goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

庄川の紅葉

2023年11月22日 22時22分27秒 | 散策・自然

快晴であり、庄川町の水記念公園の紅葉を愛でに行く。

毎年のようにここの紅葉を見に行くが、今年の色具合はどうも良くない。

やはり夏の猛暑のためか、モミジの葉が縮れているようだ。

人出があるかと思ってたが、散策する人は 少なく寂しい。

所々に はっとするポイントもあり、結構シャッターを押して回る。

次いで、砺波のチューリップ公園に立ち寄る。

ここでは あまり紅葉は見られない。

五連水車を見てから帰る。

夕方のニュースでは球根の植え込み作業を報じている。

我々が行った時、ブルドーザーが入って土を掘り起こしていた。

Tommy「完成図に合わせて赤や黄色の花が咲くように植え込んでいく訳だ」

CAROL「作業の皆さんのお陰で、来春に見事なチューリップが開花するのね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報発信講座②

2023年11月21日 22時05分47秒 | 散策・自然

「イナガキヤストの実践講座第二弾」は高岡古城公園で。

公園内の博物館に集合し、しばらく館内で高岡城の解説。

担当者「石垣までは出来たけど、残念ながら 一国一城令で高岡城は未完でした」

その石には石工師の刻印があるんだって(写真のアップでないと見れないか)。

動物園内に絵筆塔があり、往年の漫画家の<カッパ>の絵がズラリとある。

CAROL「あらっ、手塚治虫のカッパは可愛いわね」

本丸広場には高岡筑町の前田利長の馬上の銅像がある(左奥)。

今晩のNHK地方ニュースでは 徳川秀忠からの築城の許可書発見されたと報道している。

撮影スポットでイナガキヤスト氏から的確なアドバイスがある。

ただ、絞りだとかシャッタースピードとかの話しには、スマホで参加してる者には ついていけない。

中ノ島の対岸は好きな場所だが、青空でないのが残念。

解散してから三の丸の前のわらぶき小屋の井戸へ行く。

どうも今年は紅葉が いまいちかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園も冬支度

2023年11月15日 22時22分59秒 | 散策・自然

高岡古城公園の紅葉を見に行く。

が、今年はかなり遅れているようだ。

中ノ島の苔むした大木の根本。

サクラなどの広葉樹の落葉はかなり進んでいる。

この時期、落ち葉を踏みしめながらゆっくり歩くのも良いものだ。

CAROL「そう言うとよく歩いているみたいだけど、2~3ケ月ぶりじゃないの?」

着飾ったお嬢ちゃんがいると思ってたが、天気が悪いのと平日だからか、射水神社に七五三の親子が見れない。

園内の雪囲いはかなり進んでいる。

梅林での雪吊りをしばらく見ていた。チームワーク良く作業が進んでいく。

CAROL「縄の張り方なんか、職人技だわ。Tommyは三脚に上がるだけで精一杯ね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イナガキヤストin吉久

2023年10月29日 16時38分02秒 | 散策・自然

高岡市の「たかおかPR実践講座」に参加し、吉久(よしひさ)地区に行く。

講座の狙いは、SNSなどで高岡の魅力を発信すること。

講師は写真家・フォトグラファーのイナガキヤスト氏

吉久神明社に10数名が集合。銀杏の実がたくさん落ちている。

ガイド「残念だね、先日、秋祭りが終わったばかりなんだ」

吉久は令和2年(2020年)、国の重要伝統的建築物群保存地区に選定されていて、その直後に一度来ているが、今回はガイドの説明があって より深く理解できた。

途中でコーヒータイムがあったのが 嬉しかった。

講師:魅力的な写真を撮るポイントは

  ①構図

  ②カメラを構える高さ

  ③目線の工夫

CAROL「Tommyは背高のっぽ でもないし、膝が痛いので しゃがめないし、②はダメね」

広角レンズの話しが講師のカメラの画像を見ながらあったが、途中から聞いたが理解不能。

御貸屋跡の土蔵。御貸屋(おかしや)とは かっての奉行の居宅。

説明を聞いていた時は、昔はこんな土蔵でお菓子を作っていたのかと勘違いしてた。

途中の喫茶&ギャラリー「さまのこ屋」ではライブをやってる。

イナガキヤスト「やっぱりライブはいいなぁ~」

Tommy「よく聞きに行くんですか?」

イナガキヤスト「いや、若い時は 高岡市城東の<もみの木ハウス>でギターを弾いて歌ってたんだ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの古城公園

2023年10月26日 23時24分02秒 | 散策・自然

ドラフト会議があり、注目の選手が12球団から指名された。

   ★    ★    ★

久しぶりに高岡古城公園に行ってくる。

紅葉の見ごろは一か月後くらいだが、桜の葉はかなり落ちている。

来る雪に備え、雪吊り・雪囲いが徐々になされている。

銀行で振り込みに行ったら取り扱い出来ない?!

窓口で問うと「70歳以上の方にはチェックかかってます」だって。

CAROL「まさか数百万円も振り込むと思われたの? そんな大金ないのに」

Tommy「5千円だったので、手続きをして振り込めたよ」

体育館の前の 秋バラ。

濠の傍に、鳩と水鳥が日向ぼっこ?

水鳥「段々と水が冷たくなってきたので、陽に当たりたいよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉とクマ

2023年10月25日 22時26分28秒 | 散策・自然

今年は猛暑で紅葉が きれいかが気になってたが、暑い→冷え込み で そこそこ鮮やかなようだ。だったら紅葉狩りに山に行こうか。

(画像始めの3枚は烏帽子山、次の3枚は弥陀ヶ原)。

ところがクマの餌のドングリなどは不作で、クマが里山~市街地にまで出没している。

冬眠の前にしっかりと食っておかねばならず、人家の柿を狙ってやってきているのだ。

富山市で人身被害があり駆除されたが、クマの胃袋には何もなかったって。

CAROL「クマも必死なんだね」

Tommy「腹が減っては戦はできないもん」

小学校の教科書にこんなのがあった。

:お母さんクマについて子クマが山を歩いていた。

お母さん「これは食べて良いんだよ。濡れた岩は滑るから気を付けて」

子ぐま君は夢中になってドングリを食べていた。満腹し顔を上げると・・

あっ、お母さんはどこ? グルグルさがしたが、見つからない。

そんな姿を、お母さんクマは遠くから見てて、 静かに遠ざかっていった。

この話に、可哀想な こぐま君を愛おしく思った。

   

くまモン「山に食べ物があれば、人の居る所には行かないよ。寒くなれば冬眠するから。ねぇ、これからも仲良くしてね」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の平コスモス

2023年10月13日 22時59分42秒 | 散策・自然

夢の平スキー場(砺波市)へ行き、コスモスを見てくる。

晴天で、100万本と言われるコスモスが満開だ。

CAROL「あらっ、100万本のバラじゃないの?」

山道をグルグル上がって行き、駐車場に着くが満車。

待つこと10分かな? 帰っていく車の所に停めることが出来た。

スキー場の傾斜はきついが、ゆっくり慌てず上がって行く。

上から見下ろすのも良いもんだ。

大勢の人がそれぞれのアングルでシャッターを押している。

このスキー場は高岡から一番近くて、ファミリーゲレンデがあるので、子供たちが小さい時によく連れてきていた。

広いゲレンデのBGMは 軽いジャズが流れている。

Tommy「俺は、百恵ちゃんの<秋桜(こすもす)>を聞きたかったなぁ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の中央植物園

2023年10月06日 22時19分23秒 | 散策・自然

午後、富山県中央植物園に行ってくる。

これはオオオニバスかな?

職員「子供さんなら2人ほど乗れますが、あなたが乗ると・・・水が冷たいですよ」

入園口すぐ横の水面の蓮。

スイフヨウ(酔芙蓉)。

Tommy「酔うのか。朝に花は開くが 夕方にはしぼむんだって」

CAROL「早寝早起きなんだ、誰かみたいに夜遊びしてないで」

これもスイフヨウ。牧野富太郎ならどんなスケッチをするのだろうか。

花壇のコキア(ほうき草)。

今日は開園30周年でサンライトホールでは式典が挙行されている。

しばらく講演を聞いての帰りに来園者にプレゼントがあるって(笑)。

富山県の固有種「エッチュウミセバヤ」。

説明文:日当たりが良く 風通しの良い環境であれば、簡単に育てれる。

Tommy「じゃ、俺が育ててみようか」

CAROL「水やりは1日1回だって。晩酌の前にやることにしたら忘れないわよ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山観光ルート

2023年09月08日 22時19分47秒 | 散策・自然

来年6月末に、富山県に期待の観光ルートが開通する。

このルートは、インバウンドにも人気のルートになるのは 間違いない。

剣岳を富山の反対から見ると、やっぱり迫力がある。

戦前、黒部川の電力開発が注目され、調査・着工に取り掛かる。

だが、秘境だ。歩くのが精いっぱいの通路を命がけで渡って行く。

資材搬入用のトンネルを掘削しなければならない。

しかも、途中の岩盤は160度の高熱だ。作業員は冷水を浴びながらの難工事に。

この話は吉村昭の「高熱隧道」に詳しく書かれている。

また、裕次郎の「黒部の太陽」でも、難工事が取り扱われている。

ルートでは、仙人谷の黒部第三ダムも観光スポット。

ルートは4つあるが、Tommyが行くなら宇奈月温泉に一泊して黒部峡谷をトロッコ電車で欅平へ。

そこから今回開放された関西電力の工事用ルート(18Km)で大観峰→室堂→立山駅。

Tommy「車で宇奈月へ行くと、帰りはどうやって車に戻ろうか?」

CAROL「そんな場合は、始めから電車を利用していくことね。高岡→富山→宇奈月。帰りは立山駅→富山→高岡だね」

Tommy「そうか、なら、道中から紅葉を観ながらコップ酒を飲めるぞ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけばな展

2023年06月29日 22時35分32秒 | 散策・自然

先日、北日本新聞社での いけばな展を見てくる。

池坊の皆さんの力作が展示されている。

囲碁の世界じゃ、江戸期に本因坊という名人がいたけど、何か繋がりがあるんだろうなぁ~。

この暑い時期、少しでも花が長く生き生きするように氷を入れたりするらしい。

Tommy「そうだろう。人間もアップアップしてるんだ。氷じゃなく、冷えたビールを入れてやってくれ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする