goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

いまこそ美味しいコーヒーとか飲みたいよね

2020-04-25 13:36:31 | 暮らし

TVも新聞も連日、コロナコロナ。

母は深刻な表情で見入ってしまう。

それで、心がほっとするような番組を録って、見てもらうようにしてます。

ひいきの 氷川きよしのDVDを見てもらったら、

孫を温かく見守るような表情に。

 

 

私も、不安というか、どうなるんだろう・・・とか。

「外出‘禁止’になったわけじゃないし、大災害と違って、電気ガス水道OK、屋根もちゃんとあるよね」と自分に言って聞かせる。

それでも、あれもこれもと気をつかったり自粛したり。

 

 

こんなとき、美味しい珈琲とか飲みたい。

以前、スティックコーヒー(微糖)に はまった時期がありましたが、

いつでも同じ味というのが、なんだか物足りなくなった感じでやめてしまいました。

そして、調整ココアに インスタントコーヒーをブレンドして楽しんでいた。

それプラス、スキムミルク&コーヒーミルク。又は牛乳。

 

 

こないだから、飲む度に4種類も混ぜるのが面倒になって、大量にまとめて作ってます。

500ml位の半透明の冷水筒に、大匙で、

コーヒー・ココア・コーヒーミルク・スキム、それぞれ2杯半~3杯ずつ入れて

(その時の気分で、これを多めにとか)、

キチッと蓋をしてカシャカシャと混ぜる。

半透明なので、混ざったかどうか見えるので便利です。

完全に混ざらなくても良いの。却ってその時々の味を楽しめるんです。

それを、一杯飲むごとに、ティースプーンに山2~3杯。そこへ熱湯。

自分の好みの味をブレンドできるのが気に入ってます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洗濯の仕上げに、クエン酸♪

2020-02-23 16:31:19 | 暮らし

 

数年前まで居た三重県の、2月の風景。

「あら、また雪ね」っていうくらい、よく降ったね。

 

 

↓ ウチの窓からいつもこんな光景を眺めてました。

 

         

 

写真とはゼンゼン関係ないんですが…、

ちょっとお洗濯の話題。

先日、洗濯を始めてから、柔軟剤が切れてることに気づいた。

 あらまぁ

たしか、クエン酸も柔軟剤になるはず、と調べて、使ってみました。

結構仕上がり良くって、それ以後ずっとクエン酸で。

使い込んだ綿100%の肌シャツなんかも、しんなりと仕上がって

母の過敏な肌も、調子が良いのが嬉しいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手製の住所録、あれこれ工夫♪

2020-01-16 22:00:53 | 暮らし

お手製の住所録を作り直しました。

といっても、十数ページ。

各病院の連絡先や、休診日なども含めて、自分でパソコンに入力・印刷したもの。

年間手帳(写真の左)に挟み込むんです。

   

お出かけの時にバックに入れる手帳なので、小っちゃなものです。

とは言っても、製本(!?)の仕方など、あれこれ考えながら。

ペタッと180度開くようにとか。

使いやすく、見やすく、なるべく見栄え良く、とか

あれこれ工夫してくのって、

  やっぱ 楽しいね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間手帳に項目つけて、にんまり

2019-12-26 14:25:21 | 暮らし

年末押し迫ったというのに、大掃除もせずに、ナニしてるんでしょう。

来年の年間手帳なんか、いじってる。

今どきの方は、スマホやパソコンなんかでスマートに

スケジュール管理などされるようですが、

わたしゃ、紙の手帳がいい。

毎年、手帳の後の余白のページに、

あれこれメモする項目を分け、

今回は、こんな風に切り込んでみた。

(写真は、余白ページの後半部分)

書いたり見たりしたい項目のところに指を当てれば、

サッとそのページを出せるよ。

 

毎年、更新して使いやすく工夫してて、

今年の分は、インデックスシールをページの上に貼った。

 

それより、今回の方が、スッキリ。

項目名の部分にはセロテープを貼って補強。汚れても拭ける。

 

   なんとなくしんどい時も、

  こんなことしてると、夢中になっちゃう。

  好きなのねぇ、こういう ちまちま したこと。

 

自分がこの先どうなるかは、母次第です。

来年の抱負とか、希望など思い浮かばない。

それでも、来年の手帳などいじってると、

新しい年が来るのね、って思えてくる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘ ただゐるだけで ’

2017-10-02 21:28:50 | 暮らし

こないだの昼下がり。

母は、手記やら年間手帳やら つけてました。

私は、同じテーブルで、母のズボンの繕い。

新しいのを買えば良いのかもしれないけど、

母も私も貧乏性が身についてしまって。。

ウエストを直すのに、どんな風にしたら、と考え考え。

母も、真剣に集中して何やら書いてました。

 

