goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」などを務めたライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。

心躍らせる雛菓子。江戸時代創業の菓子店「千鳥屋」。お茶とお菓子でひと休み

2024-03-01 | グルメ
「これ、すごく春っぽいお菓子…」とミモロが見つめるのは、少し小さいサイズの春のお菓子詰め合わせ。


久しぶりに大阪にやって来たミモロ。「第1回ご当地おむす美大賞」の受賞イベントに出席した後、「せっかくだから少し大阪の町歩こう~」と。

大阪の地理に詳しくないミモロ。自分がどこにいるかよくわかっていません。ともかく「なんば駅」からスタート。

どこをどう歩いたか、気の向くままに道を進んだところ、「あ、ここ知ってる!」という場所に

「法善寺横丁」に到着していました。

そこで参拝し、またトコトコと…

「ここ来たことある・・・」と道頓堀に着きました。


いろいろなアーケードを通り、心斎橋なども過ぎて…ともかく京阪電車の駅を目指すことに…。

その途中…「なんかお腹空いた~」と…え~さっきおむすびたくさん食べたのに…。
「だって~甘いもの食べたくなっちゃった~」とどうも歩き疲れたよう。

そこで目にしたのが、先ほどの「春の和菓子」です。
それがあるのは、「千鳥屋宗家船場店」。

新しいお店が並ぶ中で、ひと際目立つ構えです。

店内に進むと、いろいろな雛菓子が揃っています。


「あ、このお店知ってるよ~」とミモロ。
ガラスケースには、見たことがあるお菓子が…


関東、関西なども目にする「千鳥屋」の和菓子。

「千鳥饅頭」「千鳥サブレ」など見たことあるお菓子が…

「よかったら、お茶どうぞ~」とお店の方に促され、ミモロは、緋毛氈の上へ

「ありがとうございます~頂きま~す」と、千鳥饅頭とお茶を頂きました。

「あの~このお店の本店ってどこですか?」と伺いました。

江戸時代の寛永7年(1630)創業の地は、九州の佐賀。
現在は、「千鳥屋総本家」「千鳥屋宗家」「千鳥饅頭総本舗」「千鳥屋本家」など、創業者一族がそれぞれ店舗展開を。
「この話、長くなるから…ともかくどこのお店が作っても、美味しければいいもん!」というミモロです。

それぞれのお店で、ルーツを同じにしているからか、同じようなお菓子がありますが、全く新たに開発した品もいろいろ…

たまたまミモロが訪れたのは、大阪に本店がある「千鳥屋宗家」のお店でした。

「カステラもある~」


店の奥には、お雛様の調度品と共に「チロリアン」が…ここでは「プレミアムチロリン」という名前です。

「あ、このお菓子、知ってる~これ千鳥屋さんのお菓子だったんだ~」
ミルクのクリームなどを巻いた焼き菓子で、アルプスのチロルをイメージしたお菓子だとか…
「チロリアン」が生まれて、すでに60年…その頃、日本では、ヨハン・シュピリの児童文学「アルプスの少女ハイジ」が少女の間で読まれ、アルプスへの憧れが高まる時期に重なります。

アニメ化され、世界中で愛され続ける「アルプスの少女ハイジ」。60年代以上は、このお菓子にアルプスの景色を重ねたのかもしれません。

「チロリアン」は、幾分名前の異なるものが、それぞれの「千鳥屋」で作られています。

「ごちそうさまでした~」とお茶とお菓子の試食を終えたミモロ。

「どのお菓子にしようかな?」と店内を改めて見て歩きます。


「これ美味しそうだよ~」というのは、「桃プリン」


それぞれのお店が、新な味を次々に…

京都には、「千鳥屋宗家」のお店が二条駅にあります。

「どこのお店でもいいんだ~美味しければ…」というミモロです。


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食肉業務用卸専門店が作った精肉と惣菜専門店「Meat 136]。素材と味の良さが光るお弁当など

2024-02-27 | グルメ
「うわ~美味しそうなお肉がたっぷり…」とミモロが夢中になるお弁当。


これは、「聖護院門跡」の近く「レストランはふう」に隣接する「Meat 136](ミートイサム)のお弁当です。

昨年12月にオープンしたモダンな店舗…

ここは、大正期に創業した食肉業務用卸専門店「ひろめ会総本店」が設立した新ブランド。
一般の人が買いやすいスタイルになっています。

店に進むと、正面にお肉が並ぶケース。


さすが食肉業務用卸専門店らしく見るからに美味しそうな牛肉や豚肉がずらり…。

契約牧場から直接仕入れた近江牛…それも出産前の雌牛だけ。柔らかくうま味のたっぷりの上質の牛肉です。また豚肉は、京都ポークなど、これも折り紙付きの美味しいお肉…。

卸専門店らしく価格は、「この品なら…」と納得のもの。
おすすめの品などは、かなりお得になっています。(これ狙い目…)

お肉だけでなく、ここで注目したいのは、お弁当とお惣菜。
プロの料理人が開発したオリジナル惣菜や上質のお肉がたっぷり味わえるお弁当なのです。

価格は、1000円前後がメイン。ちょっと高めなお弁当ですが、その価値は十分。
「どれにしようかな~」と、身を乗り出して選ぶミモロ。

この日は、おでん600円が目に留まりました。

美味しいだしでじっくり煮込まれたおでんには、牛肉もいっぱい。

また、「これもください~」と注文したのは、コロッケとメンチカツ。

こめ油で揚げたコロッケとメンチカツは、衣の美味しさも…もちろん、中のお肉もいっぱい…

この日の買い得の豚の細切れは100g99円。薄切りの豚肉で、ピンク色のお肉が見るからに美味しそう。
それも購入…


「また、お弁当買いに来ます~」と言いながら店を出るミモロです。


オンラインショップもあり、冷凍された惣菜や上質のお肉も購入できます。

次は、何がお得かな?

店先の看板をしっかりチェックするミモロでした。

*「Meat 136]の詳しい情報はホームページで
営業時間 10:00~18:00 日曜休み


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[京の冬の旅」でスタンプ3つ集めて頂くお茶とお菓子「SASAYAIORI+京都御苑」で

2024-02-13 | グルメ

「美味しそう~」とミモロは、京都御苑の北側に位置するお休み処「SASAYAIORI+京都御苑」でひと休み。


「これも『京の冬の旅』の楽しみなんだよね~」と。

3月18日まで行われている京都の冬の観光を促進する「京の冬の旅」。訪れた場所で、スタンプを3つ集めると、「ちょっと一服」というお茶とお菓子などが頂けるスタンプラリーがあるのです。

「集めちゃったもんね~」とこの日、ミモロはその台紙をもって「SASAYAIORI+京都御苑」にやってきました。


お店の方に「これお願いします~」と台紙を渡し、お茶とお菓子を受け取ります。

ここでは、栗パイが渡されました。どんなお菓子が頂けるかは、その場所によって異なります。
ソフトクリームやコーヒー、わらび餅、抹茶など、16カ所から選べるのです。

久しぶりに訪れた「SASAYAIORI+京都御苑」春の桜の時期は、ここから枝垂桜が眺められる素敵な場所。
お店では、お土産にピッタリのいろいろな品も揃っています。


「あ!おでんがあるんだ~」と、京風おでんが登場。

「これ、次来た時食べたい~」とミモロ。季節に沿った品々を楽しめる場所なのです。

早春は、ひな祭りのお菓子が…事前予約で3月3日に頂けると…。


広々した「京都御苑」の景色を眺めつつ過ごすひととき…「いいよね~」というミモロでした。

「ここもまだかな?」と訪れたのは、梅林。

予想通り、まだ梅は蕾の状態がほとんど…

訪れる人の期待を裏切らないように、何本かは花を付けています。

冬の「京都御苑」は、観光客も少な目…

もちろん「京都御所」は、予約なしで入場できますし、「仙洞御所」も当日申し込みで入場できる可能性があり、それを目指して訪れる外国人観光客も…。

「さぁ、お家に戻ろう!もっと早く~」と自転車のバスケットで…

砂利に続くライン…自転車の往来で生じた小路で、幾分砂利が少ないため走りやすくなっています。
「もっと~」と、風を切って走ることを期待されても…そんなに速くこげません。

でも、ともかく広々した空間は、本当に気持ちいいもの。
尚、歩くと結構あるので、「京都御苑」を訪れるときは、それなりの時間の余裕をもって…

「また、スタンプ集めて、他の場所にも行っちゃおう~」と、非公開文化財特別公開と共にお菓子とお茶を楽しみにするミモロでした。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモロのおすすめランチ。京都市役所そばの本場スペインのパエリアが味わえる「バラッカ」。

2024-01-30 | グルメ

スペインを代表する料理のひとつパエリア…大きな鍋で炊かれたスペインの炊き込みご飯。

「わ~美味しそう!ミモロ、パエリア大好きなんだ~」とお皿の上に盛られたランチです。

「京都御苑」の自然教室が終わって、「お腹空いた~」というミモロが歩いて訪れたのは、「京都市役所」のそば、柳馬場通にある「パエリア&グリル バラッカ」です。


店の前には、ランチをやっている看板。「ここパエリアが自慢らしいよ~」と。


「いらっしゃいませ~お好きな席にどうぞ~」とにこやかな笑顔の店長さんに迎えられて…

ミモロは、お店の奥へと進みます。

「お店の奥行あるんだ~」スペインの居酒屋さんのイメージが漂うお店(ミモロは、スペインに行ったことないけど)
外の光が、奥の窓から店内に注ぎます。

京都のスペイン料理店として愛され続けるお店です。
「あの~京都ってスペイン料理店多いんですか?」とミモロ。
「そうね~多いですよ~特に最近は…昔はあんまりなかったけどね~」と店長さん。
そう、近年、京都では手軽に食事やお酒が楽しめるバルというスタイルのお店が増えて、外国人観光客がよく利用しています。

ここ「バラッカ」は、もちろんスペインワインなどが種類豊富に揃い、さまざまなワインに合う料理があるのですが、ランチで人気は、なんと言っても、パエリアです。
店の壁には、それに使われる鍋がたくさん飾られています。

浅めの大きな鍋でお米と具材を炊き、ちょっと焦げた部分も美味しいパエリア。ランチでは一度に大きな鍋で作られるので、待ち時間が少なくて済むというのもポイント。

昼休みの時間内で、パエリアが味わえるのです。

「どのパエリアにしようかな?」とミモロはメニューを見て迷います。

「どれも食べたい…」

とうがらし海老のパエリア、イカスミのパエリア、丹後鶏と黒豆のパエリアなどどれも美味しそう。

「う~今日は、これにする!」と選んだのは、880円の「丹後鶏と黒豆のパエリアです。
店の中をキョロキョロしたり、手を洗いに行って席に戻ると、テーブルにパエリアが運ばれました。

プレートには、サラダなどの野菜もたっぷり。
なかなか食べ応えも…「美味しいね~これにサングリアなんか飲んじゃいたい…ワインもいいよね~」と。
時間に余裕があれば、絶対飲みたい…。

店のガラスケースには、いろいろな焼き菓子も

「お家で食べたい!」というミモロ。
特に心惹かれたのは、「ポルボロン」というスペインのアーモンドクッキー。


ミモロは、2こセットのを選ぶことに…「好きなの選んでいいですよ~」と言われ、ポットの中を覗きます。

「あれとあれ…ください~」と。ミモロの真剣な姿に思わずニッコリする店長さん。

選んだ「ポルボロン」を自分のリュックに入れようとするミモロ。

でも、思ったより大きくて入らないので、いっしょに購入したカップケーキと一緒に紙袋に入れてもらいました。


「京都市役所」エリアは、事務所なども多く、ランチタイムにはお弁当という人も多いそう…また、コロナ以来、テイクアウトも人気に…
ここでも、テイクアウトのランチが用意されています。
 

「ごちそうさまでした。美味しかったで~す。また来ま~す」とポッコリお腹になった満足そうなミモロです。


*「パエリア&グリル バラッカ」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊国神社」の正面通の昭和感漂うレトロな麺処「まつ山」。おだしのきいたやさしいお味のうどんやそば

2024-01-25 | グルメ

「ウ~いい香り~美味しそう~ゴクン」と思わず喉がなってしまう「カレー肉うどん」720円。


ミモロは、冬のある日、町歩きの途中、七条通の「京都国立博物館」の西側の大和大路通を進み「豊国神社」へ行きました。


ここは、太閤豊臣秀吉をご祭神にする「豊国神社」の総本社で、出世運や財運などにご利益があると言われます。

豊臣家滅亡後、神社は廃絶。荒廃のまま長らく放置されました。明治になり、明治天皇の勅命で社殿が再建され、現在の姿に…。

鳥居の前には、幅広い石段…


その前には、幅広い参道が鴨川方向へと伸びる「正面通」。

この道は、かつてここにあった秀吉が建立した「京の大仏」の大仏殿への正面に続いていたことに由来するもの。

「大仏様、見たかったなぁ~あったら京都の名所になっていたのにね~」とミモロ。
慶長元年(1596)に、大仏開眼の直前に、慶長伏見地震で崩壊。その後も再建、崩壊を繰り返し、なんと天保14年(1843)に造られた4代目となる最後の大仏は、昭和48年に火災で焼失します。

さて、大仏のお話は、以前もしているので、今回は、ミモロがお腹が空いてるので、先に進みます。
「お腹空いた~」というミモロは、周囲をキョロキョロ…
「あ、お蕎麦屋さんがある~」と、古い趣漂うお店の前へ

「ここ、入ってみようよ~」と暖簾をくぐります。

店内は、京都の麺処らしいレトロな雰囲気。

「お好きな場所にどうぞ~」と誰もいないお店を見渡し、お品書きのそばのテーブルへ

「何にしようかな?」と壁に貼られたお品書きを見上げます。

ずらりと並んだ品々の名前…「わ~どれも美味しそう~どれにしようかな?」といつものように迷うミモロです。
うどんやそばは、440円。一番高価ななべ焼きうどんは、940円です。


中華そばやカレーライスもあります。夏は冷やし中華も登場するそう。

さて、ここ「まつ山」は、現在3代目のご店主。奥の調理場には、お母さまの姿が…。
地元の人に愛され続けるお店で、常連さんも多数…

ミモロが注文したのは、「肉カレーそば」

初めて入るお店では、「どんなお味かな?」とドキドキするミモロですが、一口食べて、「う!美味しい!」と笑顔に。
カレー風味のお汁は、とてもやさしいお味…わき目のふらず食べ続け、気づけばお汁も飲み干しています。

すっかりここのお味が気に入ったミモロは、別の日、再び訪れます。その時頂いたのは…

鍋焼きうどん940円です。小ぶりな土鍋にえび天、かまぼこ、シイタケ、玉子などが…。
「熱いから蓋開けますね~」と、ご店主が蓋をあけてくれました。
「土鍋に触らないようにね…」と、熱いものに触れると毛並みが溶けるミモロを気遣って、さらに…。

「やっぱりお汁が美味しい!」と、こちらもやさしいお味。
大きな土鍋の鍋焼きうどんは、全部食べられないという人でも、ここなら完食できるはず。

「体温まるね~」とフーフーしながら頂きました。

お店の北側には、駐車場もあり、車でも大丈夫。
美味しいお店に詳しいタクシードライバーさんもよく訪れるお店です。

寒い京都を訪れたら、温まりに、ぜひ…

「ごちそうさまでした~また来ま~す」と言って、お店を出たミモロです。


*麺処「まつ山」京都市東山区本町4-142 ☎075-561-0654 営業時間11:00~19:00 日曜・祝日休み


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 

ミモロオリジナルグッズをぜひ~ご覧ください~

ミモロのウールジャージひざ掛け

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする