goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

<s43年度>最後の定期演奏会

2012年02月28日 18時23分23秒 | バンド・出演歴

今日の高岡古城公園の梅。例年に比べ半月は遅いか。今朝は放射冷却現象で-5℃とまだ寒いが、ようやく花が咲き、<春近し>を感じる。

さてMMS時代の4年の秋は、社会勉強にと、アルバイトに勤しんだ。
知人の紹介で、高岡のS菓子問屋での配送を数ヶ月行った。トラックの助手席に乗って、県内のお得意様に注文の商品を届けるだけの単純な仕事だ。
S44年の1月だったろうか、黒部からの帰り、遅くなり運転手は車を飛ばして帰りを急いでた。常願寺川を渡りきった所で車がスリップし横転して国道をふさいでしまった。周りから人が寄ってきて上に引上げられる恰好で助手席から脱出した。幸い誰にもケガはなかったが、あの瞬間は目の前の景色がスローモーションのように回転し、今思ってもゾっとする。


s44/1にMMS単独の定期演奏会を開催した。ウェスタン(old love letter等)→ロック(driving guitar等)→ハワイアン(lei aloha lei makamae等)→フルバンド(take the "A"train等)

前列の男3人が卒業。右のお宮さん・中勝君が二人そろって50歳で亡くなった時は、Tommyは<もうハワイアンをやる事はない>と思った。
あまり教えてやれなかったが、2年後輩の富川君とのWスチールをやった。富川君がMMSハワイアン=サウスアイランダースの最後のスチールとなったのも、時代の流れだったろうか。

Tommyは「I wish they did'nt mean good by」を歌わせてもらい、4年間の部活を終えた。
当時は工学部が高岡にあったので高岡でも演奏し、終わってから後輩数人が我が家に泊まって飲みあかした。

こうして学園紛争で本部が封鎖されてたので卒業式もなく、富山大学の経済学部と軽音楽部(MMS)を卒業した。今から思えば、貴重な、仲間との楽しい4年間だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<s43年度>就職活動・5 SPOT

2012年02月26日 15時53分00秒 | バンド・出演歴
4年生になってからは、部長を江川君に託し、就職や学園紛争もあり、TommyのMMS活動は特記すべきものがなくなった。
何はともかく、就職しなければならない。大半の同期生は6~8月に東京・大阪へと就活に飛び回ったが、Tommyは5月末に7名の仲間と地元の銀行の内定をもらった。
筆記試験→面接とあったが、面接官から「貴方は大学で一番やり遂げた事は?」との質問に「部活で、借金42万円を完済した事です」との返答に、真ん中のM専務が大きくうなずかれ、採用を確信した。

学内の紛争は泥沼化し、ついに本部が活動家に占拠され、大学本部の機能は止まった。
学生集会が何度かあったが、東京からのプロ?活動家がリードし、滅茶苦茶だった。大学当局からは学生課の職員や60歳前後の大学教授が壇上で槍玉に上がり、勝手な理論で追求されてた様は嘆かわしかった。深夜遅くまで口論となり、挙げ句は「会場 封鎖!」の号令で出入り口が塞がれ、徹夜になったことも。マージャンで徹夜には慣れていたが、老教授達には精神的にも肉体的にも耐えられなかった事だろう。

就職が決まり、残りの学生生活を大いに謳歌した。
よく飲みにいったお店が、荒町交差点近くの「5 SPOT」で、学部同期の大畑君や、MMS後輩の高山君(彼のブログ:y_highの2/15に詳しく紹介されている)と飲みに行った。

S43/8・お店の常連客との能登半島柴垣でのキャンプ。泳いで、呑んで、歌って・・・徹夜で遊んでた。

☆中央のギターを弾きながら歌ってるのが石坂さん:東京の大学のカントリー・バンド経験者でギターの名手。「カントリーロード」なんか歌ってたな。残念ながら、若くして亡くなられた。
☆左端は田代シンコちゃん:ポップス~オールディズのバンドのVo&ギターマン。
翌年、大阪の彼のアパートに遊びに行き2晩泊まってきた。夕方、酒屋でコップ酒を立ち飲みしてから難波のライブハウスで演奏。「stop the music」やPアンカの「my home town」なんかやってて、その時Tommyはピアノで遊んでた。

可愛い「5 SPOT」のママ。当時としては大胆な水着だった。

7月に父が高岡市城東に自宅を建てたので、青雲寮を出た。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<s42年度>芸交祭と第5回定期演奏会

2012年02月24日 21時57分16秒 | バンド・出演歴
S40年代、全国的に学園紛争が次第に過熱化していった。
大学の構内では、過激な縦看板が目立ちはじめ、ハンドマイクをもった学生がアジ演説をがなり、檄文やチラシが ばらまかれていた。
全共闘や革マルといった過激なシンパが対立したり、大学の自治権確立×国家権力(警察の機動隊)といった図式だったろうか。Tommyはノンポリで、その辺の事はよくわからず、もっぱら学館でハワイアンをやっていた。

s41/夏の学館での練習風景。音がもれるからと窓は閉めたままで風が通らず、野郎ばかりなので、下着のままでの練習。
今のようなチューナーなんて無い時代で、音程合わせに苦労した。

3年生の11月、芸交祭で北陸3県の軽音楽部演奏会を富山市公会堂で主宰した。
  福井大学  北陸学院短期大学  福井工業大学    金沢工業大学
  金沢大学  富山女子短期大学  大谷技術短期大学  富山大学
の8大学が参加し、5時間かかった(らしい→よく覚えていない)。
<富山大学が担当になる>というので、前年に金大の部長の下宿に泊って準備・段取り等を教えてもらった。工学部の彼は自前で組み立てたステレオセットが自慢で、JAZZのレコードを聞かせてくれた。カゥントベィシー、デュークエリントンなんかもあったが、MJQの心地良いサウンドを聞きながら、酔いもあっていつの間にか寝込んだ。

S43/3に富山市公会堂で「第5回 Music Parade」を開催。

この時、小山嬢が「ワッサマラユー(夕べはどうしたの?)」を歌っている。
それまでも女性部員はいたが、実際に音楽活動をしたのは、彼女がMMSの女性第1号だ。

S43/3の追い出しコンパ。この中には、コンパの時だけ出てくる輩もいた。
とにかく部費の要らない部だったので、酒が呑める時だけ出てくる部員もいた。だから、「写真の一番左が誰だか わからない。これが、一番張り切っているゾ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<s42年度>グルッと11日間一人旅

2012年02月23日 21時44分15秒 | バンド・出演歴
20日の高岡古城公園の画像の続き:今日のテーマに関する写真が1枚しかなく、寂しいので巻頭の画像として見てもらいたい。


梅の木立:まだつぼみは固い。

池の水鳥が浮き草に上がって休んでる。水と雪と、どちらが良いのだろうか?

<自宅⇔古城公園>間の氷見線。右奥にあるのが高岡文化ホール。


S42年の秋に11日間かけて、<富山→長岡→東京→名古屋→岐阜→富山>と国鉄周遊券と学割を使ってグルっと一周の一人旅をした。それぞれ、先輩・知人を頼ってのお金を懸けれない旅だった。

★長岡・平賀先輩:富大→新潟・大学院に進学され、半年振りの再会。その後のバンドの事やMMSの状況を話し、長岡での近況を聞かせてもらった。
  ↓
★東京・岩沢先輩:三共の営業マンで、車で五輪のあった代々木体育館や海へ案内してもらった。板橋区の自宅では可愛い妹さんに、富山弁をからかわれたっけ。 
  ↓
★東京・山城君:同郷の友人。彼に案内してもらって憧れの銀座TACTへ行った。

2階の最前列だったらよく見えるだろうと陣取り、バッキー白片の演奏を見たが、ただ驚くばかりで、曲目なんかは覚えてない→そんなに知ってなかったという事。
S45年頃にもTACTへ行ったが、その頃はグループサウンズ(GS)全盛期で、若い女の子達がキャーキャーと騒いでいた。 ハワイアンは急速に衰退の道へ。
  ↓
★東京・大塩君:中部高校1~3年間同じクラスで、当時慶應大学医学部生。現在、静岡で開業しており、6年ほど前に静岡に行った時、40年ぶりに再会した。
  ↓
★名古屋・近谷先輩:名古屋市役所に勤務しておられ、髪をバックにして元気はつらつ。知多半島の方面の自宅(緑区?)だったと覚えている。
  ↓
★岐阜・大野先輩:青雲寮では夜、お互いの部屋を行き来し、就職について呑みながらよく語り合った。彼は大和銀行に行かれ、銀行のアレコレを教えてもらった。

もうおひと方にもお邪魔したかと思うが、はっきり覚えていない。
厚かましくも、何人もの方々に宿と食事をお世話いただいた楽しい一人旅だった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<s42年度>ビアーガーデン

2012年02月21日 20時01分49秒 | バンド・出演歴
画像は昨日の続き(20日の古城公園)

朝陽橋→本丸広場への上り坂。青空になってきたが、気温は低く まだ寒い。

射水神社裏(北側)。春~夏は緑の、秋は紅葉の並木道でお気に入りの場所。


MMS時代、アルバイト(以後バイト)でビアーガーデンのハワイアン演奏をした。
当時富山では、何箇所ものビルの屋上でビアーガーデンをやっていて、勤め帰りのサラリーマン・OLでそこそこ賑わっていて、生ビール+涼しい風にスチールギターの音色が喜ばれた。
2割だったかを部に入れ、一日800円程の実入りだったと思う。
当時、1,000円あれば焼き鳥やおでんで呑めたのでありがたかった。

S42/8「ハワイアンの夕べ」 in富山城址公園。
フット(音量)コントロールを使っていたので、座っての演奏。

ビアーガーデンではこんな事があった。
☆富山商工会議所の屋上:中年のおっさんから、「あんちゃん、軍艦マーチをやってくれ」のリクエスト。一瞬たじろいたが、中勝君と3コードでやってみた。
おっさん、喜んで腕を上下に振って、我々にビールをご馳走してくれた。

☆キャバレー花馬車の屋上:更衣室なんてなく従業員と同じ部屋をあてがわれた。つまり、早番のお姉さま方と同室。先方は面白がって甘い声で、「そこのお兄さん、背中のファスナー、上げてくれない?」
お宮が代表して行ったが、色香にあてられ、顔を真っ赤にしてたっけ。
☆ビアーガーデンのバイトは好きだった。終わると残ったビールを頂戴できたから。

バイトと云えば、家庭教師もやった。一時期、3組ももったので、一つをMMSのK後輩に譲った。ある裕福な家庭の子女の時は、コーヒー・ケーキにフルーツもついて、苦学生には嬉しかった。


昨日、古城公園からの帰りに、カマクラを見つけた。

車庫の屋根雪を降ろしたら、大きな雪山になったので掘ったとの事。

入り口は狭いが、中は思ったより広く(大人が椅子に座ってもOK)明るい。
「小4の孫が友達を連れてくるので、今から遊ぶ顔が楽しみだ」と。
どこのおじいちゃんも、孫の話になると →ミノアカだ。

不謹慎ながら、Tommyは思った。
 <夜、ロウソクの灯で熱燗をやれたら さぞかし・・・>と。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<S42年代>ダンスパーティ

2012年02月20日 17時50分11秒 | バンド・出演歴
雪景色の古城公園を撮りたくて昼前に行ってみた。

中の島:人の歩いた形跡はほとんどなく、清楚な佇まい。

枝に残った雪の美しさを期待していたが、すでに融け落ちていた。

除雪:係りのおじさんは、<雪が固い>とこぼしていた。

MMS時代の話に戻る。前述(2/10参照)したように部の借金返済が急務だった。収入の道はダンスパーティ(以下 ダンパ)の演奏の請負が中心。当時2~3万円ほどだったろうか。
あの時代、6月と12月がダンパのシーズンで、新築なった県民会館地下ホールが多かった。当時はダンパはブームで、数百人の若い男女で混みあい、終わりごろになるとフロアが熱気で滑りやすくなってた。1本100円のコーラを飲むのが粋だった。
ハワイアンとフルバンドが30分毎に交互に演奏し、前座はウェスタンの出番。
12月は毎週末のようにやった。楽しみは、カツ丼の食事と空き時間に踊れる事。
踊れるといってもルンバ・ブルース位で、ワルツ曲でバンド交代と決めていた。

12月のダンパでは、終わってからTommyの部屋にフルバンドの若手が数人、何回か泊まっていった。
部屋の真ん中に電気こたつを置いて、八方から足を入れて、話し込み、即席ラーメンをすすり、疲れた者から寝込んでいた。タバコが切れると、もみ消した中で比較的長いのを伸ばして吸いあってた。誰のとも気にせず →これって、間接kiss? 
こたつの上には、灰皿とサントリーレッドとグラスが雑然と散らかってた。
冷蔵庫なんかなかったので、窓からツララを折って氷にしてたね。


今日の古城公園のツララ。これだと何人分もの氷がとれそうだ。

JAZZの話や、フルバンドのあり様を熱っぽく話していた。
当時、国立の大学でフルバンドがあるのは、3つ位の大学と云われていた。
そのうちの一つが静岡大学で、浜松の楽器メーカーが楽器の提供等で全面協力しているとの話は、羨ましいナ と思った。
<譜面がない>→誰かが東京に行った際、数曲分を購入してたっけ。
<メンバーがそろわない>といった悩みもあった。
ピアノに教育学部ピアノ科の男性が入ったが、先生から「JAZZの変な癖がつくから止めろ」と云われたとすぐ辞めてしまった。

トロンボーンも2人しかおらず、何かの演奏会でTommyに吹くように話があった。要するに人数合わせだ。本当は4名必要だが、3人でも仕方がないからと。
「吹けない人で良いのです。下手に音を出されると、迷惑するから」
 →<おれは張子の”虎”>か?! そういえば「タイガー・ラグ」って曲あったね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<S42年代>島尾合宿

2012年02月11日 11時06分05秒 | バンド・出演歴


S42/3 追い出しコンパ。 S42/4、3年生になり、MMS部長に選任された。


新入部員歓迎演奏、学生会館ホール。

部員の親睦とバンドのレベルアップのため、毎夏、島尾で合宿をした。

島尾のお寺が合宿場所。本堂が練習場所だった。
朝起きて食材の買出し。豆腐や野菜を買ってみそ汁つくり。ご飯も釜で炊いた。午前中の涼しい時に練習し、昼食後は自由時間。夜は毎晩飲み会。


午後は海に行き、泳いでた。島尾海水浴場→雨晴海水浴場まで泳いでいった事もあった。半分はギブアップしたが、4人ほどで泳ぎきった。若かったなぁ~


夜の楽しみは飲み会。打上げの夜、盛り上がって大上君がグデングデンになり、半狂乱でわめきちらした。吐くものもなく、ゲーゲーしたので、リヤカーに乗せて町医者へ。暴れまくるので、数人で手足を押さえ、注射。とたんに静まり、お寺に帰った。
彼は本堂の蚊帳から出て寝てたので、翌朝様子を見ると、顔から身体中ブクブクになってた。 海岸の蚊は強力なのだ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<S41年度>単独演奏会の開催

2012年02月10日 20時56分32秒 | バンド・出演歴
S41春(2年生)、MMSに大勢の新入部員が入った。驚いた事に、彼等の多くは楽器経験者だ。つまり高校時代に吹奏楽なんかやってて、勧誘されるでもなく、自らすすんで入って来た。それでフルバンドを組む事ができた。
折からのブームでエレキのバンドができ、レギュラーになれないTommy等2年生でウェスタンバンドを組んだ。
S41年は一気にMMSに4バンドができ、念願の単独演奏会を11月に開催した飛躍の年だった。



夏に地元テレビ局(KNB北日本放送)に出演。もちろん生演奏。TommyはVib担当。スタジオは思ったより狭く、肩を寄せ合って演奏してた。また、照明が熱かった。
3曲ほどやったと思うが、イントロがVibから入いる「バリ ハイ」しかよく覚えてない。あの頃はアロハをズボンの中に入れていたんだっけ。


C&Wを今はカントリーと云うが、当時はウェスタンと言っていた。
こんな音楽は全然知らなかった。岐阜出身の竹川君が一人ギターを弾きながら独特の歌い方で「ユアチーティンハート」「ジャンバラヤ」等を歌い、頼まれてスチールを弾いたが、この時コード弾きの面白さを知った。
何度か彼の下宿に泊まった。彼は真面目な人間で、コピー機なんかない頃で、何曲も譜面を手書きしてくれた。


こうして11月にMMS単独の演奏会:第1回Music Concertの開催にこぎつけた。
出演バンド
1)ウエスタン:「steel-guitar Rag」→ペタルスチールでは足で半音アップを操作するが、ハワイアンスチールでは苦手な曲だった。「バラの花束」は最も好きな曲。
2)エレキ:モンキーダンスやゴーゴーは厳禁で、会場は明るくしての演奏。
3)OBハワイアン:「愛してはいけない」等マヒナ調の甘いコーラスがうける。
4)スウィングバンド:メンバー表=SAX5、Bone4、Pet6、DR2、G1、P1、B1の20名。
5)ハワイアン:ウクレレソロで「史上最大の作戦」等のメドレーを連弾。

ただ各バンドの希望で、ドラムセット、バリトンサックス、ビブラフォン、アンプ等、それぞれ10万円程の楽器を相次いで購入し演奏会に臨んだので、M楽器店の借金は42万円に達し、2年間その返済に追われる羽目になった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<S40年度> 青雲寮

2012年02月08日 21時14分35秒 | バンド・出演歴
青雲寮は片山建設の社員寮であったが、大学のすぐ横にあったので、学生が占領してた。南こうせつの「神田川」は3畳だが、青雲寮は押入れ・洗面所付きの5畳で20室ほどあり、家賃は1ヶ月4千円だった。
山形・長野・静岡・島根等、薬学部生が多かった。県外生とは、夜遅くまで行き来し、色々な面白い話が聞けて楽しかった。


青雲寮に入寮。後の額は松村謙三代議士の書:青雲。
松村先生は農林大臣・文相等を務め、農地改革・日中友好に尽力した清廉な政治家として砺波地方では絶大な人望があった。


中勝君はサイドギター兼ボーカルで4年間一緒した仲間。
サラリーマン時代、退職したらまた一緒にハワイアンをやろうと約束してたが、15年前、ガンで亡くなり、<もうハワイアンバンドはやれない>と思った。


1年生の夏休みに自宅に楽器を持ち帰り、家族に披露。
スチールはティスコ製の6本弦、スタンドに固定するタイプだった。

当時、MMSにはお二人のスチールの先輩がおられた。
☆4年・岩沢先輩:ペタルスチールを駆使し、コード重視の甘い演奏。
☆3年・平賀先輩:テンポのある曲の、歯切れの良いピッキングが得意。
Tommyはお二人に比べ、スチール演奏に自信がなかったので、ボーカル陣(後に女性Voが入る)に頑張ってもらった。

S40年の暮れに学生会館が完成し、練習場所が黒田講堂から学館に移る。
黒田講堂ではギターマンドリンやフィルハーモニーと部活動が一緒だったが、ドラムを叩くだけで他サークルからは練習ができないと、MMSは嫌われ者だった。
合田部長が、完成前から学生課に学生会館へ移る点を直訴していた。
合田先輩は、強引だが、決断と実行力がある<田中角栄型>の人だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<S40年度> 第4回Music Parade

2012年02月07日 17時07分16秒 | バンド・出演歴
MMS物語の第二弾(Tommy:大学1年生→以後、学年度で表示)。


S41/3の<4年生追い出しコンパ>。<老い出しコンパ>との説もある。
卒業生が最前列に並ぶ。前列左から3人目が押川先輩(既に社会人だったが特別参加。MMS中興の祖ともいうべき先輩。この人の逸話は多い。現在小樽在住)。
富山を去る卒業生には4年間の様々な思いがあり、盛り上がった。Tommyはこの頃から仲間とのお酒の楽しさを知った→未成年なのに。


第4回Music Paradeプログラム。目がちらつくが、岩沢先輩の労作。
富山市公会堂。1千人収容の会場は満席だった。
出演に福井大学The Fenix 、金沢大学Rhythm Fiveの名もある。
<いづれ、自前での演奏会をやりたい>というのが、部員の念願だった。
MMSはSouth Islanders (ハワイアン)、 Hot Dandies Junior(ディキシーランド・ジャズ)が出演。1~2年生は演奏会の裏方を担当。Tommyは照明係。
ハワイアンの演奏曲は、タフワフワイ・ハワイのわらぶき小屋・ホロホロカー(コントがうけた)等々であったが、圧巻は「さよならは嫌よ」。
スチールの岩沢先輩が初めて歌ったが、感激ものだった→その後、この歌がハワイアンバンドのエンディング曲となった。

尚、1年生の11月に2年生の安川先輩から会計を引き継いだ。
その時の財産目録:ピックギター1、ウクレレ2、アンプ2、ベース2、Tサックス1、Aサックス1、トロンボーン1、ドラム1セット、バンジョ1、クラリネット1 等々。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする