goo blog サービス終了のお知らせ 

懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

パソコン SSDとHDD

2019年07月23日 | 日記

パソコンのメモリーは従来 HDD(ハードディスクドライブ)だったがSSD(ソリッドステートドライブ)に替わりつつある。

HDDは電磁的的に記録する高速で回転させて磁気ヘッドで読み書きをする。

高速回転の機械的なところがあり長年使うと摩耗劣化や磁気ヘッドの接触もある。私も5年くらいで故障している。

回転音や熱の発生もある。

SSDは半導体メモリーのため回転部がなく熱の発生もなく小型化が可能。しかしまだ価格は高い。

特徴は立ち上げの速度が早い40秒以内で完了する、停止はもっと速い。パソコンを買い替えて7ケ月だがHDDだと段々立ち上げに時間が掛かるがSSD全く変わらない。

寿命はHDDの1.5倍は持つとのうたい文句だが今後の実績待ち

SSDは故障すると復元が困難なので必要な物はダブルでバックアップ (外付けHDDとDVD)

パソコンはいつ故障するか分からない機種が変わろうとコマメにバックアップする。


日本茅葺紀行 NO,518 民家を見下ろす

2019年07月23日 | 日本茅葺紀行

撮影場所 兵庫県猪名川町

住人の了解を取り民家の裏から撮影させてもらう。

裏は畑になったり小道が付いていたりで歩く事が出来る。

他人の家だが上からの眺めはいいものだ。

集落がどの様に形成されているか先祖の苦労に思いをはせる。

平地でない暮らしなので苦労もある。

日本各地には厳しい環境に住む人も大勢いる。

健康な人はそんな集落を撮影している。

私も茅葺民家や日本家屋ならば撮影するが現代的な民家は撮る気にならない。