goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

能登の酒復活へ

2024年04月05日 20時52分13秒 | 飲食・グルメ

3日朝、台湾でも大きな地震が発生した。まだ被害の全容が掴めていない。

能登半島地震から3ケ月が経過し、次第に通常の生活に向かっている(?)。

海外でも多くの金賞を受賞している数馬酒造では、大きな被害があり製造が遅れている。

断水で手がつかない状態だったが、先月断水が解消し遅れながら酒造りを開始。

通常は12~2月が酒造りの最盛期だが、3ケ月遅れの仕込みに挑戦することになる。

杜氏「初めてのことなので うまく作れるか、ワクワクしてますよ」

地元の人達は数馬酒造のお酒を待っている。

Tommy「富山の酒造りに能登の杜氏が関わっているはずだ」

CAROL「地元だけじゃなく、Tommyも飲んで応援するわね」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔いの七つ星

2024年01月23日 21時16分50秒 | 飲食・グルメ

今年初の昼飲み会を総曲輪・分家屋で行う。

今後は、仲間の連絡をグループラインでやることにし「酔いの七つ星」とタイトルをつける。

昼前に バスで丸の内に降りる。

富山城に行く道は亀裂が入っていて通行止め。周辺の舗装ブロックも地震で 所々でめくれている。

何はともあれ、火鉢を囲んで乾杯。

今日は寒いので、その後は熱燗にする。

今回、M氏が初参加。Tommyは旧知の仲であり、誘っていた。

何を話ししてたか? 地震の話。「俺んとこは・・・」。飲みながらの話が弾む。

その後、コーヒー店へ行ってから、新人とのラインのつながりを試みる。

QRで読みあうが繋がらない(汗)。恥を忍んで若い女性にやってもらう。

それで何とか、「酔いの七つ星」のグループラインが立ち上がる(嬉)。

4時半に帰宅するが、天気予報通り、これから明朝にかけ平地でも 20~30Cmほど積もりそうだ。

CAROL「行きはよいよい 帰りは恐いだね」

Tommy「酔いは覚めたんで、家で飲みなおしだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィスキー? 好きです

2023年11月29日 21時41分37秒 | 飲食・グルメ

28日のNHKうたコンは大阪ホールから。

CAROL「あれっ? 1~2か月前にも大阪メロディだったわ」

Tommy「今のプロデューサーは 大阪ファンなんだよ」

朝ドラ「ブギウギ」から「ラッパと娘」、昭和14(1939)年の作品なんだ。

警察官「そんなに動いちゃいかん! 3尺四方から出てはダメだ!」

愛国婦人会「皆んな、♬勝ってくるぞと勇ましく ってやってるのよ、何ですか バンジ バンジ バンジ って?」

サントリー角瓶のCM曲「ウィスキーが  お好きでしょ」が出てくる。

そうか、サントリーの山崎蒸溜所は大阪なんだ。

井川遥「もう一杯いかが? 私も飲むわ」

Tommy「は、はいっ 是非 お願いします」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うららとくらら

2023年11月24日 22時31分22秒 | 飲食・グルメ

珍しいお酒が手に入った。「うららとくらら」

宮城県のライバル酒造会社(一ノ蔵、浦霞)が合同で作ったお酒。

  一ノ蔵:吟醸香豊かでほどよい甘みの乗ったお酒

  浦霞:後味のキレの良いお酒

  調合→香り豊かで甘みとキレのあるお酒

今晩、これを飲む。

う~ん、ちょっと甘みが強いかな? だから飲み続く。

 

いよいよ忘年会~新年会とお酒を楽しめる時期となった。

ところが、アルコール量が度を超えないように注意せよと 厚生労働省の検討会

・飲む際は事前に食事を取るべし

・休肝日を設けるべし

→いやな話だ。

・高齢者は若い時に比べ酔いやすい

・酒量が多いと認知症発生や転倒のリスクが高まる

CAROL「量と度数と比重をかけて、純アルコール量をはじき出すんだって」

Tommy「そんなもん、飲んでたら 計算できないや」

Tommy「まぁまぁ、楽しく飲めばストレス解消になるよ。そちらさん、もう一杯どう?」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレーヌーボー解禁

2023年11月16日 22時29分12秒 | 飲食・グルメ

今日はボジョレー ヌーボーの販売解禁日。

すっかり定着したイベントだが、今じゃ 富山県でも何か所かでワインが醸成されており、フランスワインだけじゃない。

それで、次の話題は お酒。

NHKの夕方のニュース番組で パックンマックンが黒部の皇国晴(みくにはれ)酒造の「幻の滝」を紹介している。

黒部の清水(しょうず)が旨いお酒を生み出していると。

Tommy「俺、中学時代の2年間 黒部に居たが、水のうまさは天下一品だった」

CAROL「まさか その時はお酒は飲んでなかったわよね」

生地(いくじ)の魚の駅では、黒部の名水仕込みのアジやニギスの一夜干し(干物)が売っているので、これで幻の滝を飲みたいものだ。

番組は続いて石川県の天日陰比咩神社(あめひかげひめじんじゃ、中能登町)での  どぶろくのニュース。

CAROL「偶然だろうけど、お酒のニュースが3本も続くと、もうすっかり 出来上がったわね」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店 くるん食堂

2023年10月17日 22時27分37秒 | 飲食・グルメ

来月にウィングウィングで「かがやき」のライブがあるので、打ち合わせに行ってくる。

会場のステージ。イベントがない時は味気ない。

マイクや譜面台をお願いするが、アンプは持参しなければならない(記憶違いかな?以前は大型のアンプを借りたように思ってたが)。

高岡駅のクルンを通ったら、本日開店のお店があり昼前に入る。

「くるん食堂」で、ラーメン・うどん・カレーに特化したお店だ。

チケットの自販機の前は少し行列になっている。

前のおばさんグループがどうしたらいいのか迷っているみたい。少しアドバイスしてあげた。

Tommyは「牛すじラーメン」を注文。そこそこ美味しい。

店を出てメニューを見ると、生ビールがあったんだ!?

Tommy「自販機の前では、うどんにするか  ラーメンにするか カレーにするか迷ってたが、生ビールは見逃したよ」

CAROL「<本日は開店初日につき1杯 200円>だったら良かったのにねぇ~、残念でした」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き鳥・真ゆき

2023年06月25日 22時27分41秒 | 飲食・グルメ

わらぶき集落の酒仲間と、評判の「焼き鳥 真ゆき(さねゆき)」に行ってくる。

高岡大仏の真裏で、ちょっと隠れ家的な雰囲気のお店。

重厚な感じの蔵の中に入っていく。

11本のコース料理を注文。次々と運ばれて来る。併せてビールも。

コース料理の他に別途注文の「三河赤鶏のキモレア」。これが絶品。

これも追加注文の「ちょうちん」。黄色の袋が口の中ではじけて 美味い汁が流れこむ。

Tommy「評判通り、どれも美味いが調子に乗って注文してたので、料金がねぇ~」

CAROL「高ついたのは、生ビール、冷酒、焼酎と たっぷり飲んだからだわ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地ビールと禁酒村

2023年05月30日 22時28分08秒 | 飲食・グルメ

毎朝、新聞を広げて まずテレビ番組をCKする。

おおぅ、NHKで地ビールの番組が二つもあるじゃないか。

これで、今日のブログは何とかなると 一安心。

まずはお昼の「いいいじゅ~」。

「移住に乾杯!」→都会から地方に移住した人を紹介する番組だ。

東京の豆腐屋の娘さん(39才)が、岐阜県瑞浪市釜戸町に移住して、師匠に教えを乞うてフルーティーな地ビールを完成させ、地元の活性化に成功する。

もう一つは富山・蘆峅寺(あしくらじ)の話し。

近年、農作物がサルの被害にあって頭を悩ませていたが、ホップを栽培してからその匂いが苦手なサルは来なくなったって。

佐伯ばぁちゃん「ホップの天ぷらも美味しいのよ」

Tommy「まもなく醸造所を作るんだって? じゃ、ホップの天ぷらで地ビールを楽しもう」

CAROL「人間とサルは起源は一緒じゃないの? Tommyは突然変異かも」

        ★      ★      ★

今日の読者コーナーに「禁酒村」の投稿が載った。

禁酒村のことは1年前に中島塾で知った。

今月、富山・金沢でG7教育相会合が開催され、参加首脳の8人のうち、日本の永岡文部大臣など女性が5人もいるのに驚いた。

永岡「教育ママがしっかり指導しますから」

また、禁酒村のことが すぐ浮かんだ。

大正15年、富山県との県境の石川県津幡町旧河合村で、村長の発案で村民が5年間禁酒して田舎の学校の改修費を捻出した話。

CAROL「まぁ、Tommyには耳が痛いんじゃないの?」

Tommy「そうか、おれには出来ないかも(悲)」

アルカポネ「心配しなさんな。禁酒法なんて、抜け穴があるよ」

この投稿には数名の方からメール・ラインを頂いた →ありがとうございました。

その中で俳句をたしなんでいる ATさんから一句:

   『君の弾く  スチールギター  アロハシャツ』(季語はアロハシャツ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの森

2022年08月30日 22時05分52秒 | 飲食・グルメ

お天気の良い日に(石川県)津幡の森林公園に行ってくる。

広い公園をしばらく歩く。

木陰では涼風が気持ちいい。

つい灰田有紀彦の「森の小径」のメロディーが口に出てくる。

森林鉄道で活躍してたディーゼル機関車が展示されている。

昔はこれで木材を運んでいたのか。

いろんな花が目に付く。これは 秋の七草の一つの「クズ」。

ウォーキングしてる人と話ししてたら、ゲンノショウコが咲いているというので行ってみるが、見付けれなかった。

 

その後、金沢市の「ぶどうの木」に行ってくる。

受付で名前を書いて呼び出しを待つ。

あと1組だ、というところで10数名の団体さんが入って来る。

先頭の男「12時半で予約していた×××です」

おおぅ、まだテーブルに着けないのか。

ようやく名前が呼ばれ、ぶどう棚の見える席に着席。

かぼちゃスープが美味い。

テーブル間には配膳ロボットが静かに飲み物を運んでいる。

パスタとピザを注文し、二人で分け合う。

パスタは焦って食べたので写真を撮り損ねる。

Tommy「このお店、昔は<ぶどうの木>だったけど<ぶどうの森>に名前が変わったんだ」

CAROL「木が大きくなり増えたので、お店の名前も 木→森 に変わったのよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の壺 ビール

2022年08月22日 21時41分42秒 | 飲食・グルメ

この夏、蒸し暑い。こんな時は「ビール」に限る。

NHK「美の壺」で、ビールを取り上げている。

まずは「泡」。ビールと空気を遮断するという点で重要。

日本酒は口に含んでゆっくり味わうが、ビールは一気に飲みたい。

喉を刺激する快感がたまらない。

人によっては「最初の一杯」というが、Tommyは何杯でもイイ。

カラフルな色もイイ。

Tommy「どれから飲もうか つい迷ってしまうなぁ」

CAROL「結局は 全部飲みたいんでしょ」

香りか。

CAROL「そんなことより、食べ物との相性がポイントじゃな~い?」

Tommy「ビールは、どんなものとも合うよ」

確かに、ビールは人を幸せにする。

草刈正雄「何をブツブツ言ってんだ、さぁキューと飲もうぜ」

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする