goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

兼六園、生中継

2019年02月19日 22時02分49秒 | 散策・自然
今日のお昼のNHK<旬感 ゴトーチ>は、金沢・兼六園からの生中継。

梅園の梅が映し出されるが、あいにくの雨なのが残念。


兼六園と言えば、徽軫灯籠(ことじとうろう)。
NHKは、雪の兼六園を中継したかったのだろうが、あいにく、雪はない。


北陸では、雪の重みから木々を守るため、雪吊りをする。
で、条件が良ければ、逆さ雪吊りが見れるのだが、今日は雨降りでダメ。


場面は変わり、金沢のグルメの紹介に。
金箔ソフトクリームだ。TV用に金箔がタップリのっているぞ。


金沢の生麩は有名。お寺が多く、精進料理のタンパク源なんだ。
治部煮(じぶに)の名前の由来は、ジブジブと煮込む音からだって。


霞が池の畔の時雨(しぐれ)亭では、優雅にお抹茶を頂いてる。
和菓子は 霜紅梅。

Tommy「俺の夢は、こんな所で ゆったりと時間をかけて、囲碁を対局する事」
CAROL「それは、井山棋聖ほどのレベルになったらよ」
Tommy「近江町市場から取り寄せたお造りに、勝駒をチビリチビリ呑みながらだね」

勝駒は、高岡の幻の銘酒と言われてる。
先日、ウクレレ教室富山の仲間とラインで、勝駒をめぐって大盛り上がりになる。

Tommy「知らない? じゃ、フラフェスが終わってから、打ち上げで勝駒を呑もう!」
生徒一同「賛成~♥」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央植物園

2019年02月18日 22時46分31秒 | 散策・自然
午前中、用事があり富山に行く。
ランチしてから、帰りに富山県中央植物園に寄る。

立山連峰がきれいに見える。
はじめ、冬の最中だから植物は 大して期待してなかった。


大きな梅。
高岡古城公園の梅林と違い、梅の木が多い。


鹿児島紅の赤色が濃い。
園の入り口で、「今週のおすすめ みごろの植物のご案内」のパンフレットをもらったので、それに従って園内を散策。
以下、花の説明はそのパンフレットから。


フクジュソウ:花は陽の光があたる時だけ開きます。朝夕や雨の日は閉じてしまいます。


ロウバイ:花びらが蠟細工のように見えるのでこの名前がつきました。


スノードロップ:冬の終わりから早春に「雪のしずく」を思わせる白い花を、下向きに咲かせます。


最後に 熱帯雨林植物室に入る。
パンフレット:シンピジウム・コチョウラン・デンドロビウム・カトレア・オンシジューム・・・・

Tommy「おおっ、ムッとする暑さだ。ここならアロハシャツで充分だ」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の梅

2019年01月30日 22時04分12秒 | 散策・自然
東京なんかは晴天続きで、雨が降らず乾燥状態で、インフルエンザが心配だって。
逆に日本海側は雨や雪の空模様。
高岡は久しぶりの快晴。こんな日に部屋に閉じこもっている訳にはいかない。

  
「梅がもう咲いている」と聞いたので、高岡古城公園に行く。
元旦に初詣に行って以来。


おおっ、紅冬至なんかが鮮やかだ。


例年、開花は2月に入ってからだと思うが、今年は早い。
去年は大雪だったが、今年はそんなに積雪はないから、やはり暖冬なんだろう。


中之島の苔むした風情も好き。


よく撮影するスポット。
木々の葉が少ないので、明るい。


射水神社に手を合わせる。
「今年も良い年でありますように」


その後、クルン地下の<氷見牛 牛屋~鐵>でランチにする。

Tommy「ステーキ丼にしたが、肉が美味しかったよ」
CAROL「あらっ、昨日(29日)だったら、ニクの日で生ビールのサービスがあったんじゃないの?」
店 長「うちは肉の美味しさを味わってもらうので、そんなサービスはありません」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の還水公園

2019年01月15日 22時08分27秒 | 散策・自然

           6:57撮影

用事があって富山に行く。そのついでに冨岩運河還水公園に寄ってみる。

太陽は顔を出さず、風が強い。だから、人出が少ない。


右が野外ステージ。
毎年5月にあったハワイアンフェスティバルは、昨年で終わった。


立山連峰は、高岡で見るより大きいが、天気が良くないので 期待外れ。
左が スターバックス。季節外れの時期だからか、空席が目立つ。


その後、富山駅を通る。
新幹線と あいの風とやま鉄道(旧JR北陸線)、市電が併設されているので、高岡駅より人通りが多い。


コーンコースでは啓翁桜(けいおうざくら)が展示されている。
写真を撮るが、心配するほど暗くはない。

CAROL「日差しがあって、玄関のガラス面を背にすると顔は暗くなるよね。でも、今日は曇天だから、逆光でないのよ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の太閤山ランド

2019年01月12日 21時34分07秒 | 散策・自然

      <百年の泉の塔>
今日は陽が出るという天気予報なので、太閤山ランドに行ってみる。
でも寒くはなかったが、曇天で期待の陽光はなし。


残雪はほとんどなく、歩くには問題なし。


腰の曲がった杉を見つける。
Tommyの腰は、貼り薬が効いているのか、今はそんなに問題はない。
今日歩く気になったのは、日頃の運動不足解消のため。


何しろ、ほとんど運動らしいことはしてない。

CAROL「呑んで、寝て、PCしてて 毎日が終わっていくのね」


Tommy「おっしゃる通り。PCのネット碁なんか、1局1時間はマウスを扱う右手と眼球位しか動いてないかな?」
チコちゃん「いや、左手も動いてるよ。泡のコップと、柿ピーなんかに手を出してるよ」

    
アジサイ通りをゆっくり歩いて、展望台にたどり着く。


展望台から、晴天なら立山連峰の雄姿が見えるのだが、今日はかすんでて見えない。
射水平野を見ても、富山湾は望めない。


せせらぎの道を流れに沿って歩く。
案内板:水の豊かな富山県の<流水絵巻>をお楽しみください。

奥方は、カワセミに会えないか と楽しみにしてたけど、シジュウカラやモズ? は見れたが、本命には会えず。
ただ、鳥は見れてもなかなか撮れない。

白鳥「じゃ、私を優雅に撮ってね」


本日の散策:1時間強で6,200歩。
CAROL「まぁ、のんびりペースね」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春の立山

2019年01月08日 21時47分31秒 | 散策・自然
今日のKNB< 旬景とやま >から。

元旦の日の出前。
剱岳や立山の上空に雲がかかっている。
わらぶき小屋のブログ(1日)と同じ狙いだが、やはりプロの撮り方は違う。


日の出。7時10分と言ってた。
わらぶき小屋からの初日の出は7時19分なので、撮影位置で微妙に違うのか。


元旦ではないが、天気の良い時に、海王丸パークからの映像。
うん、雲がダイナミック !


やはり新湊大橋と立山連峰は”絵 ”になる。


そして夕方。
立山連峰の白雪は茜色に染まって、一日が終わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の菅沼

2018年11月12日 22時09分12秒 | 散策・自然

雪の便りがまじかなので雪の降る前に、合掌造りに行ってくる。

合掌造りと言えば、白川郷・相倉(あいのくら)・菅沼(すがぬま)があり、それぞれに数年づつ交互に行っている。


今回は外国の観光客が目につく。スペイン人かな?
お土産屋の「ササラ」に興味があるようなので、Tommyが「こうやるんだよ」って教えようとしたが、「あれっ?」上手く鳴らない。

スペインのおばさん「何カヨクワカラナイワ」と苦笑い。


観光客は多いが、ここで生活している人もいるので、生活感がある。


高台から集落の全体が見下ろせ、よくTVがここから撮影している。


俱利伽羅合戦で敗れた平家の落人が、追撃の手から逃れてここまで落ち延びてきたのだ。
何か歴史を想う・・・・。


お土産屋で一番興味があるのは、お酒。
五箇山のお酒と言えば 三笑楽(さんしょうらく)。

三笑楽のモットー:酒は楽しく呑むのもだ → 同感 !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の古城公園

2018年11月08日 21時03分59秒 | 散策・自然

今日は小春日和の穏やかな一日。
久しぶりに高岡古城公園に行ってみる。


月に2回は行くつもりにしてるが、最近はペースダウン。
でも、紅葉の時期は出来るだけ行ってみよう。


ここからのアングルは好きで、公園に来れば必ず立ち寄り、数枚撮って来る。
いつもは夕方に行く事が多いが、今日はジャズの練習日なので、午前中に行く。


雪囲いは大体出来てるのかな。公園の管理者は段取りがイイ。
射水神社では七五三詣での家族連れで、女の子の着物姿が可愛い。


本当はゴルフ日和なんだが、今、右手の薬指の関節が痛いので、グラブを握る気がしない。
今日の歩数計は 8,100歩。自分ではよく歩いた日。


おおっ、銀杏を拾っている。

Tommy「たくさん取れましたね」
おっさん「ああ、これを焼いて熱燗をやるのが最高だね」

そうだ、Tommyも今晩は熱燗だ。
と思ってたが、ビールロング缶とワインで、今ブログしてる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の植物園

2018年11月05日 21時14分45秒 | 散策・自然
婦中町の富山県中央植物園に行ってくる。

サンライトホールの裏側に大きな池があって、水鳥が羽を休めている。
メタセコイアもすっかり赤い。


左の変わった木は電飾すれば、クリスマスツリーにならないかな?


右側のファッとしてるのは、コキア。ホウキグサとも言われてる。


何か珍しいのが。パンパスグラス(イネ科)だって。
比較するものがないので分かりづらいが、丈は2~3mもある。


散策してると、おっ、サクラが咲いているではないか !
ジュウガツザクラとある。今の時期は落ち葉ばかりだと思ってたが。


富山に行ったのは、スチールを楽器店に修理に出していたので。

Tommy「ジャックの差し込み口が壊れたんだ」
CAROL「古い楽器なんだろう? 人も歳をとると ガタが来るもんね」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名滝の紅葉

2018年11月02日 21時43分47秒 | 散策・自然
天気が良いってんで、称名滝に行ってみる。

称名滝には2~3年に一回は行っている。


指定の駐車場で降りてから、20分ほど歩く。
ゆるい上り坂なので 急がない → 急げない と言うべきか。


道中は紅葉が楽しめる。
空気はかなり冷え込んでて、周りの人たちは手袋をしてる人も。
Tommyは手袋なんか必要ないと思ってたので・・・おおっ、手先が冷たい!


おおっ、称名滝に近づくと、空気が一変し、迫力ある。
夏に来ると、軽いしぶきがミストで気持ちがイイが、今日は身震いする。


滝をバックに記念撮影。みんな、順番待ちで並んでいる。


称名滝への通行はあと10日程で閉鎖される。
立山はもう白くなってて、冬はまじかだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする