goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

白山高山植物園

2023年06月20日 23時43分10秒 | 散策・自然

石川県白山市の「白山高山植物園」に行ってくる。

左手首に時計の跡が残る強烈な日差しだが、涼風が心地良い。

8時に自宅を発つが、着いたのが11時過ぎ。

福井県の勝山に近いので、やはり高岡からは遠い。

手取川に沿って山道を走る。途中に手取川ダムがあって、満水を蓄えている。

こんなダムが爆撃されたらどうなるか、考えるだけでも恐ろしい。

駐車場はほぼ満車。係員に誘導されて何とかとめれる。

土日はシャトルバスが運行しているって。

水溜りに人垣が。黒サンショウウオだと、大勢が一斉にシャッターを切っている。

だが、あるおじさん「イモリかもしれないぞ。腹が赤いかで分かるんだけどなぁ~」

今の時期は、なんたって ニッコウキスゲが主役だ。

NHK朝ドラ「らんまん」効果か、大勢の人が それぞれカメラを構えている。

ここには10年ほど前に来ているので、ブログにあるはずだが 今さがしてみたが見つからない。

CAROL「相変わらず、整理下手なのね」

その後、白山ヒメ神社近くの樹林公園にも寄るが、足が重いので早々に帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2023年06月16日 22時36分37秒 | 散策・自然

昨日の続き。

頼成の森・花しょうぶ祭りの後、太閤山ランドへ行き、紫陽花を見てくる。

今日16日から「あじさい祭り」だが、その前日に行ってきた訳だ。

よく見ると、クモが花で遊んでいる。

紫陽花には、赤色と青色があり、土壌が酸性かアルカリ性かで色が違うと習ったが、直ぐ近くに赤青が混在しているから、色の違いは花の種類だと思うんだけど。

牧野万太郎「もっと植物に興味持って観察してほしいなぁ。赤や青という単純なものじゃないんだけど」

太閤山ランドの合掌造り。その近くにメタセコイアの並木がある。

あじさい園を散策していると大型のセントバーナード犬がゼイゼイと息をしている。

ワンちゃん「今日は蒸していて水が欲しいや。君はイイよなぁ~。この後、琥珀色の泡の飲み物を飲むんだろう~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花しょうぶ

2023年06月15日 21時46分32秒 | 散策・自然

県民公園・頼成(らんじょう)の森の「花しょうぶ祭り」に行ってくる。

雨が降るかも? ってな曇天が、花しょうぶにふさわしい。

600品種70万株があると言う。

花の名札を見て回るのが楽しい。

Tommy「波乗舟って、サーファーのことだな」

CAROL「舟ってあるから、暴風雨にさまよう小舟だわ、船酔いしそう」

縦横無尽に木道があるが、撮るのに夢中になってると落っこちそうになる。

やっぱり濃い紫のが好きだ。

CAROL「赤ワインを飲みたい と思ってるんだろう」

「踊り子」ってのもあるのだ!

Tommy「フラダンサーを連想するよ」

CAROL「すっと背筋を伸ばした 笑顔たっぷりでスリムな女性だね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山山麓で遊ぶ

2023年05月09日 22時20分49秒 | 散策・自然

明治16年(1883年)5月9日は富山県が石川県から分離独立した日。

「県民ふるさとの日」を記念して県の施設が無料開放されている。

快晴で立山駅に向かう。そろそろ田植えの頃であり 田に水が張られている。

水面に立山連峰が映ってて、のんびりした風情がのどかでイイ。

まずは立山駅横の 立山カルデラ砂防博物館に入る。

館内は撮影禁止なので画像はないが、岩橋崇至氏写真展をやっている。

濃淡のはっきりした写真に目を見張る。

館内には様々な映像があり、立山砂防のスケールの大きさに驚く。

その後、立山博物館へ。

ここでの見どころは 立山曼荼羅(まんだら)と剱岳山頂で発見された錫杖

さらに横にある雄山神社へ。

杉並木が静寂。

かっての宿坊・教算坊へ。お庭がきれいに管理されている。

と思ってたら、なんだ?

Tommy「この二人、なんて恰好してるんじゃ!」

CAROL「メイドカフェのメイドさんじゃないの? でも、不釣り合いと見るか 新鮮なコラボレーションと感じるか、世代によるわ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の花々

2023年05月02日 21時25分23秒 | 散策・自然

昨日の高岡御車山祭りに行く途中、古城公園を通って行った。

公園に行くのは 1か月前の桜のとき以来で すっかり緑が濃くなっているのに驚いた。

赤いツツジが目に付く。

「藤」は、トミー藤原としては見過ごせない。

ヒメシャガ。朝ドラの牧野富太郎に習って、奥方は花に焦点を合わせて撮っている。

Tommy「カラフルなツツジが 御車山祭りの山車のように見えない?」

CAROL「絢爛豪華な山車と比べるのは 可哀そうよ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲ寺

2023年04月21日 23時13分26秒 | 散策・自然

新潟県との県境朝日町の「シャクナゲ寺・護国寺」に行ってくる。

何種類もあって、花を落としているのもあるが、大半は見事に咲いている。

ここには15年程前に一度行っている(その時はまだブログはしていないので初披露)。

庭には真っ赤なモミジも。

シャクナゲに競うように、ツツジも鮮やかに咲いている。

帰りに 道の駅KUROBEに行ってランチをとる。

青空だったらイイ写真が撮れただろうに、残念だ。いつ出来たんだったっけ?

店員「明日でちょうど1年になります」

その後、吉峰グリーンパークに寄る。

何種類もの八重桜が咲いている。これは「兼六園菊桜」。

これは「黄色い桜・うこん」。

CAROL「今日は、牧野富太郎みたいに色んな花を見てきたのね」

Tommy「そうなんだ。竹雄、俺は土佐の酒を飲みたくなったぞ~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の中央植物園②

2023年04月05日 21時25分41秒 | 散策・自然

昨日の続き。

県中央植物園を一旦出て、大沢野の寺家公園へ向かう。

ここには紅葉の時期にもよく来ている。

時間調整してからライトアップしている中央植物園へ再度入る。

桜のプロムナードに行く。冷え込んで思ったより寒い。

日中に大勢の人が楽しんだベニシダレ。やはり 美しい。

桜の樹の下をゆっくり歩く。

お月様が出ているが、ライトアップの光線に負けているか。

闇夜に 展示館やホールの明かりが 浮かび上がっている。

今年の桜は一気に咲いて、短期間にあちこちと駆けずり回って忙しかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の中央植物園①

2023年04月04日 21時41分49秒 | 散策・自然

好天に誘われ、連日 サクラ見物に出かけている。

富山中央植物園では「サクラ祭り」の開催中で、夜にはライトアップも催されている。

菜の花とピンクの枝垂桜の組み合わせが抜群で何枚も写真を撮る。

300mのソメイヨシノのサクラロード。90本のトンネルをゆっくり散策する。

園内は桜だけではない。「モモ・源平枝垂れ」と案内板にある。

とにかく、色のコラボレーションが 何とも言えない。

今、朝ドラは牧野富太郎の話しだが、彼にまつわる「ミドリザクラ」や「センダイヤ」とかの品種があるが、Tommyには区別がつかない(悲)。

なかなか離れがたいが、夜にはライトアップがあるので、また来園することにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園 観桜会

2023年04月03日 22時39分48秒 | 散策・自然

高岡古城公園で観桜会があったので行ってくる。

桜は散り始め。

観桜会の受付。60名ほどが集まる。

もらったパンフレットに桜の花の説明がある。

コシノヒガン、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ・・・・

富山県は静岡県と並び、桜の種類が多いそうだ。

「とやまさくら守」の10数名が数名づつのグループを案内してくれる。

小竹藪広場では大勢が集まり、飲食を楽しんでいる。

それにしても、見事な咲きっぷりじゃないか !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松川の桜

2023年04月02日 21時06分43秒 | 散策・自然

ウクレレ教室富山に行く前に、松川の桜を観てくる。

大勢の人出で賑わっている。

もう散り始めで、水面は花筏だ。

松川の遊覧船は大勢が順番待ち。

料金は2,000円。多分30分位だと思うが、冨岩運河の水上ラインは70分で1,400円だ。

貴方なら、どちらに乗船する?

県庁裏には、東南アジア系のグループが大勢来ている。

それぞれ聞き慣れない言葉と笑い声で 楽しそう。

岸に下りてしばらく歩く。

桜の枝の奥には 富山市役所の展望台がそびえ立ってる。

それから富山城の広場に行き、真っ盛りの枝垂桜を見る。

腕時計を見ると、おっと、そろそろ富山教室に戻らなっきゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする