しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

オオイヌノフグリ ( 大犬の陰嚢 )

2013-03-25 |  3月 の花たち

                        ↑ 2013/03/21 撮影

[ ゴマノハグサ科クワガタソウ属の二年草、ヨーロッパ原産 ]

明治初期に帰化植物として日本に入り、
今は各地の畑や道端に普通に見られます。
草丈は、15~30cm。
全体はイヌフグリより大きく、
茎は基部で枝分かれして地上を這って四方にに広がり、
柔らかな毛か生えています。
葉は、卵円形で長さ0.7〜1.8cm、幅0.6〜1.5cm、
先の鈍い鋸歯を持ち、茎の上部のものは互生し、下部のものは対生します。
花期は、3~5月。
葉腋から長い花柄を伸ばし、藍色の条を持った淡青色の小さな花を付けます。
花冠は径約8㎜で深く4裂し、筒部はごく短く、上裂片は幅広く円形、下裂片は小さいです。
雄しべは2個です。
日が当たっているときだけ開きます。
萼は深く4裂し、裂片は狭卵形て先は鈍形です。
果実は、蒴果でやや扁平な倒心臓形、
数個の大型の種子は長さ1.5㎜楕円体で腹部に窪みがあります。
名は、イヌフグリより大きく、果実の形が犬のふぐりに似ていることから付いたそうです。

駐車場や道端の日だまりに、
空色の可愛い花が星を散りばめたように咲いているのを見かけます。
オオイヌノフグリが各地に広がって、
淡紅色の小さい花を付ける在来種のイヌフグリは、
山間部に行かないと出会えないほど減少してしまったそうです。

2013/03/21 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒイラギナンテン (柊南天 )

2011-03-31 |  3月 の花たち

                            ↑ 2011/03/023 撮影

[ メギ科ヒイラギナンテン属の常緑低木;台湾・中国・ヒマラヤ原産 ]

江戸時代に渡来し、
古くから庭木や切花用に栽培されてきました。
樹高は、1~2m。
幹は、直立・分枝し、
古くなるとコルク層が発達します。
葉は、卵形で革質、光沢があり、
5~8対の小葉からなる奇数羽状複葉で、
縁には棘状の鋸歯(きょし)があります。
葉柄の基部がさや状になり茎を抱き、
茎の先に集まって互生します。
花期は、3~4月。
葉の間から総状花序を出し、
芳香のある黄色6弁の小花を下垂します。
果期は、10月。
果実は、ほぼ球形で紫黒色に熟し、白粉を帯びます。
材は黄色で薬用成分のベルベリンなどを含みます。
難を転ずる魔除けの木として、
玄関脇・通用門などに植えられます。
類似種のホソバヒイラギナンテは、小葉が細長く、
9月に黄色い小花を総状花序に付けます。
名は、葉が柊に似ていて南天の類なので
付いたそうです。
別名;トウナンテン


2011/03/14 撮影
2011/03/14 撮影…つぼみ
2011/03/25 撮影…つぼみ
2011/03/31 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントウカンアオイ ( 関東寒葵 )

2011-03-31 |  3月 の花たち

                          ↑ 2011/03/31 撮影

[ ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草 ]

日本固有種で、
関東・中部の低山地・丘陵地の林内に自生します。
草丈は、6~10cm。
根は、太く真っ直ぐで、
地下茎は短く横に這い、2~3葉をつけます。
葉は、長い葉柄を持ち、
卵形または広卵形、革質で厚く、
先がやや尖り、基部は深い心形です。
濃緑色で白い斑紋があり、紋様の個体変異が著しく、
茎や葉に芳香があり、春に新しい葉を出します。
花期は、12~3月 。
根茎の先に、地表に接して筒状花を付けます。
花は、暗紫色の萼筒で、短い雄しべと花柱があり、
ガクは多肉で基部が完全に合着し、先が3裂します。
古典園芸植物の一つで、愛好家も多く、
江戸時代から栽培されて来ました。
名は、葉が葵に似ていることと、
厳冬期も葉が枯れないで青々としているので
付いたそうです。
・絶滅危惧種・

草庭に以前から植わっていて、
関東寒葵ではないか?と
思いますが、よくわかりません。


  2011/03/11 撮影
  2011/03/31 撮影
  
  2011/12/20 撮影
  2011/12/20 撮影



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオミスミソウ ( 大三角草 )

2011-03-31 |  3月 の花たち

                                                                                                       ↑ 2011/03/31 撮影

 〃

[ キンポウゲ科ミスミソウ属の小型の多年草 ]

本州東北部~中部地方の日本海側(青森・秋田・山形・新潟・富山・石川県)の、
やや湿り気があって早春に日の当たる山地の斜面や林縁に自生します。
草丈は、5~15cm。
葉は根生し、長い葉柄を持ち、
緑色で艶があり、3裂して裂片の先が尖ります。
冬も枯れずに残り、
花が終わると新しい葉が出て、
越冬した古い葉は枯れます。
花期は、2~4月。
花茎を伸ばし、
径1.5~2cm位の白~淡紅色や紫色・青色などの花を咲かせます。
花弁に見える萼片が6~9枚あります。
ミスミソウは、オオミスミソウに比べて見栄えに劣り、
夏に弱いのであまり普及していません。
葉の裂片の先が尖らないものを
スハマソウと言います。
名は、葉の形が三角形をしているので付いたそうです。
別名;ユキワリソウ(雪割草…早春に雪を割って花を咲かせるので)

  2011/03/08 撮影
  2011/03/11 撮影
  2011/03/15 撮影・・・つぼみ
  2011/03/20 撮影・・・咲き出した花





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ ( 幣辛夷・四手辛夷 )‥‥‥「ベニコブシ(紅辛夷)」

2011-03-30 |  3月 の花たち

                         ↑ 2011/03/29 撮影…ベニコブシ




[ モクレン科モクレン属の落葉小高木 ]

シデコブシのうち
淡紅色の花を咲かせるものを
ベニコブシ(紅辛夷)と言います。

シデコブシ(幣辛夷・四手辛夷)
愛知県、岐阜県・三重県の
湿原の周辺や渓流沿いなど、
かぎられた一部の地域に自生する
日本固有の遺存種です。
樹高は、3~5m。
葉は、長楕円形~広倒披針形で、
質がやや薄く縁は全縁、
枝先に集まって付き、互生します。
花期は、3~4月。
新葉に先立って、
花径10cm位、多数の細長い花弁・ガクを持ち、
帯紅白色で芳香のある花を付けます。
幅の狭い花被片は花弁とガクの区別がしにくく、
12~18枚です。
庭木・公園樹として栽培されています。
系統的には「こぶし」と「たむしば」の
交雑種と考えられています。
名は、花の形が玉串やしめ縄につけるシデ(四手)に似ていることと
神事に使う御幣(ごへい)にたとえたということです。
別名:ヒメコブシ 
・絶滅危惧II類・

3月下旬、夕方の青空、
川に大きく張り出した紅辛夷です。
川沿いを散歩のときに撮りました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキ ( 蕗 )

2011-03-29 |  3月 の花たち

                         ↑ 2014/03/28 撮影

2014/03/28 撮影…花

[ キク科フキ属の多年草 ]

日本では、
北海道~沖縄にかけて、
山地や平野の道端などに自生します。
草丈は、60cm。
地下茎を伸ばして増えます。
葉は花後に根生し、多肉質の径1㎝、長さ60㎝ほどになる長い柄を持ち、
幅15~30㎝の腎円形で基部は深い心形、
質はうすく、灰白色の線毛が生えています。
雌雄異株です。
花期は、3~5月。
葉の出る前に根茎から花茎を出し、大形の鱗状苞を多数付け(蕗の薹)、
次第に花茎が伸びて、散房状に頭花を付けます。
雌株では花後長さ約30㎝になります。
雌株の頭花は径7~10㎜で糸状の白い小花からなり、
雄株の頭花は白黄色ですべて両性の筒状花、
ともに冠毛があります。
果実は、そう果で長さ約3.5㎜の円柱形です。
特有の芳香と苦味がある蕗の薹は、
お浸し・和え物・天ぷら・蕗味噌などにし、
細かく刻んで汁に散らします。
また民間薬として咳止め・去痰などにも利用します。
北海道・本州北部には、
フキの変種で全体が大形でフキノトウも大きいアキタブキ(秋田蕗)があり、
ふつう栽培されているのは、アキタブキの栽培品種です。

毎年10個ほど出る蕗の薹は、
何個かをお味噌汁に散らし、
あとは花を楽しんでいます。
天ぷらや煮物などには
買ってきた物を使って
春の苦みを賞味しています。


< 2011 年 >
2011/02/06 撮影…フキノトウ
2011/03/05 撮影
2011/03/15 撮影
2011/03/23 撮影
2011/03/27 撮影
2011/03/28 撮影
2011/04/02 撮影
2011/04/07 撮影
2011/04/10 撮影
2011/04/16 撮影
2011/04/22 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン ( 春蘭 )

2011-03-28 |  3月 の花たち

                          ↑ 2011/03/28 撮影

[ ラン科シュンラン属の常緑の多年草 ]

日本では、北海道奥尻島~九州、
山地の明るい林床・林縁や丘陵に自生します。
草丈は、10~25cm。
太い根は、地下に浅く長く横に広がるものと
下に伸びるものがあります。
葉は根生し、堅く線形で、縁に細かい鋸歯があります。
花期は、3~4月。
花茎はやや肉質で太く、膜質の鱗片で包まれます。
花は通常茎頂に1個、横向きに付きます。
花径3~5cm、ガク片と側花弁はやや肉質で淡黄緑色~緑色、
唇弁は肉が厚く、白色で濃紅紫色の斑点があります。
古くから鑑賞用に栽培され、色々の園芸品種があります。
根を天日に干し乾燥させ、
粉末をひび・あかぎれなどに使用します。
4~5月の花茎と花を塩漬けにし、
お湯を注いで蘭茶にしたり清まし汁の具にしたり、
また天ぷらや刺身のつま、酢の物などに用います。
名は、春に咲くことから付いたそうです。
別名;ホクロ、ジジババ。


2014/03/18 撮影…花芽
2014/03/19 撮影
2014/03/21 撮影
2014/03/22 撮影
2014/03/23 撮影
2014/03/24 撮影
2014/03/26 撮影
2014/03/29 撮影
2014/03/31 撮影
2014/04/01 撮影
2014/04/04 撮影
2014/04/07 撮影
2014/04/10 撮影
2014/04/12 撮影
2014/04/14 撮影
2014/04/18 撮影
2014/04/20 撮影
2014/0423 撮影
2014/04/25 撮影
2014/04/27 撮影
2014/04/29 撮影
2014/04/30








< 2013 年 >
2013/05/18 撮影…実
2013/06/20 撮影
2013/07/06 撮影
2013/10/19 撮影
2013/11/29 撮影


< 2011 年 >
2011/03/08 撮影…花芽
201/03/15 撮影…ほころび始めた花
2011/03/20 撮影…下むいて咲いている花
2011/04/09 撮影
2011/04/10 撮


< 2010 年 >
2010/04/11 撮影



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ ( 土佐水木 )

2011-03-28 |  3月 の花たち

                      ↑ 2011/03/28 撮影

[ マンサク科トサミズキ属の落葉低木 ]

高知県(四国・土佐)の山地の岩場に自生します。
樹高は、1~4m。
葉柄には毛が生え、
葉は、厚みのある卵円形または倒卵円形、
基部が心形で先がとがり、
裏面に軟毛が多く、
縁に浅い鋸歯があって互生します。
花期は、3~4月。
葉に先立ち、淡黄色5弁の花が7~8個、
穂状に垂れ下がります。
雄しべの葯(やく)は紅色です。
花軸には長毛が密生し、
花の基部に包葉が1枚と小包葉が2枚あります。
果期は、10~11月。
果実は褐色に熟し、2裂して、
中から細長い種子を出します。
古くから庭木や盆栽・切り花として親しまれてきました。
名は、土佐に自生が多く見られ、
葉がミズキ(水木)の葉に似ていることから付いたそうです。
別名;ロウベンカ(蝋弁花)

 2011/03/23 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギ ( 雪柳 )

2011-03-28 |  3月 の花たち
                    ↑ 2011/03/23撮影
[ バラ科シモツケ属の落葉低木 ]

中国原産説と自生説があります。
日本では、
本州関東以西~九州の
川岸の岩場などにやや稀に野生化または自生します。
樹高は、1~2m。
枝は細く、地際から群出し、弓なりに垂れます。
葉は、披針形で縁に細鋸歯があり、
柳のように細く小さく、互生します。
花期は、3~4月。
前年枝の葉腋に白色の小さな5弁花を数個ずつ付け、
枝のほとんど全体を花で満たします。
古くから庭木・生け花などに広く利用されています。
中国原産で渡来し、栽培されていたものが野生化した、
という説もありますが、
日本原産とも考えられています。
名は、雪のように白い花を多数付け、葉が柳に似ている
ことによると言われます。
別名;コゴメバナ(小米花)・コゴメザクラ(小米桜)・コメヤナギ(米柳)・フンセツカ(噴雪花)・エクボバナ(えくぼ花)

葉が出るのと共に真っ白な花が枝にむらがり咲いて、
さながら雪が降り積もったようです。
小米花という名のように米粒ほどの花弁の容をしています。
しなやかな枝が風に吹かれている様子には趣があります。
丈夫でよく増えるので掘り上げて鉢植えにしています。


  2011/03/23 撮影・・・つぼみ
  2011/03/28 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フッキソウ ( 富貴草 )

2011-03-23 |  3月 の花たち

                            ↑ 2011/03/23 撮影

[ ツゲ科フッキソウ属の草状常緑小低木]

日本では、
北海道~九州の山地や丘陵の林内に自生します。
高さは、20~30cm。
茎の基部は木質化し、地を這い、上部は立ち上がります。
葉は、長楕円形で基部がくさび形、質厚く光沢があり、
上半分に荒い鋸歯があって、
茎の2~3ヶ所に輪生状に互生します。
花期は、3~5月。
茎頂に穂状花序をつけ、
上部に多数の雄花、下部に少数の雌花を付けます。
花弁はなく、白~淡緑色の4がく片です。
庭園の下草やグラウンドカバーなどに適し、栽培されます。
名は、常緑でよく茂る様子から付いたそうです。
別名;吉字草

*図鑑によっては、「常緑小低木」「常緑多年草」などと書いてあり、
どちらか判りません。

2011/03/20 撮影・・・つぼみ
2011/03/20 撮影
2011/03/25 撮影
2011/03/28 撮影

2011/08/20 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ ( 薺 )

2011-03-20 |  3月 の花たち

                            ↑ 2011/03/20 撮影

[ アブラナ科ナズナ属の越年草 ]

日本では、
各地の日当たりの良い道端や田畑などに
広く自生します。
草丈は、10~40cm。
秋に芽を出し、冬を越して、春に花を付けます。
根出葉は、羽状に深く裂け、ロゼット状で冬を越し、
春になると茎を伸ばし直立します。
茎葉は小形で、柄が無く、浅い波状の披針形で、
基部が耳形に発達して茎を抱き、互生します。
花期は、3~6月。
枝先に総状に白色の十字状花を多数付けます。
果実は、倒三角形で種子を散布し、
こぼれ落ちた種子は秋に芽生えます。
春の七草の一つとしてよく知られ、
七草粥には欠かせないものです。
若葉を、天ぷら・おひたし・あえもの・汁の実などにします。
民間薬として、
全草を利尿・解熱・止血・消炎・鎮痛などに用います。
名は、夏になると枯れることから「夏無(なつな)」、
また花が撫でたいほどに可愛いので「撫菜(なでな)」
などの説があります。
果実の形が三味線の撥(ばち)によく似ていることから
ぺんぺん草・三味線草なども。
別名;ぺんぺん草・三味線草


  2011/03/28 撮影
2011/03/31 撮影
  2011/03/31 撮影・・・花のなかに扁平な果実


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマカタバミ (深山酢漿草 )‥‥‥「外来種 」

2011-03-20 |  3月 の花たち

                          2011/03/20 撮影…外国種?

[ カタバミ科カタバミ属の多年草 ]

ふと見たら、咲いていました。
一昨日は、気配も感じられませんでしたので、
うれしい驚きでした。
深山酢漿草との名札で求めましたが、
外国種のように思われます。
 
2011/03/05 撮影…冬からの葉
  2011/03/20 撮影…葉にかくれていたつぼみ
2011/03/23 撮影…つぼみ
2011/03/28 撮影…花


< 2010 年 > 
2010/06/28 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンチョウゲ( 沈丁花 )

2011-03-14 |  3月 の花たち

                                  ↑ 2011/03/04 撮影

2011/03/014 撮影

[ ジンチョウゲ科の常緑低木・中国原産 ]

日本には、
室町時代の中期以降に渡来しました。
樹高は、60~100cm。
根元から枝分かれして葉が密に茂り樹形を球状に整えます。
葉は、長楕円形の革質で先端が尖り、
表面に光沢があります。
雌雄異株、日本にある木はほとんどが雄木なので種子はできにくく、
挿し木で増やします。
花期は、3~4月。
枝の先端に紫紅色の小さな花を球状にまとめて付け、
強い芳香を放ちます。
がく筒の先が4裂した花で、内面は白く、
雄しべが8個あります。
果実は、まれに付き、楕円形で、7月に赤く熟します。
庭木のほか、鉢植えにもされます。
移植が難しい木の代表的なものと言われます。。
園芸品種には、シロバナジンチョウゲ・ウスイロジンチョウゲ・
葉の縁が白いフクリンジンチョウゲ・
シロバナフクリンジンチョウゲなどがあります。
名は、花の香りが沈香、花姿が丁字に似ているので
付いたそうです。


2011/02/04 撮影…つぼみ
2011/03/04 撮影
2011/12/20 撮影…もう花芽が..

シロバナジンチョウゲ
2011/02/04 撮影…つぼみ
2011/03/14 撮影


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ ( 馬酔木 )

2011-03-04 |  3月 の花たち

                              ↑ 2011/03/04 撮影

2014/04/15 撮影

[ ツツジ科アセビ属の常緑低木 : 毒 ]

本州~九州の低山に自生します。
樹高は、2~5m。
葉は倒披針形で濃緑色の革質、
表面につやがあり、密に互生します。
花期は、3~4月。
白や紅色を帯びた花を複総状花序に下垂し、
壺形をした小花の先端は浅く5裂し、多数付けます。
他に、ピンクの花を付けるアケボノアセビなど、
園芸品種もあります。
万葉集にも詠まれ、古くから親しまれてきました。
庭木や盆栽など、また材は床柱などに用いられています。
葉を煮出し殺虫剤として利用されてもいました。
名は、有毒なので、馬などの草食動物が食べるとしびれて酔ったようになる
ことにちなんで付いたそうです。
別名:アシビ(古名)・アセボ・

以前に植えてあった馬酔木は枯れてしまい、
何年か前に新しく植えたものです。
少し元気が無くなって来たように思われます。


2011/02/04 撮影…つぼみ
2011/03/04 撮影
011/03/31 撮影

2011/12/20 撮影
2011/12/20 撮影…もう花芽が..


2014/03/16 撮影…小金井
  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ ( 節分草 ) の 袋果 ( たいか )

2010-03-22 |  3月 の花たち

                                                              2010/03/22 撮影

[キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草]

ユニークな形をした
節分草の袋果が膨らみ、
先のほうが色付き始めました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする