パソコンのメモリーは従来 HDD(ハードディスクドライブ)だったがSSD(ソリッドステートドライブ)に替わりつつある。
HDDは電磁的的に記録する高速で回転させて磁気ヘッドで読み書きをする。
高速回転の機械的なところがあり長年使うと摩耗劣化や磁気ヘッドの接触もある。私も5年くらいで故障している。
回転音や熱の発生もある。
SSDは半導体メモリーのため回転部がなく熱の発生もなく小型化が可能。しかしまだ価格は高い。
特徴は立ち上げの速度が早い40秒以内で完了する、停止はもっと速い。パソコンを買い替えて7ケ月だがHDDだと段々立ち上げに時間が掛かるがSSD全く変わらない。
寿命はHDDの1.5倍は持つとのうたい文句だが今後の実績待ち
SSDは故障すると復元が困難なので必要な物はダブルでバックアップ (外付けHDDとDVD)
パソコンはいつ故障するか分からない機種が変わろうとコマメにバックアップする。