goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

[櫻谷三昧」近代京都日本画の巨匠・木島櫻谷をめぐる秋の旅。「泉屋博古館」「南陽院」「木島櫻谷旧邸」をめぐる割引チケット

2022-11-21 | アート

紅葉が美しい京都…ミモロは、紅葉と共にアートを楽しむ秋を楽しんでいます。「ここの紅葉もいいね~」と訪れたのは、「泉屋博古館」です。


ミモロが今回、ここを訪れたのは、「ぐるっとアート連携チケット」、「櫻谷三昧」という近代京都日本画の巨匠・木島櫻谷の作品をめぐるチケットを購入したからでした。

このチケットは、8月1日から12月4日まで販売され、11月の紅葉の時期に、「泉屋博古館」、南禅寺塔頭「南陽院」、「木島櫻谷旧邸」の3か所をめぐり、「宮脇賣扇庵」での「木島櫻谷扇展」と20%割引で扇が買えるもので、3か所の拝観料金が2600円から2200円に割引になっています。

「実際、入館できるのは、11月3日から12月初旬までだし、急がなくちゃ~」と、この日は、「泉屋博古館」へ。


ここでは、特別展「木島櫻谷~山水夢中~」が12月18日まで開催。

日本各地を旅し、その景色を写生した木島櫻谷。山水をテーマにした作品が、多数展示されています。

その中で、ミモロが気に入ったのは、富士山の風景画。動物画で知られる木島櫻谷ですが、山水画も多く手掛け、その作品も見逃せません。

*「泉屋博古館」の詳しい情報はホームページで

「なかなか見ごたえあったね~」と言いながら、「泉屋博古館」から、「南禅寺」へと進みます。
途中には、紅葉の名所「永観堂」が…

「さすが、たくさんの人が来てるね~」ライトアップも行われ、秋の賑わいはかなり…。

「永観堂」を横目で見ながら、「南禅寺」へ。

ここも、紅葉の名所…。境内には、楓が多く、まさに今が見ごろ…。

「わ~大変、自転車置く場所ない~」と、駐輪場もいっぱい。なんとかスペースを見つけられたミモロです。
「いろいろな塔頭の紅葉も見事なんだよね~」


次の目的地は、「南禅寺」の塔頭のひとつ「南陽院」。

ここにも木島櫻谷の山水障壁画があり、それが特別公開されています。通常は非公開。未公開の50面の襖絵が拝見できます。

「いろんな塔頭行ったけど、ここは入ったことない…」と、まさに初めて…。
実は、南禅寺に紅葉見物を目的に来る人は、ここは見逃しがち。というのは、門前には、紅葉の木がないため、通り過ぎています。「ここめったに公開されないのにね~もったいない~」と思うミモロ。

玄関に飾られているのは、木島櫻谷の鹿の図。

「わ~なんて愛らしいまなざしなんだろ!」とミモロ。木島櫻谷の動物画は、どれも表情、特に眼差しがなんとも愛らしく、何かを語りかけてくるのです。

鹿を見つめるミモロを見て、係の方が、「かわいい~日本画好きなの?」と。

あまり日本画に関してはよくわからないミモロですが、思わず「はい!」とお返事。
「どうぞゆっくり見ていってくださいね~」と、素敵な笑顔でやさしく対応してくださいました。

さて、ここ「南陽院」は、明治43年に南禅寺派管長第四代豊田毒湛の隠居所として、篤信家により寄進されたもの。庭は、第7代小川治兵衛が手掛け、本堂の5室の襖絵は、木島櫻谷の水墨山水画です。
木島櫻谷は、彼の師である今尾景年が、南禅寺法堂の「瑞龍図」に取り組んだ時、その弟子として参加しているのです。
そんなご縁もあり手掛けた襖絵は、部屋ごとに展開する風景画の巧みさが、見るものを魅了してやみません。

「なんか見てると、落ち着くね~まるで実際にこの景色の中にいるみたい~」というミモロでした。

室内は、撮影できないので、ぜひ実際にご覧になってはいかがでしょうか?

さて、お庭もゆっくり拝見しましょう。


東山を借景に、雄大な景色が広がります。

「ここにこんなお庭があったんだね~」

*「南陽院」の特別公開は、12月11日まで、10:00~17:00 月曜日休み

秋の1日を、紅葉と日本画で過ごしたミモロ。


次は、北野白梅町そばの「木島櫻谷旧邸」と「宮脇賣扇庵」にも行かなくちゃ!

紅葉にアート…なかなか忙しい毎日を過ごす今年の秋です。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
ミモロの京都暮らしカレンダー」発売中



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2023ミロもの京都暮らしカレンダー」限定100部で発売中!来年もミモロと共に…

2022-11-16 | アート

「これ、楽しそうでしょ!」とミモロが大好きな写真…これは「2023ミモロの京都暮らしカレンダー」の12月に登場。


さて、今年も限定100部しか製作しなかった「ミモロの京都暮らしカレンダー」。
ミモロのブログを楽しみにしてくださる方々が、年末に登場を待っていてくださるもの。


前回は、6月までの写真のお話をしましたが、本日は、後半を…

7月は、鹿ケ谷カボチャといっしょ。「安楽寺」の夏の行事である「中風まじない鹿ケ谷カボチャ供養」です。

暑い夏は、体調を崩しやすい季節…そこで栄養のあるカボチャの煮つけを頂きます。
「美味しいんだよね~」と、毎年、楽しみにしているミモロ。カボチャが登場する行事は、12月の冬至の時期に頂くのは、知られるところ。でも、京都では毎年7月25日「安楽寺」で「カボチャ供養」が行われます。

瓢箪のような腰がくびれた独特の形の「鹿ケ谷カボチャ」は、夏に収穫を迎えるカボチャです。
京の伝統野菜にも指定されたカボチャで、江戸時代に津軽国から種子を持ち帰った京の農夫が、栽培をはじめたところ、突然変異で瓢箪のような形になったとか。明治中頃まで、京都でカボチャというとこれだったと言われるほど栽培が盛んだったことも。しかし、その後は、市内での栽培農家が減少し、現在の主な産地は、京都の中部の綾部市に…。
成人病予防に効果があるリノレン酸を多く含有。そこから「中風除け」の御利益と言われるのかも…。
「え~昔の人って、カボチャの成分よくわかってたんだ~」と今となると驚くばかり。

「祇園祭の後祭りの山鉾巡行が終わった翌日だよね~」そう、ぜひ来年はご参拝ください。
その詳しい様子は、「ミモロ 鹿ケ谷カボチャ」でわかります。ぜひそちらも…

8月は、ちょっとおしゃれな夏のスタイルを披露。「まるで軽井沢にいるみたい…」とすっかり避暑地のお嬢様気分。

ブルーの涼し気なプリント生地のワンピースは、帽子の飾りとのコーディネートがポイント。なかなかおしゃれ上級者のスタイルです。これはファッションブランドの「青野株式会社」から頂いた生地で製作。昭和の夏の避暑地を思わせると、その年代には好評の写真。小さな手編みのバッグもかわいい…。

9月は、京都最北端の久多の山での自然観察と保全活動のお手伝い「ビーバーの山の会」の活動に参加し、野鳥の巣箱を作り、設置しました。

メンバーさんに教えて頂きながらの作業で、後は、屋根を設置します。正面の穴は、鳥の出入り口。
「いいの~こんなに小さくて、小さな野鳥しか入れないよ~」と心配するミモロですが、実は、ここを住処にしようと決めた野鳥は、自分にあったサイズに穴をつついて拡大してゆくのだそう。つまりセミオーダーってところでしょうか?
「優良物件だから、誰か住んでくれるといいね~」と願いながら木に設置。今だ、そこに住民がいるかどうか不明です。
今度、ぜひ見に行きたいと思っています。

10月は、お琴に挑戦。演奏家さんが用意していたお琴にちょっと触らせていただきました。

赤いたすきがけで、やる気満々のミモロです。「いつか六段か春の海が弾きたい…」といいながら、口三味線ならぬ、口お琴で弾いた気になっていました。
和楽器は、かつて篠笛、鼓、三味線などにも挑戦。「どれも奥深い楽器だよね~」と、いまだ憧れのままで上達は望めないミモロでした。

11月は、読書の秋。本を持って、お気に入りのベンチへ。

この小さな本は、ミモロファンの方からのプレゼント。ミモロのブログには、たびたび読者の方から頂いた小物なども登場しています。ありがとうございます。

そして12月…これは、カレンダーのために、急いで撮影した1枚。

お友達のクマのメディーちゃんと一緒にクリスマスの御馳走を頂きます。ミモロサイズのローストチキンとロールケーキ。これを見つけるのが、ちょっと大変でした。クリスマスの雰囲気を盛り上げるためのヒイラギの葉っぱは、「聖護院門跡」さんから頂戴しいたもの。ケーキを見つめるミモロとメディーちゃんの表情に和む1枚。
「世界中が平和になりますように~」そんな願いも込めて撮影しました。

限定100部のミモロカレンダー。ぜひ、来年もミモロをおそばに…。

ミモロの和服は、ミニ着物作家の赤塚先生に作っていただいています。
お誂えの京友禅は、友禅作家の黒田庄七郎先生と金彩の上仲昭浩さんの手によるもの。
また、お琴を弾く姿での矢絣は、お召で、その模様の小ささが伺えます。
他にも、革製のブーツやリュックは、革工芸の作家さんがミモロのサイズに作ってくださいました。
「こんなに素晴らしい衣装を持ってるネコっていないね~」と言われるたびに、鼻を膨らませるミモロ。
本当に京都に暮らしているからこそ、いろいろな方に出会えて、そのご縁で生かされていることに感謝です。

さらに今回撮影をさせていただいた「有斐斎弘道館」「岡﨑神社」「白龍園」「kyo-miori」「聖護院門跡」「伏見稲荷越後屋」「安楽寺」「ビーバーの山の会」のみなさまにお礼を申し上げます。ご協力ありがとうございました。

来年、ミモロに撮影に来て欲しいとおっしゃるところがあれば、ぜひおっしゃってください。

今年もあと1か月半…2023年が心安らかな年になるように…ミモロカレンダーをぜひおそばに…

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統工芸と現代アートの融合。京表具の伝統工芸士 小野澤光紀さんの作品など

2022-09-09 | アート

「この細いラインどうやって描いてるんだろ?」と、京都伝統工芸士の表具師 小野澤光紀さんの工房見学をしているミモロ。

「あ、それは表装の技術を使っているんですよ」と小野澤さん。「え?絵具で描いてるんじゃないんだ~」と、じっと見つめます。

小野澤さんは、伝統工芸の京表具の技と現代アートの融合作品を近年いろいろ発表なさっているのです。
そこで、工房にある作品を見せていただくことに…
「拝見します~」と、箱の中から掛け軸を取り出します。


「わ~」とミモロから思わず声が…。大きなピンクのハートと赤い細いラインが組わされた作品です。

「これ、もしかして心臓と心電図?」とミモロ。さすが想像力豊かなミモロ…「なんか楽しくてドキドキしてる感じが伝わってくる~」と。「う!よくわかりましたね~」と小野澤さん。

近年の住まいには、床の間がある家が激減。掛け軸をかける場所がありません。
「でも、この掛け軸…テキスタイルのタペストリーみたい…リビングや玄関の壁に飾るのに素敵…」とミモロ。

「でも、まるで描いてるみたい…」とミモロ。そこで掛け軸の裏側を見ると…

「ホントだ~布を細く切って、そこに別の布を当ててる…」
「わ~裏側キレイ!」


「あの~これほど細く布を切ると、ほつれたりしないんですか?」とミモロ。

「さすがミモロちゃん、目の付け所がシャープですね~。そう、ここに技術が必要なんですよ」と小野澤さん。

掛け軸などを飾る表装裂は、豪華な金襴や緞子のものが多く、その格調高い姿が、作品の表情をいっそう際立たせるもの。

何を選ぶかで、作品自体の価値にも影響を及ぼすそう。

帯などにも使われる金襴や緞子ですが、表装のものは、表装裂と呼ばれ、とても薄く、しかも糸がほつれにくくなっているのです。


金襴や緞子と言っても、使う用途でいろいろな種類があることを知ったミモロです。
「黒い裂にも細かい模様が織り込まれてる…」その模様が、微妙な陰影をもたらします。

「すごく格調高い感じ…大切なものを見せてくださってありがとうございます」とミモロ。

常に新たな試みに挑戦なさっています。

再び箱へ戻します。

「あの~ミモロ、掛け軸巻くの下手なんです…」と。そこで教えて頂きます。

「力を籠めすぎないで…水平を保ちながら、均一にゆっくりね~」「は~い」

巻き終わった掛け軸は、中央部分に巻き紙を挟み、掛け軸の上の部分についている巻緒を巻きます。


巻緒は隣りと重ならないように…

「わ~この結び方自体が美しい!」とミモロ。あらゆる部分に美意識が感じられるのが、日本の文化なのです。

「できた~」でも、ミモロひとりでは再現は不可能かも…。


「ミモロちゃん、楽しかったですか?」と素敵な笑顔の小野澤さん。

「はい、すごく~表具って、お茶室やお座敷で見るけど、それをどうやって作っているのかよく知りませんでした。いろいろな技を見せて頂けて、いっそう表具に興味持っちゃいました」とミモロ。

洋画なら、額縁で、作品の表情が変わるように、日本の書画が表装で変わります。

「お友達が書を習っていて、作品を表装して飾りたいって言ってました」とミモロ。
「はい、ご相談にのりますよ…」と小野澤さん。
「でも、お高いんでしょ?」と恐る恐る…「どんな風にしたいのかで、もちろん価格は変わります…それもご相談で…」

ぜひ、記念にしたい作品などは、表装をしてみては…?伝統工芸士のプロの技が、きっと作品を何倍もりっぱに見せてくれるはず…。

*「京表具 小野澤」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまな分野の作品が集う[第11回 SYOサロン展」9月4日まで京都市美術館別館にて開催。

2022-08-31 | アート

「いろんな作品が展示されてる~」と、久しぶりに訪れた美術展。

9月4日まで、京都岡崎で、「第11回SYOサロン展」というアート展が開催されています。


知り合いのアーティストさんも参加している作品展で、ミモロもお散歩を兼ねて出かけました。


「京都市美術館別館」2階の展示室に行くと…「あ、もしかしてミモロちゃん!会いたかったんですよ」と満面の笑顔で迎えてくださったのは、このサロン展を企画なさっている山村さん。

以前から、ミモロのブログをよく見てくださっているそう…「キャー実物かわいい!」と熱烈歓迎。

「あの~ところでこのサロン展ってどういうテーマで、どういう人たちの作品なんですか?」と尋ねるミモロ。
これは10年前に、主催者の山村祥さんが立ち上げたデッサン会のメンバーによる作品展からスタート。回を重ねるごとに、写真家、陶芸家、現代アート作家や書家などいろいろなジャンルの人たちが参加。会場も「京都市美術館別館」で毎年行われるようになりました。

山村さんとお付き合いのある幅広い分野の協賛および後援には、文化庁、京都府、京都市、京都新聞、KBS京都などが名を連ねます。そして出品作品の中から、京都市長賞、京都新聞賞、KBS京都賞などが授与されるのも、この作品展の特徴だそう。
出品する作家たちは、受賞を目指し腕を磨き、その作品の質の向上もはかられていろそうです。

会場には、さまざまな力作が…
「あの~人物がテーマって聞いたけど、人物だけじゃない気がするんですけど…」とミモロ。
「はい、表現者にとっての人物なので、その表現はいろいろ…ですね」と山村さん。

会場の作品を見て回るミモロ…
「あ、川瀬みゆきさんの篆刻と書がある~」と、以前、篆刻のワークショップに参加したことがあるミモロです。

平家物語をテーマにした作品です。

「これなんか不思議な作品…」とミモロが立ち止まったのは、陶芸作家の佐久間窈さんの「支え合う」という作品。

「キャーなんかかわいい子…なんていうお名前?」と聞かれ「あの~ミモロです。ネコです」とクマと言われる前に…一言。

さまざまなオブジェだけでなく、器なども製作なさるそう。

「これも迫力あるね~」とミモロ。それは漆芸作家の耕地拓海さんの作品。

漆の世界に魅了され、さまざまな作品を制作。東南アジア諸国なども漆芸の作品や技術を求め、歩かれたそう。常に、新たな、自分ならでは表現を求めていらっしゃいます。
「あ、壁面の作品…もしかして蜘蛛の糸がテーマ…?」とミモロ。「はい、僕は、地獄の人たちの生きようとする姿に惹かれているんです」と。そこには、1本の細い糸に手を伸ばし、現状から脱しようとする人たちのパワーが感じられます。

「こんにちは~」とミモロが挨拶するのは、山田千晶さんの彫刻のひつじ。

「なに考えてるの?」と羊に尋ねるミモロでした。

「あ、鉄道の写真もある…。鉄道ファンの作品かな?」と近づいて拝見。

「あれ~これ、前原誠司さんの作品なんだ~」とビックリ。
日本の田園風景の中を力強く走るSLの姿。撮り鉄の腕前にも驚きます。

今回の出展者は40名。「どの作品も作る人の思いがいっぱい…そのパワーってすごいね~」と

コロナ禍であっても、ひたすら作品づくりに情熱を傾けたアーティストたちに、「見習わないと…」と思うミモロでした。

「見に来てくださってありがとう…」「楽しかったです~ありがとうございました」と手を振って山村さんたちとお別れ。


会場の外は、青空…また夏の暑さが戻ってきたよう…ミモロはトコトコと岡崎公園のお散歩を続けました。


*「第11回SYOサロン展」9月4日まで、10:00~18:00(最終日17:00まで)京都市美術館別館2階 入場無料。9月2日(金)14:00~/16:00~ ピアノノチェロによるプロムナードコンサートが行われます。
「また、行っちゃおうかな~」と思うミモロでした。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに開催!関西経済同友会主催「第3回なにわの企業が集めた絵画の物語」展10月8日~10月22日まで

2021-10-07 | アート

「やっと開催される~!」とミモロが楽しみにしていたのは、「第3回なにわの企業が集めた絵画の物語(コーポレート・アート・コレクション)」展です。


これは芸術文化都市、大阪にある企業が長年収集・収蔵している国内外の芸術家の作品などを、一般に公開。さまざまな時代の波を経た芸術作品は、それ自体の価値の素晴らしさに留まらず、日本が歩んできた姿をも物語る歴史的価値を有するものなのです。

会場には、普段は、各企業の社長室やホールなどに飾られ、一般の人は目にできない作品が多数展示されます。


実は、このアート作品展は、今年1月の開催を予定。昨年11月には、主催者である「関西経済同友会」の実行委員会の皆さんによる記者発表会が行われ、ミモロも記者の一人(1匹)として出席しました。(なぜかミモロもそうそうたる皆さんといっしょに記念撮影)

ところが、その後、コロナ感染が急拡大。大阪も緊急事態宣言下となり、アート展の開催は延期に。そしてやっとこの秋、10月8日から10月22日に大阪メトロ「阿波座駅」にある「大阪府立江之子島文化芸術創造センター」(enoco)で開催される運びになりました。


依然、コロナ感染が懸念される今、入場するときの検温などのコロナ対策は十分に…


今年、3回目を数えるこのアート展は、今回をもって終了。これがこの会場での最後の開催になります。というのは、そもそもこのアート展は、2022年2月に開館する「大阪中之島美術館」に、「芸術文化都市大阪の発展および次世代への芸術の継承」など、そのコンセプトを繋げる大切なプロセスのひとつとして始まったのです。

今回の展示作品数は46点、作品出品企業は22社、協力企業は82社に及びます。まさに大阪の企業が一丸となって「文化芸術都市・大阪」発展への意気込みを感じさせるアート展です。

「わ~いろんな作品が並んでる~」


一般公開に先立ち行われたプレス内覧会では、このアート展の監修をなさる大阪大学教授の橋爪先生による作品のお話などを伺いました。


作品にまつわるいろいろなお話は、そこにいる記者さんたちを魅了します。


会場内をあちこち歩き回り作品を鑑賞するミモロ。

「これ、蚊取り線香のポスターだ~」その時代の人々へアピールする広告です。

「ミモロちゃん、これもすごく面白いんですよ」と、関西経済同友会常任幹事で事務局長の廣瀬さん。
説明してくださったのは、1925年に市が拡張された「大大阪」時代を示す地図。

「ほら、まだ御堂筋が整備されてないでしょ…」なんでも拡張された大阪市は、当時世界屈指の大都市であり、その規模は、首都東京も上回るものだったそう。

その時代を代表するのが「朝日新聞社」などの中之島に建設されたビル。その当時の模型は、「竹中工務店」の所蔵されていました。


そしてそのビルのある風景を描いたのが、大阪出身の洋画家、佐伯祐三です。


今回、会場は、4つのコーナーに分類され、「アールヌーボーからアールデコ」「大大阪の時代」「絵画が語る「絵画の物語」」「抽象表現の楽しみ方」と、それぞれが興味深く鑑賞できるようになっています。

「この絵もすごいね~」小出楢重作の「周秋蘭立像」。

これは、当時、海外のゲストを迎えるために建設された洋風ホテル「新大阪ホテル」(現リーガルホテル)に開業時から飾られたもの。


その時代のホテルのパンフレットなdも展示されています。


「ミモロちゃん、楽しめた?」と廣瀬さんと関西経済同友会企業所有美術作品展実行委員会 副委員長の坂上さん。


「はい、今回も見ごたえありました~作品にまつわるお話などを知ると、本当に興味深いですね~」とミモロ。

また、大阪の芸術文化の発展にさまざまな分野で尽力なさっている佐々木さん。

「ミモロちゃん、これからも大阪のこと…いろいろリポートしてくださいね~」と。
「はい、もちろん…だって、京都から大阪って電車で1時間だもの…」と、ミモロ。

「それにこんなに、素晴らしい作品が、すぐ近くで見られるのって嬉しいよね~」

ぜひ、京都から訪れてみてはいかがでしょうか?

*「第3回なにわの企業が集めた絵画の物語(コーポレート・アート・コレクション」展の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする