goo blog サービス終了のお知らせ 

michi のひとりごと

日々のつぶやき、あれこれ。

老々介護8年。 100歳になった母を見送りました。
こちらは重度の難聴。

パスタを作る一番カンタンな方法(?)

2022-08-23 21:48:38 | 暮らし

生パスタ が好きで、近所のスーパーには2種類あり、細い方を愛用してました。

ところが最近太い方しかなくて、乾燥パスタの棚を見ると「ゆで時間 3分」というのが目に入って買ってみた。

以前から乾燥パスタは、100均で買った茹で器を使い、水を入れてレンチン。

たまたま検索で、「水ではなく、熱湯を入れてチンすれば良い」というのを見つけたんです。

そんな風に、熱湯で3分。やってみたら、充分に美味しい。

 

 

考えてみたら、お鍋で作る時は、お湯が沸騰したところに入れるんだもの、電子レンジでもそうやったら良いのよね。なんで気付かなかったのかしら…。

他にもそういう、似たようなことないかしらね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、やっと模様替え

2022-08-22 05:35:30 | 暮らし

『大家さんと僕』を返却しに行ったら、続編『これから』があったので

喜んで借りてきました。

すごい楽しみ

 

 

こないだ模様替えというか、このパソコンを移動しました。

これまでの部屋はエアコンが無く、冬は極寒、西向きで夏は酷暑だったんです。

ウチの状況をお話しすると、色々あって洋間が空き、「ここはエアコンがあるんだもの、こんな風に使いたい~」と夢は広がっていたのに、少しずつ雑然としてきて、物置と化してしまった。

それを少しずつ片づけたり寄せたりして、小さな机を置き、パソコンを置いた。それだけなんですけどね。空調、快適~

その部屋にいれば、母の大まかな動きが分かるし。母がトイレに行ったら電気をつけるので、明るくなってすぐ分かる。

 

元の西の部屋の机も整理して、書き物などしようかと。

 

まるでカタツムリの歩みのような営みですが、

カタツムリだって、歩いたら、進んでいけるんですよね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分へのご褒美を楽しみに♪

2022-05-31 16:48:36 | 暮らし

ぶどうの赤ちゃん。以前5月に撮ったもの。↓

これからグングン大きくなってくんですよね。

 

家の片付けは、‘遅々として’ 進んでます。まるでカタツムリの歩みのよう。

あ、このカーデガンも手放そう、と思ったら手洗いしたり。

このバッグは、若い方なら使えるかな、ちょっとブラシかけてみよう、とか。

こういう風になると、1つ1つ検討する目になっていくんですね、自然と。

(これまでなんと惰性で、なんとなく暮らしてきたことか。)

 

私には一大イベント。結構な一仕事。

一段落ついたら、なにか自分にご褒美を…。

近所に市民図書室があるので、1~2冊借りてこようかな。

それを楽しみに、精だいて――さとの言葉です。「精を出して」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の整理、捨てるんじゃなくって――

2022-05-27 22:38:42 | 暮らし

ウチにあるモノの半分以上は母の要らないもの。もうゴチャゴチャ・・・。

ずうっと片付けが気になってて、最近やっと希望に叶うところが見つかった。

捨てるのではなく、活用していくルートにのせてくれる。かなり、どんなものでも。

衣類・カバン・帽子など整理して、スッキリしてきた。

そういう作業をしていて、私って、捨てるのが苦手なんだとつくづく…。

 

 

リユースできるものって、一般的には一応きれいで価値のあるものしか受け付けてもらえないことが多いようですね。それ以外は焼却とか。。

それが心苦しいのです。そうした方が家がスッキリするから良いのは分かってるけど。

世界を見渡すと、生活レベルの差がありすぎる。想い合って、補い合って、幸せになり合っていけたら――、なんて思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母や祖母の知恵 いつの間にか身についた?

2022-04-27 20:06:05 | 暮らし

母は大きな病気は したことがない。胃腸も丈夫。

私が小さい頃は、まだ冷蔵庫が無くて、残り物はアミの戸棚に入れてあった。

さあ食べよう、という時に、臭いで確かめる。どう…かな…?

母は「心配やったら、やめときー。大丈夫と思ったら、食べても大丈夫☆」

こんな判断方式?でしたね。

今考えると、なんとあぶなっかしい、と思うけれど、

よく考えてみると、一理あるかも、って。

  心配と感じると、きっと抵抗力とか弱くなり、お腹こわすかも。

  大丈夫と思ったら――。

 

そんなようなことの延長で、

私はサプリとか飲む時には、「きっと効く」と思って飲むようにしてるんです。

 

 

 

そんな感じでたくましく?生きてきた母が、今朝は珍しく下痢。

汚れた下着を洗いながら、水のことから、祖母のことを思い出しました。

 

やはり私が幼かった頃、祖母が手を洗うのを見ていたら、

<1>まず、桶にためてある水を、2度ほど片手で掬っては 桶の外でごしごし。

<2>次に、桶の ため水の中で洗う。

<3>それから最後に、水道の流し水で洗う。

――桶の水は あまり汚れず、水の使用も最小限で済む。

「なんて合理的~」と(そんな言葉も知らなかったけど)私は目を輝かせたものです。

そして大人になった私も、よくそんな風にしているのに気づくんです。いつの間にか、習慣になったのかな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理途中の菜箸の置き場

2022-03-31 05:39:18 | 暮らし

ウチの食事作りは、大したものは作らないけれど、介護食と普通食を同時進行で作るので、鍋など調理器具は多い。菜箸なども。

調理中にちょっと使った菜箸やスプーンをポンと置くのに、やっぱり調理台のどこにでもという訳にはいかず、まな板の上に、箸の先などつかないように 瞬間 気を付けて置いてました。

最近 思いついて マグカップを一つ置いとくようになった。

そこに 菜箸もスプーンも ポンと投げ入れて良い となったら、グッと楽になった

これまで その都度 使ってたエネルギーは要らないものだったことに気づいたんです。

そして、マグカップ方式なら、箸など入れるのも また使うのに取り出すのも、手首をひねったりしない自然な向きで良いんです。

 

 こういうの、好きですねぇ~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¥100ショップで良い買い物できました

2022-03-01 21:56:02 | 暮らし

最近¥100ショップで、良い買い物をしました。2点。あ、3点というか。

(それぞれ200円台~500円台)

ネットで個人の使ってみての感想を読ませてもらって、それで買ってみたのです。

ありがとうございました。

 

         

一つは、折りたたみイス。

玄関で母に靴を履かせる時、私は膝が痛くてしゃがめない。それで腰掛けて履かせる。

も一つ、商品名‘踏み台’をイスとして。(ちょっと高さが高い)

母(腰掛けた状態)の足に薬を塗る時、ちょうど良かった。

 

どちらも、とてもシッカリしてるし、使い終えて畳むには、真ん中を持ったら自動的に畳まれるのが気持ち良いんです。

 

 

母の食事作りには、本当に…良く言えば取り組み甲斐がある、っていうか…。

‘みじん切り器’、¥100ショップで買ってみたんです。

紐を引っ張ると中で刃が回って細かくなる。引っ張る回数を上げると、いくらでも細かくできちゃう。

みじん切りにすると、母は高齢で、口の中でまとまりにくくなるんですが、トロミをつけたり、マヨネーズで和えたり、雑炊やパンがゆに入れたり、工夫次第という感じ。

     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞が快適に扱えるようになりました☆

2022-01-09 22:27:45 | 暮らし

ノートパソコンのマウスが、おかしくなってきた。時々接続部分がおかしくなる。

¥100ショップにワイヤレスのマウスがあった。¥300也。

付けてみたら、なんと快適なこと

パソコンの周りがスッキリしました。

 

 

新聞の話題です。

新聞紙のあの大きさが「信じられない、大きすぎるー」と言った若い子がいました。

印刷などの都合であの大きさになっているのでしょうけど、

大きな机でもないと扱いにくいと感じていました。

(電車の中で皆さんスマホに見入っていますが、昔は新聞を読んでいる人が多く、

周りに少々迷惑なこともありましたっけ。)

 

私の場合、朝、母がまだ寝ているうちに新聞を読みながら洗濯機を回す。

その時間は居間の電灯をつけるわけにいかないので、自分の部屋の小さな机で。

新聞…大きい。。

ふと思いついて、最初に真ん中から切ってみた。

半分の大きさなら小さな机でも支障なく読み進められるし、

(お札を数えるのに、少しずつずらすように)ページをずらしておくと、

めくり易い。

こんな、ちょっとしたことで

 すごーく便利になっちゃったわ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうの好きだったのよね、私って

2022-01-03 19:24:55 | 暮らし

伊賀では、雪ってしょっちゅうでしたね。

 

きのう備忘録を入力・印刷(A4に)して、自分なりに納得したんだけど、

もうちょっと…、と欲が出てきちゃった。

A5にキチンと治まる形に手直し編集して印刷。日々のノートにスッキリ納めた。

これで見やすくなりました。

「ヤッタネ!」

 

毎日飲んでるスティックコーヒーの小袋に、応援や癒しのメッセージがついてて、

今の自分にグッときたものはとってある。

その中に「集中してるキミは素敵だよ」みたいなのがあった。

そう。必要なものを入力・編集・印刷と、集中して面白かった。こういうの好きだったのよね~と思い出した。久しぶりに充実したひと時でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ会計で手間取る2人連れコワモテ客の一言にしびれた「ちゃんと見守れる人。

2021-10-05 22:48:05 | 暮らし



新聞もTVもネットも、ニュースって暗いのが多い。

こちらの気分まで暗くなりがち。

明るいニュースをもっと見たい。

検索すると、こんなのがありました。↓

(このblogの goo にこういうのがあったんですね)

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/maidonanews/life/maidonanews-14448503

読んでてスカッと気持ち良くなりました。

 

私は支払いはカードですが、

何か言われて聴き取れず、モタついた経験が多い。

書いてもらったりしていると、後ろに並んでおられる方の気持ちが気になる。

それで買い物が、心の負担になったりしていました。

(この頃は、それなりに対策立ててますが。)

 

世間には色んな方がおられる。

どんな風に受け止め、対応していくか、

心を広くもって、‘大人として’ やってきたいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振込用紙、わずかな汚れでエラー

2021-10-04 23:00:43 | 暮らし

この季節、干し柿もみんなで作ってましたねぇ。 

 

さて、

‘耳が不自由です’と表す『耳マーク』。これをやっと使ってみる気になった。↓

耳マークグッズ頒布 – 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 (zennancho.or.jp)

これの、シールとストラップを買ってみました。

ストラップはバッグに下げ、

シールは交通パスと、筆談メモの表紙に貼った。

(診察券には貼るスペースが足りない)

 

その代金は振込用紙で郵便局ATMから。土曜日に。

ところが、エラーになって受け付けてくれない。

仕方なく郵便局窓口が開いている平日に、また行った。

局員さんがATMに入れてもエラーに。

首を傾げ、空白部分が多いからかなとか対処してくださったが、ダメ。

窓口でだったら出来るけれど、振込手数料は¥200余りという。

ATMより¥50ほど高くなる

「えっ!? そんなに違うんですか…。ATMで出来るはずなんですよねぇ」と粘った。

 

よく見ると、

振込用紙下部の「ここに何も書かないでください」という欄に、なにか黒い汚れのようなものがあった。

気づかないうちに、別の紙を載せマジックで書いたものが、裏に写ってしまったような…。(私は身に覚え無いんですが)

修正テープでそれを隠し、ATMに入れると、

  ――いけた

わずかな汚れだったけど、これが原因だったようです。

局員さんは、誠意をもって対応してくださいました。

すべて筆談してくださって、ありがとうございました

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年間手帳、やっと今年の分を

2021-01-12 16:12:17 | 暮らし

これは三重県にいた時の、1月の。 ↓

雪、しょっちゅう降ってましたね。 

 

 

年間手帳を失くしてしまった。

12月にはあった。

何度あちこち探しても見つからない。 外で失くすはずも無い。。

 

例年では暮れに、年間手帳を元に、新たな年の年間手帳を整えていた。

いつも、新年の抱負など無いけど、そういうことをしているうちに、

心づもりというか、涌いてきていました。

 なのに…。

もう何週間も出てこないので、あきらめざるを得ないのかな、と

きのう、その前の年のを元に、今年の分を整えた。

これでやっと、「あたらしい年が始まった」という気分になりました。

今年も、ナントカやってくんだよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬれティッシュを、古歯ブラシに当ててお掃除 ♪

2020-12-16 19:55:25 | 暮らし

月に1回、母のショートステイ。それは、私にはとっても貴重な2日あまり。

いつも「はぁ~」とくつろいでしまう。

ふだんがドタバタ、目イッパイなんだもの、仕方ないよね…と思いつつ、ここんとこ、年末美化ほとんどしてない自分がだらしなくて、いまいちだった。

前から食器棚の食器の下に敷くシートを替えたくて、新しいのを買ってある。

 それをしよう!

 

 

古いシートをはがすと、案の定、隅の方にはホコリ。

除菌ティッシュを適当な大きさに切って、古歯ブラシに当てがい、隅や引き戸のレールを拭くと、ピッタリしてズレなくて、とても使い良い。快適にきれいに出来る

こんなチョットした発見があると、その気・やる気が湧いてくるのよね。

引き戸のガラスも、ちょっと磨くとピカピカに

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布を洗ったよ☆

2020-05-03 16:37:23 | 暮らし

5年前に撮ったものですみません。↓

私にとっては散策の、お気に入りの小道。

懐かしいねぇ。

 

今日は毛布を洗ったよ

私がこの家に来た時、母はカバーをかぶせて

ズレないように、縫い付けてあった。

カバーを洗濯するには、それをほどいて、洗濯して、また縫い付けないと。

それが面倒で、長く洗濯してなかったらしく、

ちょっと臭ってた。

カバーを取ってみると、カシミア(ウール100%)で、

とても手触りが良いのに、カバーかけちゃってたのね。

 

表示をみると手洗いもダメ、クリーニングとあった。

  う~ん。。

私なりに工夫してナントカ自分で洗ってます。

 

今回は洗濯機を使って浸けおき洗い。すすぎもそのまま洗濯機を使って。

1) 洗濯機に水を入れ、おしゃれ着洗いの洗剤を溶かし

2) 毛布を入れる。

3) そっと押し洗いして7~8分放置。

4) ごく軽く脱水。

5) 水を入れてすすぐように、そっと押して、排水。

6) 2回目、水を入れて、軽く脱水。

そうしてベランダに干しておいたら、夕方までに乾きましたよ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞を快適に読めるようになりました

2020-04-27 19:34:49 | 暮らし

新聞は、いつも起きぬけに読んでます。
母が起きて読む前に。

そうでないと、母はこれ、と思った記事を切り抜いてしまう。
そのあとで私が読むと、窓が開いてるという状態になるので。

 

新聞は重宝してて有難いものなんだけど、

ばらけるというか、乱れてくるのが気になってました。

それで、大きめのピン止め(カーラーを止めるピン)を

全ページの真ん中、上部を止めてみたら、

これがとっても具合が良い。

最後までページがズレることなく、スムーズにめくっていける。

‘いいね’ を3つくらい付けたいね。

 

※最近アップしている写真は、数年前、三重県に居た頃の、今の季節のものです。

自然豊かな、っていうか、

  ホントの田舎だったわね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする