毎朝、新聞を広げて まずテレビ番組をCKする。

おおぅ、NHKで地ビールの番組が二つもあるじゃないか。
これで、今日のブログは何とかなると 一安心。

まずはお昼の「いいいじゅ~」。
「移住に乾杯!」→都会から地方に移住した人を紹介する番組だ。

東京の豆腐屋の娘さん(39才)が、岐阜県瑞浪市釜戸町に移住して、師匠に教えを乞うてフルーティーな地ビールを完成させ、地元の活性化に成功する。

もう一つは富山・蘆峅寺(あしくらじ)の話し。
近年、農作物がサルの被害にあって頭を悩ませていたが、ホップを栽培してからその匂いが苦手なサルは来なくなったって。
佐伯ばぁちゃん「ホップの天ぷらも美味しいのよ」
Tommy「まもなく醸造所を作るんだって? じゃ、ホップの天ぷらで地ビールを楽しもう」
CAROL「人間とサルは起源は一緒じゃないの? Tommyは突然変異かも」
★ ★ ★
今日の読者コーナーに「禁酒村」の投稿が載った。

禁酒村のことは1年前に中島塾で知った。
今月、富山・金沢でG7教育相会合が開催され、参加首脳の8人のうち、日本の永岡文部大臣など女性が5人もいるのに驚いた。
永岡「教育ママがしっかり指導しますから」
また、禁酒村のことが すぐ浮かんだ。
大正15年、富山県との県境の石川県津幡町旧河合村で、村長の発案で村民が5年間禁酒して田舎の学校の改修費を捻出した話。
CAROL「まぁ、Tommyには耳が痛いんじゃないの?」
Tommy「そうか、おれには出来ないかも(悲)」
アルカポネ「心配しなさんな。禁酒法なんて、抜け穴があるよ」
この投稿には数名の方からメール・ラインを頂いた →ありがとうございました。
その中で俳句をたしなんでいる ATさんから一句:
『君の弾く スチールギター アロハシャツ』(季語はアロハシャツ)