ふと、浮かんだのは「平和だねぇ~。平穏無事でありがたい」という気持ち。

なんだか、母を抱きしめたい想いにかられてしまった。

抱いたりしたら、母はビックリすると思って、写真だけ撮りました。

実際には、日々ナンダカンダあるんですが、

「こんなひと時が、いつまでも続いてほしい」と思ってしまった。

 

 

           

 

読売新聞の投稿句で、こんなのがありました。

   母とゐる ただゐるだけで 秋の夜

これ、これ。

ピッタリ共感して、しみじみと読み返したことでした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐中電灯、直せちゃった

2016-10-14 22:04:28 | 暮らし

うっかり懐中電灯を落としたら、ON/OFFがおかしくなっちゃった。

ありゃ~、、と思ったけど、「ちょっと直してー」と頼めるような

オトコは居ない。

やむなく、腰を入れて調べてみることに。

そもそもスイッチって、どこがどうなって点くようになってるの?

と考えながら探っていると、原因が判明。

ちゃんと直りました。

昔からあるような単純な懐中電灯なので、

直せたからってどってことないんですが、

私の日記には記しておきましょう~。

 

 ――と、能天気なこと言ってますが、

現実の日常は、結構イッパイイッパイ。

せめて、やれたこととかは流したり忘れてしまったりしないように、

明記しておきましょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母との暮らしが始まって

2016-04-16 10:14:57 | 暮らし

横浜に来て、母との暮らしが始まりました。

この10日間は、あれよあれよという間に過ぎ去りました。

ドタバタの日々。。

 

 

横浜公園で「チューリップまつり」というので、

母と妹、3人で来る予定が、風は強いし、母は体調イマイチということで、

妹とデート。

 

 

 

 

もっともっとたくさんのチューリップ、ボランティアさんたちが球根を毎年植えて、

お世話くださっているとか。

私たちは、きれいに咲いた時だけ味あわせてもらって――。

 

 

 つかの間、心の保養をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばさんも新生活

2016-04-03 10:36:09 | 暮らし

しばらくご無沙汰しました。

 撮りためた写真ばかりが増えて――。

 

今週中に、実家に帰って、しばらく母と同居することになったんです。

いつまでかは未定です。

 

 

最初は、不安が先立ってましたけど、

母の現状を見ると、さすがの私も心が(視点が?)動いてきました。

今では、これまで心配ばかりかけてきた 罪滅ぼししたい みたいなのもあり、

介護せねば、ではなく、

「今のお母さんと一緒に暮らしたいの。よろしくね」という気持ちも涌いてきました。

 

 

 

これまでの自分の暮らしとはガラッと変わるわけで、

どんな風になっていくのやら・・・という感じですけど、

その時その時、自分なりにやれることをやっていきたいと

今は思ってる。

 

 

  けど、

 どうなるかなぁ。。。

 

 

これは咲き始めの3/30。

今は7~8分の見頃となりました。

 桜が優しく見送ってくれるかな。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の介護を

2016-03-25 18:18:36 | 暮らし

3日ほど帰省。

母の変わりようには、ほんとうに…姉妹から聞いてはいたものの、やっぱり90過ぎるとね。。

もう一人暮らしは無理、ということで、私の暮らしも大きく変わりそう。

わたしに出来ることしかできないけれど、出来るだけのことはしていきたい。 

 

 

NHKの『介護百人一首』の小冊子、毎年送ってもらって、新幹線の中で読み、

それを母の家に置いていく、というのが毎年の恒例になっていて、今年も。

私の心にグッときた作品を書き出してみました。

 

嫁の出すグーを見てから手を広げ得意満面姉のリハビリ

 

医者にまでかわいい人と言われけり認知症とて幸せなりや

 

中腰で構える夫(つま)の胸もとに脚の立たざる吾(わ)が身あずける

 

「バカタレ!! 」は嫁に対する「アリガトウ」介護用語と軽く受け止む

 

病ゆえ家族に何もしてやれぬ私のしごと笑顔でいること

 

夜深きに介護手間取る吾(わ)が頭そっと手を置く夫(つま)のいたわり

 

出来ぬこと出来ることより多けれど今日また一つ出来ることあり

 

徘徊(はいかい)について歩けば地区の人我にエール勇気百倍

 

そんなこと悩みのうちに入らぬと言っている気がする百七歳の笑み

 

難病の夫(つま)への苛立(いらだ)ち晴らさむと愚痴聞き地蔵手作りしたり

 

起きぬけにどなたですかと問う夫(つま)に愛人ですと頰にキスする

 

爺(じい)ちゃんの車椅子が特等席みんなで囲みお花見弁当
 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松が立つと、新年を迎える気持ちになりますね

2015-12-30 08:08:55 | 暮らし

今朝も外の水道は凍ってた。

干してあったモップも、その形のまんーま、ガッチガチ。

 

            

 

門松を造ってくれてありました。

 

それが、すっぽり霜におおわれて。

     

 

 

    

 

 

 

スパッと切られたこの切り口、

まっすぐに天を目指している。

 

新しい年を、新たな気持ちで迎えたいです。

 

           

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚ましを見やすくしちゃった♪

2015-12-01 10:07:35 | 暮らし

来年の、星野富弘さんのカレンダーが届きました。

毎年、楽しみなんです。

どの絵も、添えられた詩も、わたしの心を元気づけてくれます。

 

今回は、どんな詩画かな――と、一枚一枚めくってみる。

すると、ある言葉に目が止まった。

『 この花は この草にしか咲かない

 そうだ 私にしかできないことがあるんだ 』

絵は、その辺に生えてるような「草」、そしてその「小さな花」。

生き生きと咲いているんです。

 

              

 

¥100で買った目覚まし、ちゃんと動くんだけど、

色が白と黒だけで、

長針も短針も、タイマーの針も黒。

夜明け前の暗がりの中、寝ぼけまなこでは、いま何時か見にくい。

  なんとかならんかなぁ。。

 

何日か考えて、修正液で白く塗ってみようと思いついた。

透明のカバーを吸盤で取り外し、

タイマーの針を白くし、乾かして、

その上から赤いマジックを塗った。

   

これで完璧 パッと時刻が見えるようになったよ。

 

  ほん~の小さな小さなことですけど、

  考えて、思いついて、やってみる、

  こんな過程がおもしろい。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私がお掃除したくなるワケはね、

2015-02-04 07:42:51 | 暮らし

私は、職場でも住まいでも、自分の仕事・役割のほかに

なんとなくお掃除にも気がいく方みたい。

それは、

そういうことは聴こえなくても出来るから、という面もあるけど

聴こえていた頃からのこと。

 

色んなことがあったけど、20才の頃、下宿はじめた時のことが一番の原点になったと思う。

駅から近く、4畳半だけど、当時でも安い方。

ただ、古くてあんまりきれいじゃなかった。手入れしてこなかった感じ。

  前の住人は、あんまりお掃除してなかったみたいね。。

小さな台所が付いてて、高い所に棚があり、椅子に上ってみると、

その奥に、小さな靴が片っぽ。 あら、こんなとこに。

  年少くらいの子がいたのかな。

  親御さんは、忙しくてお掃除どころじゃなかったのかもね。

そんな風に思えてきた。

  それじゃ、今からきれいにしていこうじゃないの。

気が入っていって、少しずつ

住み心地良いように整えていけるのが嬉しかった。

  お金かけずに、自分なりにね。

また、そんな風に気付いて気持ちが切り換わったのが

すがすがしい気分だったのを、よく覚えてます。

 

トイレは共同。

あんまりお掃除してないようでした。

とにかく自分は ある程度清潔なトイレを使いたいので

自主的にお掃除した。

せっせとこすっていると、便器のこびりついた汚れなんかも落ちてくる。

きれいになってくると、

   やっぱ、こうでなくちゃね~ と、

他の住人にも快適に使ってもらえるようにという気持ちも出て来た。

そしたら階下の大家さんが、見ていてくれたようで、

時々おかずをお裾分けしてくれたり、

庭にバイクを駐車するのを快く許してくださったり。

とても良くして頂いて、質素な暮らしながら

 やさしさとか

 心の豊かさとか、

そんなのが広がっていった感じ。

          

そんな若い時の体験が、この体の底に流れているような

気がするんです。

ま、この頃は ぐうたらになってきて、

ナカナカ腰が上らないってことが多い。

体力もおちてきて、

やれるだけのことしか 出来ませんけどね。

でも、こうして想い出しながら書いていくことで、

あの体験が また大切に思えてきました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てるようなものを活用して、ラクチン「すす払い」

2012-12-09 09:21:24 | 暮らし

この頃、最低気温は氷点下。霜で真っ白だったり。

最高でも4~6℃位。冷蔵庫なんて要らない季節に。

 

いよいよ押し迫ってきましたね。

先日は職場の、ある部屋をすす払い。

そこは天井が高い。 (そして私は背が低い。

 さらに、私は脚立や椅子に何度も昇り降りすると、

 翌日たいてい膝に来る・・・。

どんな風にしたらやり易いか、ここ何日か考えていて、結局こんな風にしてみました。

 

1)、

T字箒のブラシ部分に、古い「掛け布団シーツ」の上側のネットを

八つ折りくらいに畳んでかぶせる。

 

   (シーツの布の部分はウエスに活用出来るけど、

    ネットはこれまでほとんど使い道が無かった。でも

    なんか使えないかなぁって、とっておいたんです

 

2)、ブラシ部分を包む格好にして輪ゴムで軽く止める。

 

3)、使わなくなった古いソックスを、両側から履かせるようにする。

 

※T字箒のネジを調節して、あまりグラグラには動かないようにする。

 

これで準備OK。

天井の隅まですす払いできるし、

ふわっとクッションが程良く、しかも

ソックスでピッタリと具合が良いので、

蛍光灯(長い蛍光管)もそっと拭いたらきれいに。

 

水拭きしたい場合は、ソックスを、履かせる前に濡らして固くしぼるか、

またはホウキに履かせた状態で、水スプレーで湿らすと良いですね。

 

これまでは、古いタオルなど箒に巻いて洗濯ばさみで止めたりしてましたが、

それよりもさらに使い勝手が良かった。 

 

これで、一々脚立や椅子に昇らなくてよくなったね。

  ラクチンラクチン。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

michi流 年賀状はね、

2012-12-01 09:28:58 | 暮らし

このブログは「gooブログ」ですが、

「楽天ブログ」からのお知らせが来た。

『年賀状を書いてみよう』というタイトル。

お互いに「私はこんな風にしてますよ」など、情報を交換し合えます。

こんな企画は良いかも。

重い腰も上りやすくなるよね。

 

私は、ここ数年『郵便年賀.jp』でパーツを選んで作ってますよ。

「スッキリ」「女性向き」「和風」などで検索して選び、

それらを、大きさを調節して配置し組み合わせていく。

うすくしたり、ぼかしたり、

重ねたら、どちらを前面にするかも選べちゃう。

簡単に思い通りに「編集」できちゃうので、楽しくなってくるんです。

 

そして印刷は「年賀葉書」よりも、

「葉書用の写真用紙」の方がきれいに仕上がる。

お正月の雰囲気のシールも貼ったりね。

 

そうして宛名面に「お年玉つき年賀切手」を貼るんです。

こないだ郵便局に行った時には、まだ何枚出すかハッキリしなかったので、

予備に「文の日」の記念切手も購入しました。

平安時代のお姫様の絵柄など、

お正月、って雰囲気。

そして、もし余っても普段に使えるもんね。

 

そんなこんなしてるうちに、やっと 「その気」になってきました。

 

                

 

友だちの分も印刷してるんです。

彼女は聾で、こちらは難聴(高度~重度)。

打ち合わせは、なんというか、もう・・・。

 

彼女、書くのは高齢で手が震えてタイヘンそう。

こちらは、ハッキリした話し方の人でも よく聴き取れないような耳。

手話は――、

 彼女はベテランでサラサラッと流れるように動くので、

 初心者の私には分からないことが多いんです。

 

こんな2人なので、

 書いたり、画面を指差したり、

 ジェスチャー・私の怪しげな手話など、

あの手この手という状態。

 

「お手軽テンプレート検索」で選んでもらってます。

それは、いつも私より若々しい雰囲気のを選ぶのでビックリ。

心が快活で若いんでしょうねぇ~。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやしの髭根と、毛玉、そしてモーツアルト

2012-11-07 10:08:34 | 暮らし

最近「もやし」にハマってしまいそうです。

だって、1P¥38也で、

シャキシャキ美味しくって、栄養タップリ。

秋の夜長を、髭根を取って、長いのはプチプチ半分に折りながら、

「今回のこれは、どうやって食べよかな~」なんてやってます。

 

たとえば、竹輪の薄切りと一緒に電子レンジで加熱して、ポン酢醤油をチョッピリ。

これだけでも とっても美味しい一品に。

またラーメンや お味噌汁に どっさり入れたり。

 

  前にTVで、ある美しい女優さん、

  ストレス解消法は?と問われて

  「あ、それはね、『もやし』なんです」って即答しておられましたよ。

  「ムシャクシャすることなんかあっても、黙々と もやしの髭根を取ってると、

  なんとなく落ち着いてくるの。

  だからその為に、いつも冷蔵庫に1Pはあるように買っておくの。

  ――あぁ、そういうのもなんか分かる気が~。

 

さらに私は、『毛玉取り』とかも好きですねぇ、ソックスとか。

ハサミでも良いし、毛玉取り器でも、どちらでも。

やればやっただけのことはある、すごくスッキリしますよね。

 

           

秋の夜長、こんなことを モーツアルトとか聴きながら――、

  なかなかオツなもんです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする