goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

[叶匠寿庵 寿長生の郷」で学ぶミツバチのこと。いろいろな体験イベントが開催されるミモロおすすめの場所。

2023-03-10 | ショップ
「小さい体で、がんばってるね~」と、ミモロは、日本ミツバチの巣箱を見つめます。

滋賀県大津市の「叶匠寿庵」。そこの自然豊かな山と畑、梅林などがある「寿長生の郷」は、大津の人気スポット。敷地内には、和菓子の工場だけなく、食事処やカフェ、パン屋さん、和菓子屋さんなど、いろいろと楽しめる場所が点在しています。

ミモロは、そこで企画される体験イベントが大好き。今回は、「梅林みつばちツアー」に参加しました。

西洋ミツバチの巣箱を見学した後、向かったのは、日本ミツバチの巣箱です。
「昨年から、蜜が採れるようになったんですよ~」とお話くださるのは、敷地内の自然などのお世話をする村上さん。
山に置き始めた日本ミツバチの巣箱がやっと落ち着き、蜜を採れるまでになったことを、とても喜んでいらっしゃいました。

「養蜂家が飼うミツバチは、西洋ミツバチで、全国の花畑を巣箱を移動させ、蜜を集めることができます。ですから、アカシヤ、レンゲ、桜など花の種類で味わいの異なる蜜が生産できるんです。でも、日本ミツバチは、巣箱を移動させるのが難しいので、蜜は、百花蜜といわれるように、いろいろな花の蜜が集められたものになります」と。

西洋ミツバチより、一回り小柄な体形の日本ミツバチ。小さいけど、一生懸命、花の蜜などを巣箱に運んでいます。


日本ミツバチの巣箱の中は、西洋ミツバチのように木枠に巣を作らず、オリジナリティの高い形。

「もっと時間が経つと、窓いっぱいに巣枠が迫ってきます」と。

さて、働き者のミツバチの天敵といえば、体が大きなスズメバチ。

自然の木々などに巣箱を持つ日本ミツバチは、時折、このスズメバチの襲撃を受け、幼虫などが食べられてしまい、巣が壊滅状態になる危険が…。
「わ~スズメバチって大きいね~」と、その大きさにビックリ。
そんなスズメバチに、小さなミツバチたちは、次々に果敢に飛び掛かり、みんなでスズメバチを囲み、その体温でスズメバチを殺すのです。もちろんミツバチの犠牲者も多いのですが、巣箱を守るために身を呈するのです。
「スズメバチにも生活があるから、餌欲しいよね~う~自然の厳しさを感じるね~」と、いつも美味しいものをたくさん簡単に食べているミモロは、スズメバチにも同情してしまいます。

ここでは、大きなスズメバチが、日本ミツバチや西洋ミツバチの巣箱に入らないように、入口に金具を設置。わずかな隙間しかないためスズメバチの頭は、その隙間を通過できず、中に入ることが防がれるのでした。

「では、次は、ハチミツの試食に映ります」と。ミモロ達「梅林みつばちツアー」の参加者は、ふたたび敷地内の「お楽しみ広場」へと戻ります。

「さて、みなさん、スプーン1杯の蜜を集めるのに、ミツバチはどれくらい時間が掛かると思いますか」と村上さん。
「え~どれくらいかな?結構掛かるかも…」と首をかしげるミモロ。
「はい、約1か月です。つまり1匹のミツバチの一生がこのスプーン1杯の蜜になっているということです」と。
「え~そんなに掛かるの…」と驚きます。

まずは、西洋ミツバチのアカシアのハチミツを頂きます。

「ミツバチさん、ありがとう…」と感謝しながら蜜をペロリ。

「ワ~甘い~これ、よくパンに塗って食べるハチミツだ~」とミモロ。

続いて日本ミツバチのハチミツを舐めます。

「う~全然、さっきのと味が違う…なんか甘酸っぱい感じ…いろいろな花の蜜だから、味も複雑…でも、すごく美味しいね」と。


スプーンについた蜜も丁寧に舐めるミモロ。「だって、ミツバチさんたちの努力の結晶だよ~」と、ミツバチのことを知って、いっそうハチミツへのリスペクトが高まったよう。

「これから、もっと感謝しながらいただこう…」というミモロです。
ハチミツに限らず、あらゆる食べ物は、その命やそれを作りだす人や生き物の努力を頂くこと。「ありがとうございます」と食べる前に感謝したいもの。
「絶対、無駄にしちゃいけないね!」と。食物の廃棄など避けたいもの…。

「ありがとうございました~」と、ツアーに参加できたことにお礼を…

「では、記念にこれどうぞ~」と、小さなミツバチの消しゴムをプレゼントされました。「どれにしようかな?」と表情を選びます。


「梅まつり」の記念になった小さなミツバチの消しゴム。

ミモロは、リュックに入れて「お家に行こうね~」と。


3月中には、満開を迎える梅。

「あ、ミツバチが飛んでる…」

4月には、敷地内には、桜が開花。散策路をめぐる楽しさもさらにアップします。

「やっと温かくなるね~」と、寒さが厳しかったこの冬も、ようやく幕を閉じそうです。

*「叶匠寿庵 寿長生の郷」の詳しい情報はホームページ いろいろな体験イベントも企画されています。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色のネイルカラーやリップグロス…あじき路地の「kyo・miori」そろそろ秋のおしゃれがしたい!

2022-10-07 | ショップ

「わ~キレイな色がいっぱい揃ってるよ~」とミモロが、夢中になるのは、カラフルなネイルカラーです。

五条通の北、若手アーティストなどが集まることで知られる「あじき路地」の南ハナレにあるのが、和の色合いのネイルカラーが揃う「kyo・miori」です。


日中は、まだ夏のような暑さながら、さすがに夕暮れ時からは、グッと涼しくなり、秋を感じる京都。
「そろそろ秋のおしゃれしたいなぁ~」と言い出したミモロ。
そこで、お買い物の途中でちょっと立ち寄ったのが、このお店です。
「あれ~お店の前のお庭、キレイになってる…」小石と木々で整えられたお庭です。


さぁ、お店に入りましょう。

店内に入ると、棚に飛びつくミモロ。

「わ~どの色にしようかな?」日本の彩りを指先にまとう美容液ネイルの「四季彩まといネイル」というネイルカラーです。

「このネイルカラーって、除光液じゃなくて、お湯で落とすことができるんだよね~。だから爪に優しいんだって~」とミモロ。
除光液が苦手…という人におすすめのネイルカラーです。

「あの~秋におすすめのお品、ほかにありませんか?」とお店の方に伺います。

「そうですね~しっとりとした唇をつくる美容液グロスはいかがですか?」と。

唇の美しさを守る、豆乳発酵液、はちみつ、茶葉エキス、ホホバオイルなどの植物成分と、艶とハリをもたらすアミノ酸を含んだ成分をバランスよく組み合わせた美容液リップグロスなのです。

その色は、桃色珊瑚,薔薇輝石、金剛石など、宝石の輝きが唇に…

「どれかつけてみてください」と言われ、ミモロが選んだのは、みかん…。

「クンクン、美味しそうな匂いがする…」


宝石よりみかんに心惹かれるミモロでした。

ちょっと付けてはペロリ…舐めちゃだめでしょ!「だって、美味しそうなんだもの…」

「これなら、口紅ほど、マスクに色がつかないんだって…」
マスクを外す機会も少しずつ増えている今、艶々のリップのために、ケアは必要。

「やっぱり秋は、おしゃれしたいね~」と思うミモロなのでした。


オンラインショップも利用できます。秋のおしゃれにピッタリの日本の彩りをたのしんでみませんか?


*「kyo・miori」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こんなに美味しい紅茶があったんだ~」とミモロが感激した三条の「岩村紅茶」。本場スリランカの新鮮な紅茶

2022-10-06 | ショップ

「ここもちょっと覗いて行こう!」とミモロは、「岩村紅茶」と書かれた暖簾をくぐります。

ここは、昨日お伝えした「紙すき体験」の「紙to和」の通りを挟んだ向かい側くらい。

古い町屋のお店です。「ここ紅茶屋さんかな?」

「こんにちは~あ、あの~喫茶店じゃないんだ~」と、ちょっと引き気味になるミモロ。
「いらっしゃいませ~どうぞ入ってください~ここは、紅茶の販売店なんですよ。でも試飲できますから、遠慮なく…」とおっしゃるのは、ご店主の岩村さん。


大きなテーブルがある室内。その壁面には、ずらりと紅茶のパッケージが並んでいます。

「いろんな種類の紅茶があるんですね~」とミモロ。
「はい、うちはスリランカの農園から新鮮な紅茶を取り寄せているんです」と。

なんでも紅茶の世界的産地として知られるスリランカ…「あ、昔のセイロンでしょ!セイロン紅茶って、よく売られてたよね~」とミモロ、一体何歳なのか???

紅茶好きは、茶葉にこだわりますが、一般的には、「紅茶ありますよ~」というと、ティーバックなどで煎れるものかも…。

近年、紅茶専門店も増えて、さまざまな産地の茶葉やフレーバーを楽しむ人も…。でも、正直コーヒーよりも飲まれる量は格段に少ないのが日本です。

岩村さんが、この場所にお店を持ったのは、2020年の春。以前は、金閣寺のそばでカフェをなさっていたそう。
その当時から、スリランカを訪れて、優れた茶葉を生産する農家と繋がりを築いていらしたと。

それのお話が書かれた看板が店先にありました。


「ちょっとこの茶葉見てください~」と大きな木の箪笥の中から取り出した袋から、茶葉をお皿に…

「わ~細くて長い茶葉だね~こんなの見たことなかった…」とミモロ。
クンクンクン・・・「いい薫りがする…」

鼻を動かし、真剣に薫りをかぐミモロです。

そして、「これは、どうですか?」と見せてくださったのは、「わ~すごく細くてこまかい茶葉・・・なんか上等なちりめんじゃこみたい~」とミモロ。


「では、この茶葉…試飲してくださいね~」と、お店の一角にあるカウンターへ。


「はい、どうぞ~」ミモロの前に紅茶が…

「わ~いい香り…ゴクン…」と一口飲んだミモロ「わ~すごく爽やかな味…苦くない…美味しい~」すっきりとした味わいの紅茶です。

「あの~新鮮な紅茶ってどういうことですか?」とミモロ。
紅茶を味わいながら、スリランカの農園の様子などを見ながらお話を伺います。

「うちでは、年間を通じて、小ロットで茶葉を取り寄せているんです。スリランカの農園では、1年中、茶葉の収穫ができ、その都度、紅茶に加工します。出来立ての紅茶の味わいは、とても豊かであり、さわやかなんですよ~」と。
「え~日本みたいに茶摘みの時期が決まってないんだ~」と驚くミモロ。

棚に並ぶ紅茶…「う~いつもスーパーで買う紅茶よりも値段が高い…」と思うミモロ。
「うちには、かなり高価な品もありますが、紅茶好きの常連さんなどがいらして、すぐに売り切れになるんです」と。
本当に美味しい紅茶は、それなりの値段は当たり前かも…「でも、一度美味しい紅茶飲むと、またそれ飲みたくなっちゃう」とミモロ。
そこで、ミモロは、試飲したルンビニ茶園50gの袋入り1944円を購入。

美味しい紅茶の煎れ方のパンフレットをもらい、家で楽しむことにしました。

「ここには、紅茶好きの人が集まって、いろんな紅茶を試飲なさったりするんですよ。どうぞまた来てくださいね~」と岩村さん。

京都に来たら、ぜひ、お店によって、お気に入りの紅茶を見つけては?
紅茶に対するイメージが変わるお店です。
秋の夜長に、紅茶でのんびり…そんなひと時をすごしてみたくなります。

オンラインショップもぜひ覗いてみてください!

*「岩村紅茶」京都市中京区新町通六角上ル三条町346 ☎075-708-8680 営業時間10:30~17:00 木曜休み
お店に行くときは、ミモロのブログ見たって言ってね!byミモロ

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都五条そば「あじき路地」に6月にオープンしたオーガンジーのアート「kokoiro」。斬新なアイデアに活躍の場が次々に

2022-10-04 | ショップ

「こういうの初めて見たかも…」とミモロが、感激しているのは、オーガンジーの透け感のある生地。


京都五条通の北側に位置する「あじき路地」は、築100年以上の町家長屋が続く路地。そこは若手のアーティストや職人が暮らす場所として知られます。ここに入居できるのは、20~30代の若手のみ。ここから、羽ばたいていく人も多く、これから~!というアーティストにとって憧れの場所でもあります。

三味線職人、切絵工房、帽子工房、喫茶店、家具工房など、さまざまな分野の人たち暮らし、週末などにお店が営業したり、観光客にも人気のスポット。

そこに今年6月に入居したのは、オーガンジーを使った作品やファッション雑貨を手掛ける「kokoiro]です。
 

店の前を通りかかり、「なんか気になる~」と中を覗いたミモロです。

「わ~なんかすごい迫力ある~」と工房に飾られている作品を見つめます。


透け感のある生地のオーガンジー。それが、デコボコした姿になり、鮮やかな色に染められています。


「ようこそ~」と笑顔で迎えてくださったのは、ここの住民である明石麻里子さん。

芸術系の大学でファッションアートを学んだという明石さん。新たな作品づくりに選んだ素材は、オーガンジー。
光を通す透け感のある生地を、独自の方法で染色・加工して、立体感があり、陰影が生まれるものにしています。


作品に合わせて染色し、それを独自の熱処理加工で、色にも濃淡が生まれます。
「ひとつとして同じものはできないんです。それが面白い…」とおっしゃいます。


明石さんの独特なオーガンジーの生地は、先ごろ、大阪の「半球うめだ本店」のウィンドーディスプレーに採用されたそう。
舞台美術にも使われたりと、これからの可能性の幅が期待されます。


「これ、ステージ衣装に素敵かも…」と思うドレスも…


ブライダル分野にも、進出できそうな可能性を感じます。

さて、ここ「あじき路地」のお店では、そんなオーガンジーの生地を使ったアクセサリーがいろいろ。

ふんわりとした質感、風にそよぐ軽やかさ…ピアスやイヤリングにふさわしい素材かも…
「付けているのを忘れちゃうくらい軽い!」とミモロ。

同じものがない、唯一無二のアクセサリーです。


光を纏ったオーガンジーの生地をプリントしたTシャツ

「微妙な色合いと陰影が素敵だね~」とミモロ。

これらの明石さんのオーガンジーの作品は、オンラインショップで購入可能です。

ぜひ覗いてみては?

たまたま「あじき路地」で見つけたお店…「なんかすごく素敵なもの見させていただきました。ありがとうございます」とご挨拶。
「こちらこそ~ミモロちゃんに来てもらえてうれしい!また、いらしてうくださいね~」と明石さん。
「は~い。またね~」といつものように手を振って別れます。


訪れるたびに、なにか発見や出会いがある「あじき路地」です。


*「kokoiro」京都市東山区大黒町通松原下ル2丁目山城町284
営業時間 11:00~18:00 月曜休み(不定休の場合も) ☎090-7548-8502
★お店を訪れるときは、ミモロのブログで見ました!って伝えてくださいね!お友達になれますよ



<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[昇苑くみひも」宇治本店。広々したお店に並ぶ、色とりどりの品々。伝統の技の体験教室も

2022-09-19 | ショップ

「きれいな色の糸がいっぱい~」ミモロが、この日訪れたのは、宇治にある創業70余年の「昇苑くみひも宇治本店」です。


JR奈良線「宇治駅」から徒歩8分にあるお店は、100年以上前に建てられた町家を、2018年に改装。かつては、ご店主のお住まいだったそう。そして工房は、すぐ裏手の建物に…。

「なんか前よりすごく広くなったみたい~」とミモロ。


自然光がやさしく注ぐお店には、木調の家具の上に、さまざまな組紐の品々が並んでいます。


組紐とは、細い絹や木綿の糸を組み合わせ、「玉」と呼ばれる糸巻に巻き、それを台にセットして、糸巻を動かし、さまざまな模様を組み上げ、紐を作る伝統の技です。


その歴史は、古く、仏具、経典などの付属品の紐として、仏教伝来と共に日本に大陸から伝わったそう。その後、日本で独自の組み方などが生まれ、奈良時代には、装束の紐、鎌倉時代には、甲冑や武具の一部として、さらに室町時代には、茶道具の飾り紐など、日本文化の中に根付いてゆきます。
特に、帯締めとして和服には欠かせない品のひとつです。

「いろんな幅や模様があるんだね~」と興味津々のミモロ。

さまざまな用途に使われる組紐…その組み方によって、表情豊かな品々が生まれます。

暮らし方の変化に伴い、組紐の用途にも変化がいろいろ…。
「この細いの何にする紐ですか?」とミモロ。

「はい、それはスマホを吊るすための紐です。サッとスマホが使えるように、いつも身近に置いておくために…」と。

スマホケースを利用して、紐を設置できるです。

また、眼鏡のストラップも…「なんかおしゃれ~」


お土産や贈り物に人気なのは、キーホルダー


編むということで生まれる温かさが感じられる品々です。

「え~こんなのもあるんだ~」と、ミモロが飛びついたのは、スニーカーなどの紐。
機械で組んだ紐で、強さもしっかり備えています。

「紐だけで、スニーカーや靴の雰囲気変わるよね~」とミモロ。
おしゃれな組紐の使い方です。

また、店の一角では、組紐手組体験ができます。

自分で、糸から紐になるまでの組む工程を体験。ストラップ、バッグチャーム、ブレスレットのいずれか2つを仕上げ持ち帰れるのです。
所要時間は、30分から1時間ほど。一週間前の予約が必要。参加費は2500円です。


「ここから、好きな色の糸選ぶんだって~」と、すでにやる気になっているミモロですが、当日の受付はないので、また事前予約をして伺いましょうね…。


「わかった~。じゃ今度予約して、ここで組紐体験して、宇治の抹茶パフェなんか食べて、平等院や源氏物語ミュージアム行ったりしようね~」と、1日宇治を楽しむコースがミモロの頭の中に、すでに浮かんでいるようです。

さまざまな観光の魅力的なスポットが集まっている宇治…京都観光の一日、訪れるのもおすすめです。

「あれ?なんか可愛い飾りがいろいろあるよ~」と、店に展示されている装飾の紐に興味津々…さて、なにかな?


*「昇苑くみひも」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする