goo blog サービス終了のお知らせ 

しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

シモツケソウ ( 下野草 )

2019-07-21 |  6月 の花たち

                    ↑ 2019/06/07 撮影



2010/06/20 撮影

[ バラ科シモツケソウ属の多年草 ]

日本固有種。
本州の関東以西~九州にかけて、
山地の日当たりのよいやや湿った草地に群生します。
草丈は、30~80cm。
太く短い丈夫な地下茎を持ち、
多数の茎が株立ちになります。
地下茎の先から出る根出葉は長い柄を持ち、
葉は、側小葉と頂小葉とからなる奇数羽状複葉です。
頂小葉は、大型の掌状で深く5~7裂し、裂片の先は鋭く尖り、
縁に鋸歯があります。
側小葉は、頂小葉の下に柄のない大小不同のものを数対付けます。
花期は、7~8月。
分岐した茎頂に、径4~5mmの5弁薄紅色の小花を密集して開きます。
花序には毛がなく、
雄しべは花弁より長く多数付けます。
果実は、無毛で短い柄があります。
名は、花が同じバラ科のシモツケ(落葉小低木)に似ていることから
付いたそうです。
別名 : クサシモツケ(草下野)

何年も花を付けなかったシモツケソウが、
今年は花を見せてくれました。
何十年も前に初めてうす紅色のこの花に出会った時の、
優しく美しい花の姿に心を動かされたこがよみがえりました。

 

 2018/12/10 撮影

 2019/3/15 撮影

 

2019/06/07 撮影

 

2019/06/16 撮影

 

<  2010 年  >
2010/06/19 撮影 



2010/06/20 撮影

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノリウツギ ( 糊空木 ) ‥‥‥「... | トップ | ヤシュウハナゼキショウ ( 野... »
最新の画像もっと見る

 6月 の花たち」カテゴリの最新記事