🍷ワインのようにまず香りを楽しめって? すぐ呑みたいよ」

もちろん、料理の組み合わせも大事。

肉に合うのか、魚に合うのか、揚げ物に合うのか、刺身に合うのか?

CAROL「Tommyは、ビールであれば何でもイイんだろう?」

マスター「今日のストレスは、ビールの泡が洗い流してくれますから」

Tommy「俺、悩みが多いんで 毎日ビールを呑んでるんだ」

CAROL「ビールだけじゃ無く、他にも色々呑んでるよ」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒場放浪記1000回

2021年09月10日 21時53分51秒 | 飲食・グルメ

吉田類の酒場放浪記が、1,000回だって(今春の放送だから、半年前)。

おおっ、18年にわたり、全国の酒場を案内している。

高岡では、駅前の「たかまさ」が紹介されていた。

焼き魚・焼き鳥・もつ煮・お造り・お鍋・おでん・・・・

TVの画面から 美味しそうな匂いが届き、思わず 喉がなる。

全国の銘酒を紹介しているのがうらやましい。

Tommy「おれ、死ぬまでにすべて呑めれば・・・・  本望だ」

CAROL「そんなに長生きしてないよ」

彼は気さくに同席してる仲間と溶け合う。 かんぱ~い。

Tommy「俺も、見ず知らずの人と かんぱ~い。世の中、仲良くしていこう💛」

彼は夜の世界だけでなく、山歩きも好きだ。

また、お酒の世界の川柳もうたっている。

CAROL「美女酔うて、あらっ? 私、酔っちゃったわ。で、鯨飲み干すって?」

Tommy「そうなんだ、酔鯨ってお酒があるなんて、知らなかった」

CAROL「土佐って、酒豪が多い土地柄なんでしょ?献杯・返杯が当たり前だって」

高知県民「献杯を断るのは高知県民の恥!土佐の男は呑んでなんぼ!」

県外のオヤジ「高知に進学した娘、自然と酒豪になっちゃった」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする