goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

京都東山エリアを一望できる「京セラ美術館」の屋上庭園「東山キューブテラス」。

2021-08-06 | 博物館・美術館


「だれもいない~」と、ミモロがトコトコ歩くのは、「京都市京セラ美術館」の北東にある広い屋上テラス。

現代アート展示室と収蔵庫などを供えた「東山キューブ」という建物の屋上にあるスペースです。

美術館を訪れる人たちの憩いのスペースで、コロナ禍でなければいろいろなイベントなども行われるのですが、残念ながら、「京都市京セラ美術館」は、改修工事を終え、リニューアルオープンの時期、すでにコロナ禍の状況になってしまいました。
「でも、だれもいないから、のんびりできるね~」と、すでに18時の閉館時間もまもなく…。

広いテラスをスキップしたり、ひとりで楽しむミモロです。

「あ、いい景色~」と南側は、知恩院などがある東山が連なる景色。

そして眼下には、美術館にある日本庭園が広がっています。

四季折々の植物が彩る庭は、七代目小川治兵衛が作庭に関わり、池を中心に変化ある景色を見せてくれます。

「う~本当に気持ちいいね~」と、深呼吸。

夕暮れが迫るテラスには、強い日差しもなく、幾分涼しい風がミモロの毛並みを揺らします。

ミモロが座るのは、テラスに続く階段状のスペースで、ここに座って過ごすひと時は、なんとも開放的。


コロナの感染者が急増している今、お友達といっしょに過ごせない状況が続くミモロ。
「みんなどうしてるかな?」と寂しそうにポツリ。時々携帯でおしゃべりしたり、ZOOMで顔を見たりできるものの、やはり直接会うことに勝るものはありません。「でも、今は、がまんしなくちゃ~」と、デルタ株の強い感染力は、ミモロといえども侮れないこと。

まん延防止重点措置措置が発令されている京都市内。飲食店の営業時間は、夜20時までに短縮され、アルコールの提供はできません。「どこが緊急事態宣言と違うの?」とミモロ。う~主体が、国か自治体の違い?「そんなこと、ミモロにはわかんない~」と。

テラスの東側は、「五山の送り火」の大文字山が見えます。
「今年も、点火は、縮小されるんだって~」と、去年は、文字や形が夜の闇に浮かび上がることはありませんでした。
そして今年も、同様な状況になるのだそう。

テラスの北側は、「平安神宮」や「岡崎グラウンド」。

そして西山に夕焼けが、明日の晴天を告げています。


さぁ、そろそろ美術館を出ないと…「うん…」

一人で過ごす時間が多いミモロですが、今回は、フランソワ・ポンポンのシロクマやドラえもん展のドラちゃんにも会えました。

このテラス、美術館を訪れたらぜひ…。

現在、事前予約なしでも、入館できる場合が多い美術館。猛暑日が続く京都で涼しく過ごせる憩いの場所かもしれません。

「お魚いるかな?」と琵琶湖疏水をのぞきます。


「お水涼しそうだね~」と身を乗り出すミモロ。

昔は、琵琶湖疎水でも泳ぐ人がいたそうですが、今はもちろん遊泳禁止です。
「落ちたらいいの?」と危険な発言。もしミモロが落ちたら、流れにのって、鴨川から淀川、大阪湾に…。まぁ、必ずどこかに引っかかると思われますが…。

琵琶湖疎水から分流する「白川」。


「ここなら泳いでもいい?梯子ついてるし~」そう、かつてこのエリアは、白川の流れを板で堰き止め、子供たちのプールにした歴史もあります。鉄の梯子はその時代の名残。ダメ~水着じゃないでしょ。

水深は、大人の膝くらいなので、時々近所の子供や犬が水遊びしていることも…。

ビショビショのミモロは連れて帰れませんよ~。「そう…」とやっと諦めた様子。
よほど暑いと感じているミモロなのでしょう。気持ちはわかるけど…

さぁ、おうちに戻りましょう…。
明日も、熱中症アラートが出そうの京都です。

*「京都市京セラ美術館c」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実物大のドラえもんフィギュアに出会える「京都市京セラ美術館」。談話室「ぽよよんタイム」も楽しいよ~

2021-08-05 | 博物館・美術館

「わ~い、ここに来ると、ドラえもんに会えるのが嬉しい!」というミモロ。

「京都市京セラ美術館」では、9月5日まで「ドラえもん展」を開催しています。

そのため、館内には、ドラえもんの実物大フィギュアが、いろいろな場所に置かれています。


ミモロは、いっしょに写真を撮影するのが大好き。「だって、ドラちゃんって、未来から来たネコ型ロボットなんだよね~」と、同じネコとして心通じるものがあるようです。

ミモロがそばに立つと、実はその大きさがかなり違います。「ドラちゃんって大きいんだよね~」と見上げるミモロ。
そう、ミモロの身長は、22センチ。ドラえもんは、公式発表で129.3センチです。
なのでフィギュアのそばに立つと、その大きさに驚くはず…。TVアニメの中では、全く違和感がないのですが、もし実際にいたら…かなり大きいということを改めて知りました。

「大きさ違うけど、結構似てるとこあるんだよ~」というミモロ。

それは、プロポーション。ドラえもんは、身長、胸囲、そして頭の周りのサイズも全部同じだそう。
実は、ミモロも、ほぼすべてが同じサイズなのでした。

違うのは・・・
ドラえもんの好物は、どら焼き。苦手なものはネズミです。でも、ミモロは、あまり好き嫌いはなく、ネズミとも仲良しです。

「どらちゃんって、みんなに愛されて、みんなをハッピーにするネコだよね~。もっと見習わないと…」と、ミモロが尊敬するキャラクターのひとつなのでした。

本当は抱き着きたいミモロですが、ドラえもんのフィギュアに触ることはできないので、撮影も近くで…。
さんざんそばで過ごしたミモロは、「またね~。ここで夜過ごすのちょっと寂しいね~」と声を掛けて…。


改装して以前よりかなり広くなった美術館。どこかの展示を見れば、ほかの場所を自由に歩くことができます。
本館2階にある談話室は、昔の歴史的な趣を留める場所。


そこでは、来場者は自由に時間を過ごすことができます。
「窓から、東山が見える~」


そこに置かれたカラフルな椅子…

ミモロは、その一つに座って、ビデオを鑑賞。ここでは、ラーニングプログラムとして、美術のことがよくわかるさまざまなテーマで制作されたビデオが上映されています。


「今、暑いから、美術館で過ごすのいいね~涼しいから…」というミモロ。
確かに、密にならないように入場制限もされ、館内での会話は控えることが求められています。

あまりに人が少ないので、結構肌寒くすら感じます。
「なんか体冷えてきちゃった~」というミモロ。

「あ、テラスに行こう!」とまた歩き出しました。

*「京都市京セラ美術館」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物を愛した彫刻家「フランソワ・ポンポン展」へ。9月5日まで「京都市京セラ美術館」にて

2021-08-04 | 博物館・美術館

「デカ~イ!こんにちは~シロクマさん~」とミモロが挨拶するのは、フランス人彫刻家 フランソワ・ポンポンのシロクマ。


ミモロがやってきたのは、「京都市京セラ美術館」。


現在、そこでは見ごたえのある展覧会が複数開催されています。

「美人も大好きだけど…」とミモロが心惹かれたのは…

動物を愛した彫刻家 フランソワ・ポンポン展です。「前売り券もゲットしたんだ~」と楽しみに出かけました。


クラシックな雰囲気が残る2階へ


いよいよ楽しみにしていた作品に会えるひとときの始まりです。

撮影できる場所は限られているので、ミモロの説明でお楽しみください。

「あのね~フランソワ・ポンポンさんっていうのは、フランス生まれで20世紀初頭に活躍した彫刻家で、若いころはロダンの工房でも働いていたんだって…。人物の彫刻もすごく素敵なんだけど、彼が一番たくさんの作品のテーマにしたのは、動物たち。飼っていた犬やハト、豚、アヒルなんかもいるよ~。動物園も大好きで、よく通ってはスケッチしたんだって…。

彫刻家として高く評価されたのは、60歳を過ぎてから…。動物の特性を端的に表現するフォルムの美しさが彼の作品の特徴です。

でも~ミモロが感じるのは、そこにあるポンポンさんの動物に対する温かなまなざし…すごく動物たちを愛しているのが伝わってきます。動物園に何度も通って動物を観察していたら、ポンポンさんの姿を見つけると、動物たちが近寄ってくるようになったんだって…作品を見ているだけで、やさしい気持ちになるよ~」とミモロ絶賛。

ポンポンさんの代表作のひとつのシロクマ。

「思わずこんにちは~って挨拶したくなちゃう~」と親しみを覚えるミモロです。


小さなクロクマも愛らしい姿でした。


思ったより作品のサイズは小さいのです。それをベースに大きな作品にしたり…。
大きな作品は、彼がすべて手掛けるのではなく、鋳造職人や石工など素材のプロフェッショナルに依頼したのだそう。

「ねぇ、なんでネコの作品ないの?」と会場内をキョロキョロ見回すミモロ。確かにネコの作品を今回目にすることはありませんでした。残念…。

展示室に併設されたショップ…


そこには、大きなシロクマの模型があって、そこで一緒に撮影できるようになっています。

「これ、シロクマの実物大かな~まぁ、ちょっとスリムだけど…」

シンプルで洒落た雰囲気のデザインが施されたグッズがいろいろ。
 

「シロクマのぬいぐるみもあるよ~」


「京都市動物園」とのコラボ企画の動物観察シート。


「ここでポンポンさんの作品見てると、動物園に行きたくなっちゃう~割引のセット入場券があるといいのにね~」と思うミモロです。

「さぁ、次はどこ行こうかな~あ、ドラえもんがいるよ~」ミモロは庭の方へと向かいました。


*「京都市京セラ美術館」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然記念物の「深泥池」。今、生態系を乱す外来植物「オオバナイトタヌキモ」が大繁殖。

2021-08-03 | 京都

「これなぁに~海藻?食べられるの?」とミモロが見つめるのは、分厚い絨毯のようなもの。

これは、京都盆地の北にある天然記念物の「深泥池」に行ったときに出会いました。

氷河期以来、さまざまな生物が生息する「深泥池」は、貴重な生物調査の場所です。
この日は、定期的に池の調査をなさっている「深泥池水生生物研究会」の研究者のみなさんや学生さん、保存会などの方々による生態系を乱す外来生物の駆除および植物の間引きなどが行われました。


池に浮かべたボートで水面を覆う植物を間引きします。

ボートから水揚げされたのが、この緑の藻のようなもの。

すごい厚さがあり、まるでネットのように細い茎が絡み合っています。「なんか台所のスポンジみたい…」とミモロ。

「あの~これ何なんですか?」

「あのね、これはオオバナイトタヌキモという外来の水生植物なんですよ」
なんでもこれは、東南アジアやオーストラリア、アフリカなどに広く分布する食虫植物で、日本には、園芸用に持ち込まれたものと思われています。繁殖力が極めて強く、もともと日本に生息する「イトタヌキモ」と同じ環境に繁殖するため、ここ「深泥池」に昔から生息する小さな「イトタヌキモ」を絶滅危惧種にしてしまったのです。

「あの~このままだとどうなるんですか?」と心配そうにミモロは研究者の先生方に尋ねます。

「う~今や「深泥池」の広い地域に分布し、さまざまな在来生物を危機に追い込んでいるのです。数年前から大量に繁殖して、ネットのような構造で、水面から厚いところで30センチくらいにもなっているところがあります。そうなると水中の酸素濃度を下げてしまい、微生物が生きられない状態に…つまり他の魚類や昆虫なども生きてゆけなくなってしまうんです」と。
「え~そんな~大変~」と、目を見開くミモロ。

そこでその実態調査を行うとともに、池の生態系を守るために、定期的に間引く作業を行っているそうです。

池から上げたオオバナイトタヌキモは、多くの水を含み、また他の生物も巻き込んでいたりするので、注意深く見ながら廃棄します。
多くの水分を含んでいるので、廃棄するにも重いので、広げて水分を落とします。


「でも、こんなにあるのに、なんか他に使えないのかな?」とミモロ。
同じような思いを抱く方は多く、そのおひとりに染織をなさっている方が…

「草木染のように布を染めています。緑色になりますが、まだいろいろ研究の余地はあるんです」と。
さらに乾燥させて染織の工房に運ぶのだとか。「あ、それで干してたんだ~」


地球にあるあらゆる資源を有効活用する動きが盛んになっている今、オオバナイトタヌキモもただ廃棄するのではなく、何かに活用できないかと、いろいろな方が考えているのだそう。

この日、池から上げたオオバナイトタヌキモは、しっかり重量を測定。記録されます。

なんとこの日1日で500㎏以上の量に至りました。


「でも、まだまだなんです~」と調査に携わる方々。「前にミモロが来た時は、そんなに深刻じゃなかったのに…。急激に繁殖するところも外来種の怖さだね~」とミモロ。

約3時間の作業をしたみなさん。「はい、ミモロちゃんお疲れさま~」と、自家製の赤紫蘇ジュースをいただきました。

「わ~美味しい~なんか疲れが取れるね~」と、はっきり言って、あんまり作業してない、猫の手のミモロ。

「これからも深泥池の生態系を守るために頑張っていかなくちゃ~」とおっしゃる皆様。


コロナ禍で、思うような活動もできない時期…でも、自然は待ってくれません。刻々と変わっていく生態系。
それを実感する「深泥池」です。


夏休み期間中には、水生生物観察会なども行われるそう。
詳しくは、「深泥池水生生物研究会」のホームページでどうぞ



<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた京都盆地の北にある「深泥池」。まずは周囲のお散歩から…

2021-08-02 | 京都

「久しぶりに来ちゃった~」ここは、京都盆地の北に位置する「深泥池」です。

周囲1.5キロ、面積9haの小さな池。でも、この池は、氷河期以来の動植物が今も生き続け、さらに多くの水生生物、魚類、昆虫、野鳥などが生息する貴重な池。それらを保護するために、昭和2年に天然記念物に指定されています。


今や周囲には、住宅が建ち並んでいますが、昔は、あまり近寄る人もいない寂しい場所だったとか…。
「なんか名前が怖いよね~」という人も多いかもしれません。
でも、動植物にとっては楽園。さまざまな命の息吹が感じられる場所なのです。

ミモロは、3年前に、初めてこの池の外来生物調査および駆除の活動を見学させてもらいました。

今も、ミシシッピアカミミガメやブルーギル、ブラックバス、ウシガエルなど多くの外来種が池の本来の生態に影響をもたらしているのです。


「おうちで飼えなくなった生き物を捨てたりしちゃダメだよ~」

ここは天然記念物の池なので、調査や許可された人以外、勝手に手を加えることはできません。

でも、池の周囲をグルリと回れる散策コースがあり、そこには自由に入ることができます。
ミモロも久しぶりに池の周りを歩くことに…。

「ここ鹿がいるんだって…」とキョロキョロ。京都の山には、鹿が多く、畑などに被害をもたらすことも…。
「でも、鹿さんだって、食べるものないから、山を下りてくるんじゃないの~きっと住む場所少なくなってるんだよね~」というミモロ。動物による被害は、一概に動物だけを責められない…そうさせているのは人間の責任もあるのでは…。
「みんなが上手に共棲していけるといいのにね~」と思うミモロです。

さて、トコトコと歩くミモロは、池の浮島のそばへ。

「深泥池」の特徴のひとつに浮島があります。これは西日本の平坦地では珍しいものだそう。
しかも、その面積は、なんと池の三分の一を占めているのです。そもそも浮島は、植物の遺体が分解されず堆積し、その上にミズゴケや他の植物が育っているのです。なんでも、浮島の下には水の層があるとか。「え~だから浮島なんでしょ!」とミモロ。まぁ、そうですね…。季節によって,夏は浮かび、冬は冠水するのだそう。

「今は夏だから、池の表面に緑がいっぱい…」

黄色の小さな花が大きな葉っぱの間に見えるのは、ヒメコウホネ。
この季節は、ジュンサイも多量に繁殖しています。

かつて、あの美食家で知られる北大路魯山人が絶賛した深泥池のジュンサイ。一時は絶滅が危惧されましたが、その後回復。今は、池を覆うほど繁殖し、生態系のバランスのために研究者などが間引くほど。
「昔みたいに京都の料理屋さんが深泥池のジュンサイ、お料理に使ってくれるといいのにね~」と思うミモロです。
まぁ、自然の資源を有効活用するためにも、方策が必要に…。

「あ、池にボールが落ちてる…」ミモロ、近づいちゃダメ~

それは、外来生物を捕まえるための捕獲ネットが下に設置されている印。

「深泥池」の生態調査をする研究者や池の生態を守る人たちが、仕掛けているのです。
「あ、そうなんだ~」納得したミモロは、また歩き始めました。


周囲に目をやると、そこには、大きな倒木などが…2年前の台風の被害は、今も、京都のいろいろなところに痕跡を留めています。


一方池に目を移すと…「わ~きれい~」

青いイトトンボの姿を見つけました。

自然観察が大好きなミモロ…「今、深泥池は、どうなってるんだろ?」

その実態を、ずっと見守り続ける研究者や調査などに携わる方に伺うことに…


<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする