goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

12日まで「千本ゑんま堂 引接寺」の「お精霊迎え」。14日には「六斎念仏盂蘭盆奉納」開催

2022-08-11 | 祭事・神事・風習

毎年、お盆になるとミモロが訪れる「千本ゑんま堂 引接寺」。ここでも「お精霊迎え」が行われます。


京都で精霊迎えというと、東は「六道珍皇寺」、そして北では「千本ゑんま堂」が有名で、それぞれの地域の方々などが参拝に訪れます。共に、地獄の閻魔様のアシスタントとして働いていたという小野篁の像を祀っています。

8月7日から12日まで行われる「お精霊迎え」。ミモロも夕暮れ時にやってきました。


「ここでもご先祖様お迎えするんだ~」とミモロ。あの~普通は、一か所でいいのよ~


ミモロにとっては、ご先祖様をお迎えすることと同時に、このお盆の雰囲気がなんとも好きなのでした。観光客がいない、まさに京都の暮らしらしい行事なのです。

大きな閻魔様の像をご本尊にする「千本ゑんま堂」。

この時期は、普段、拝めない閻魔様の厨子の扉も空いていて、そのお姿を目にすることができます。

「あ、ミモロちゃん、ようお詣りにいらっしゃいましたね~」と、いつもやさしい庵主様。

お目にかかるのは、7月の「風まつり」以来です。

「ご先祖様、お迎えに来ました~」とミモロ。ご本尊の閻魔様にお詣りした後、水塔婆を準備します。


水塔婆は、薄い木でできた塔婆を水に浮かべたり、浸したりして、亡くなった人たちの御霊を供養するもの。主に関西地方で行われ、ミモロが東京暮らしをしてた時は、お盆でもやったことはありませんでした。

300円ご志納して、お寺の方に書いていただく水塔婆。

「ママのご先祖さまのなの~」と。それぞれの方の戒名をお願いすることもできますが、まとめて〇〇家先祖代々というのにしました。

水塔婆をしっかり抱えて、お寺の奥へ。


そこで、お線香を用意します。

線香の煙で、水塔婆を清めます。


「さぁ、いよいよ流すんだよね~」と。お地蔵様の前の流れに水塔婆をもって進みます。


「どうぞ安らかにお過ごしくださいね~」と願いながら流します。


お地蔵様の前を静かに流れる水塔婆…


昔は、鴨川をはじめ、家の近くの川などに流していたそうですが、近年、環境問題から、一切川に流すことは禁止です。
流れの末に集められた水塔婆は、後日、炊き上げられるとか。


この時期、小野篁の像なども拝むことができます。


「迎え鐘撞くんだ~」と鐘楼へ。

コロナ禍前は、参拝者が自分で綱を曳いて鐘を撞きましたが、今は、お寺の方が代わって撞いてくださいます。

まずお線香とローソクを奉納。

「はい、何回撞きましょうか?」と尋ねられ、「あの~4回お願いします~」とミモロ。
「えーと、ママのパパとママの分と、それぞれのご先祖さまの分…」と計算したよう…。

ゴ~ン ゴ~ン、ゴ~ン、ゴ~ンと4回響く鐘の音。その間、ミモロは、静かにてを合わせます。


「もうご先祖様、お家に到着してるかなぁ?早く帰らなくちゃ~」と家路を急ぐミモロです。

お盆は、ご先祖様のために、ごちそうを用意したり、仏壇を飾ったり…今、ここに生きているのは、ご先祖様のおかげ。
「そうなんだよね~平安時代だって、今生きている人の関係者はいたわけで、いろいろな激動の時代を生き抜いてきたから、今の自分があるんだよね~不思議…。本当に感謝しなくちゃね…きっと、ご先祖様は、いろんな目に遭ったよね…」とミモロ。そう思うと、感謝せずにはいられません。

さて、ここ「千本ゑんま堂」では、今年、8月14日19時から恒例だった「六斎念仏盂蘭盆奉納」が行われます。

郷土芸能で、重要無形民俗文化財になっているもの。平安時代に空也上人が始めた踊念仏が起源ともいわれますが、諸説あるそう。
ここで演じられるのは、江戸中期、京都の町で流行していた長唄や能、狂言などさまざまな芸能の特徴を取り入れ作られたものだそう。
「前にも見たことある~獅子舞の碁盤乗りや土蜘蛛の糸なんかすごく迫力あったよね~」とミモロ。
観覧は無料です。ぜひ、お楽しみに…

*「千本ゑんま堂」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日まで「六波羅蜜寺」での伝統の「萬燈会」。厄を祓う「破地獄」の御加持も

2022-08-10 | 祭事・神事・風習

京都のお盆は、とても心に沁みるもの。京都各所の寺院では、ご先祖様をお迎えする迎鐘などが始まります。

ミモロが、毎年参拝するのは、8月8日から10日行われる「六波羅蜜寺」の「萬燈会」です。


平安時代の第62代村上天皇の時代に、京都で蔓延した疫病。それを治めるために、空也上人が行った七難即滅・七福即正の祈願が「萬燈会」で、以来、現在まで続く伝統行事です。

「コロナが蔓延する今も、その祈願してもらわなくちゃね~」とミモロは、「六波羅蜜寺」へ。

まずは、いつもお正月に参拝する弁財天さまに参拝。
 

ミモロが、到着したのは、18時半過ぎ。「萬燈会」が始まるのは20時ですから、まだ時間があります。

「19時半から、本堂に椅子席を設置しますから、その頃にまたいらしてください~」とお寺の方。「はい、そうします~」と。

でも、その前に…「迎鐘」を撞くことに。

ご先祖様を迎えする鐘…ここでは、地下に設置され、綱を引くと、地面の下から、ゴ~ンと鐘が響きます。
「日本で最初の地下の大釣り鐘なんだって~」と表示に…。「なんか地獄から響いているみたいだね~」と想像するミモロです。

コロナ禍なので、まずは、アルコール消毒してから、綱を握ります。

「ヨイショ~エ~イ」全身の力を込めて綱を曳くミモロ。

「ご先祖様、気づいてくれたかな?」と…。あの~ミモロのご先祖様って誰?そこら辺のことは、深く追求しないでください。

1時間ほど、別の場所で過ごしたミモロは、19時半過ぎに再び「六波羅蜜寺」へ戻りました。

夜になり、お寺には、たくさんの提灯が参拝者を迎えます。

いよいよ伝統行事の「萬燈会」が始まります。


まずは、ご住職のお話…「今のように疫病の正体がわからない時代、人々の不安は相当なもの。空也上人は、井戸を掘り、きれいな水を人々に供給したり、当時、土葬だった死体を火葬にするなど、人々の衛生面を改善させたんです」と。
「空也上人って、偉いお坊さんだね~」とミモロ。第60代醍醐天皇の皇子である空也上人。民衆のために尽くした方なのです。

「現在、コロナをはじめ、ウクライナなどで戦争も起こり、不安定な世界になっています。日本だって、台湾を威圧する中国と北方領土に軍事拠点を強化するロシアが、すぐ近くです」と。「そうだよね~いつどうなるかわからない状況なんだよね、本当は…」と思うミモロです。

「どうぞ、皆さん、ご自分のためと同様に世界の人々の平和を祈ってください~」とご住職。
「祈りとは、強くお願いすることなんです」という言葉が、心に残ったミモロです。

本堂の秘仏であるご本尊、国宝十一面観音立像の厨子の周囲には、たくさんの灯りが灯され、そこに読経が響きます。
「なんか時代を超えてる感じがする~」というミモロ。そう、平安時代から多くの人たちが、過ごした同じ空間です。

参加者は、次々に、ご本尊に焼香を…。ミモロも「どうぞ世界中の人々が平和な暮らしができますように~」と祈りました。

そして、最後に「破地獄」のお加持をご住職から受けます。これは地獄に落ちませんよというハンコを頭に押してもらうものなのですが、コロナ禍で、実際に参拝者に触れることができないため、エアお加持に…。ミモロも頭を下げて、お加持を受けました。

20時半過ぎに、「萬燈会」は納められ、参加者は、お寺を離れます。


ミモロは、お寺を離れる前に、ローソクを見つめます。

「みんなが、平和に暮らせるように…」とまた、ローソクの光に祈りました。

東北地方など、日本各所で豪雨被害が人々の暮らしを脅かしています。一生懸命作った野菜や果物、お米などにも甚大な被害が予想されます。「平和に暮らすって、本当にありがたいことなんだよね~」と、改めて思う京都のお盆です。

*「六波羅蜜寺」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山の夏の行事「白川あわた夏祭り」。地域の人たちが、力を合わせ開催。町を守る意識も喚起。

2022-08-09 | イベント
ネコにも関わらず、金魚すくいのイベントのお手伝いをするミモロ。

「ミモロね、金魚の放流係なんだ~」と、白川に流す2万匹の金魚を放流するバケツに振り分けるお仕事に夢中。

毎年、夏休みに行われてきたこの地域の祭りは、コロナの影響で3年ぶりの開催になりました。それを楽しみにしていた子供たちが大勢、バケツと網をもって集まっています。

子供たちにとって、3年ぶりというのは、とても長い期間です。前回は、まだ水を怖がっていた小さな子も、2年たつと、アミをもって、川の中を元気よく進んでいます。そして今回、初めて…という子供も多く、コロナ禍でさまざまな貴重な経験が失われていたことを思わずにはいられません。

「ミモロちゃん、タコせんべい食べた?」と、一緒に金魚の放流係をしていた方に言われたミモロ。
「あ。まだ~行ってもいい?」と。「はい、まだ放流までに時間あるから、楽しんで来たら…」とお許しを頂き、さっそく…。

「あの~タコせんべい下さい~」と仮設テントで。「はい、どうぞ~」

口の周りに青のりをつけながら頂きます。塩辛いタコせんべいは、汗をかいたミモロには、大切な塩分補給に。
「う~喉、渇いちゃった~」と次に向かったのは、かき氷のテントです。
「イチゴ味のください~」とお願いします。「はい、ちょっと待っててね~」

たっぷりシロップをかけてもらいます。ほかにもポップコーンも食べました。
これらは、すべて無料。地域のおもてなしです。

このイベントは、地域の子供たちへの教育の側面も備えています。
例えば、「京都市ごみ減量推進会議」のテントでは、リサイクルの取り組みの資料や、市内の子供たちが学校給食用牛乳パックをリサイクルしたトイレットペーパーを配布していました。

また、使われないままの食器なども、無料配布されました。

「どうぞ、好きなの持って帰ってください~」と。

「え?いいの?」とミモロは、キティちゃんのお皿を1枚頂きました。
「ヨイショ…」袋に入れてもらって、自分の荷物が置いてある場所まで、運びます。


また、「京都市環境政策局」の「東山エコまちステーション」のテントも。

ここでは、クイズ形式で、不用品の回収・処理方法を学びます。

「はい、カード引いてください~」と市役所の方。

引いたカードに描かれたものの処理方法を当てるクイズです。
ミモロが引いたのは、電子レンジとホースリール。「え~と、ホースリールは、大きいから大型ゴミでしょ。電子レンジは、リサイクルできるのかな?」

「はい、電子レンジは、40センチ以下なら小型ゴミですが、それ以上は大型ゴミですから、処分するときは、有料のシールを貼って、決められた日に出すようにしてください」と。「は~い…」ゴミの出し方は、そこに住む人たちの意識の高さを示す基準とも言われます。

参加したら、小さなおもちゃがもらえました。「どれにしようかな?」

「ひとつ…選んでね~」「ひとつだけ??」と迷うミモロでした。

さらに、地域の安全を守る東山警察の方々も…。

まさに、この地域のイベントは、京都市、東山区など行政と共に行われるもの。

「ミモロちゃん、ちゃんと水分補給しなくちゃダメですよ!」と周囲の人に言われ、お茶を…。

35度を超す猛暑日…熱中症の予防と共に、救護ブースも設置されていました。

さぁ、もうすぐ12時20分。お祭りの終わりの時間が近づきます。
最後の金魚の放流の準備が進みます。


作業が終わると、ミモロは、傍らにあるバケツに…

実は、このバケツには、大和郡山から送られ、元気がなく、すでに瀕死状態の金魚を、ミモロはすくっていたのです。
「もう死んでるから、捨てないと…」と周囲の人に言われても、「まだ気絶してるだけかもしれない」と、ミモロはバケツに水を入れて、横たわる金魚を保護していました。
中には、「あ、生き返って泳いでるよ~」というものの出てきて、周囲の人たちも、そのバケツに瀕死の金魚を入れるようになっていました。

ミモロは、最後の放流の直前に、そのバケツを持って、白川の下流へ移動。

死にかけている金魚を子供たちがすくわないように…。「ここまでよく頑張りました。ありがとうございます~」と、バケツの中の瀕死の金魚たちに声をかけ、川に祈りながら放流しました。
「きっとサギや鴨の餌になるね」と流れる金魚を見送りました。

さぁ、最後の放流も無事に終了。子供たちは、次々に岸にあがり、家路へと向かいます。


それから、ミモロたちは、イベントの撤収作業へ。
提灯やのぼり旗をかたずけたり、バケツなどの備品、ゴミの処理などを行います。

「ふ~結構大変だった~お片付け…」
ご褒美におにぎりを頂き、ひと心地。


夏の1日…大勢の子供たちの歓声が響いた白川は、元のように京都情緒あふれる景色に戻りました。


「きっと今週中は、まだ白川に金魚いるね~」とミモロ。そう、石の陰に隠れた金魚などが数日は川で見ることがあります。
「すくった金魚、みんな大切に育つといいね~」と願うミモロ。

あれ?また金魚もらってきたの?気づくと、いつの間にか、ミモロは水の入ったビニール袋を持っています。その中には、2センチほどの小さな赤ちゃん金魚が…。「だって、かわいかったんだもの…」と。
すでに家には、3年前にすくい20センチに巨大化した金魚がいるのですが、あまりに大きくなりすぎて、金魚というより赤いフナ…大きな口に、ミモロも時々怯えてしまうほど。

家に持ち帰り、空いている大きな鉢に…。まず、ここ1週間ほどが勝負で、そこで生き残れば、その後は少し安心。
金魚柄の器で、どこにいるかわからないほど、小さな金魚です。

「あ、餌食べた~」と、喜ぶミモロ。あまりに小さいので、かなり心配…。でも、口の周りが赤い金魚のお世話が楽しみなミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの子供たちのお楽しみ!京都東山「白川あわた夏祭り」。白川に2万匹の金魚を放流するダイナミックな金魚すくい

2022-08-08 | イベント

「久しぶり~今日もがんばるぞ~!」とミモロが張り切るのは、京都東山区の白川で開催された「白川あわた夏祭り」です。

ミモロは、金魚の放流係なのです。ネコなのに…???

8月7日朝9時にミモロは、東山の白川に出かけました。

この「白川あわた夏祭り」は、東山区の粟田地区の住民のみなさんが、夏休みに行うイベントで、すでに20年以上にもなる恒例行事なのです。


粟田地区の代表的な景観のひとつ、琵琶湖疎水から分流した白川…この流れは、祇園を通り、鴨川へと続きます。
その白川を舞台に行われるのが、ダイナミックな金魚すくいです。

すでに白川には、地域の人たちが集まって、祭りの準備が始まっていました。


「ミモロちゃん、お手伝いに来てくれたんだ~」と、この地区の役員をしている西沢お兄ちゃんは、ミモロの京都暮らし以来の長いお付き合いのお友達です。


すでに何回も参加しているミモロは、この地区の住民ではありませんが、仲間に入れて頂いているのです。
ミモロは、金魚の放流係で、放流する金魚のバケツの準備などもする係です。


会場には、金魚の産地、奈良の大和郡山から2万匹の金魚が、段ボール箱で届いていました。


ミモロは、放流する人たちのバケツに、大小の金魚を振り分けます。

「う?ここ少ないかな?」と、数を調整…。

さすが、何度かしているだけに手慣れた様子…。

9時半になり、太鼓の演奏が響き、いよいよ祭りがスタート。


「3年ぶりかな?うれしいね~また、お祭りできて…」と、ミモロ同様多くの人たちがこの日を楽しみにしていたのがわかります。


まずは、来賓の方々による金魚の放流で、祭りは始まりました。

その後、20分ごとに、12時20分まで放流が行われ、訪れた子供たちは、だれでも必ず金魚を持ち帰ることができます。そのため、祭りには、毎回、大勢の子供たちが参加します。


来賓のおひとりの区議の中野議員も、「ミモロちゃん、また会えてうれしいね~」と。

「うん、すごくうれしい~」とミモロ。「まだコロナの流行っているから、十分注意しながら楽しもうね~」と。

そう、みんなマスクをして参加です。ずっと開催されなかった地元の祭りに、子供たちも大喜び。夏休みの素敵な思い出に…。

金魚の放流係のミモロも、バケツを持って、川岸へ。

「みなさん~金魚放流しますよ~」と近くの子供たちに声を掛けます。
「う…」早く放流しないと…みんな待ってますよ…「う~」固まっているミモロ。

「どうしたの?」と西沢さんのお兄ちゃんが、ミモロのそばへ。「バケツ重くて動けない…」とミモロ。
そこで手伝ってもらうことに…「いい、行くよ~」

ジャー…バケツから勢いよく金魚が川へ…

ミモロは、その後、金魚のバケツへの振り分け係に終始することに…。


京都では、観光客が大勢訪れる祭りも多いのですが、実は、地元の祭りやイベントもなかなか盛ん。つまり地域の人たちの結びつきが強いのです。その地域の人たちの思いが、京都の町を守っていると言えます。

観光だけでは、わからない楽しさが、暮らすことで分かったミモロです。

「かき氷やタコせんべいももらえるんだって…行ってみよう…」と、放流の合間にミモロは、白川沿いを歩きます。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテやコロナ疲れで体調を崩した人へ。血行促進などの施術が評判の「コロコロ整骨院三条院」

2022-08-07 | 癒し

「う~気持ちいい~ムニャムニャ…」とミモロが夢見心地になっているのは、「コロコロ整骨院三条院」の「アロママッサージ」。


三条大橋の東側(ブックオフ並び)にある交通の便のいい整骨院には、京都の人だけでなく、旅行者も疲れを癒しに訪れるところです。

ちょっと夏バテ気味のミモロは、体調を整えるためにここへ。さまざまなスポーツ選手などに施術を行った経験豊かな川邉院長に診て頂きました。院長のマジックハンドによる施術の後、電気を流し血行促進をする機械を受け、次は、足のむくみなどを改善させるエアフットマシンを受けます。

足全体を包むエアマシンに足を入れます。エアが膨らんだり、しぼんだり…それが足に程よい圧力を加え、血行促進を図ります。

「う~これも気持ちいい~」とミモロ。

それが終わると、この日は、特別にエアマットで全身をもみほぐします。

「はい、ここに寝てください~」

空気で膨らんだり、縮んだりするマットで、やさしく全身が緩んでゆきます。
「なんか海でエアマットに乗ってるみたい…」と、ミモロは、海にいる夢を見ているよう。すっかり眠ってしまいました。

「はい、おしまいです。起きてください~」
「ふ~寝た~!」ぐっすり熟眠したようで、目覚めの顔もすっきり。


さて、ここでは、整骨院の一番奥のスペースにアロマオイルによるマッサージが受けられる場所があります。
 
女性の利用者が多いそうですが、もちろん男性も大歓迎。

「ミモロちゃん、今日はちょっとお試ししませんか?」と担当なさる小林さん。
「はい、ぜひ~」とミモロ。「では、背中をマッサージするので、タオルに着替えてください~」というので、ミモロは服を脱ぎます。

タオルを巻いて…「はい、準備できました!」

ミモロは、以前も別の場所でマッサージなどを受けたことがあり、その気持ちよさを十分知っているのでした。

施術台にうつ伏せになって、準備完了。


やさしい指使いでミモロの背中をマッサージ。

「う~気持ちいい…」アロマオイルのさわやかな香りがミモロの体を包みます。


「では、上を向いて…デコルテ部分マッサージしましょうね」


「わ~気持ちよかった~すごくスッキリしちゃった~」


はい、ここでの施術をほとんど体験したミモロ。
「ありがとうございました。なんか元気になったみたい~」と。

「また、ぜひいらしてくださいね~」と、予約カードを作っていただきました。


「調子悪くなったら、またお願いしよう~」と思うミモロです。


毎週通院している地元の方だけでなく、京都旅にいらした方も予約していらしては?旅の疲れを癒すことができます。
施術時間は、約1時間。保険も適用されるので、健康保険証をお忘れなく…

*「コロコロ整骨院三条院」三条大橋東、☎075-752-5280 診療時間9:00~12:30 15:00~20:00 日曜休み(金曜午後休診)
保険適用あり、初診料1500円、施術500~800円(2回目からは、初診料は不要です)



<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする