懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

昭和の遺物たち  その12 消えた貨車客車 その2

2015年11月19日 | 昭和の遺物たち写真展
二重屋根構造の客車、スハフ32  撮影は肥薩線人吉駅

肥薩線で八代から人吉に向かった。大畑越えで吉松に向かうのに乗り換えのため時間があった。
その時間で機関区や駅構内を歩いた。古い昔の鉄道風景が残っていた。
肥薩線は歴史も古いのでレンガ積みのトンネルなど構造物にも古い物が残っていた。
構内の隅に古い客車が置かていた。外装の鋼板がリベット止めである。薄板の溶接が技術的に難しかったのだろう。これは古い客車だと思った。吉松と人吉の運行に使われていた。
この形式では人吉のものが最後ですべて解体されたそうだ。機関車は沢山保存されているが客車や貨車の保存はすくない。

蒸気機関車に遅れて10年客車の多くは廃棄された。
乗客の減少で長い客車の編成が必要無くなった。ローカル線では1両か2両の気動車で住む時代になったし老朽化も進み廃棄された。

鉄道の写真を撮っていた人も列車や貨車は顔でないので関心が薄かったと思う。
鉄道写真も昔の客車の色と形は古臭くて味があった。蒸気機関車にはよく似合った。
現役の蒸気機関車の時代でも新型客車がイベント列車に登場しきたが落ち着きない列車だった。

写真展をしたときに鉄道友の会の人が来てくれた。この客車を見て談義が始まった。
鉄道模型をやっているので詳細まで見ている。こんな窓は作るのが面倒だと話していた。
なるほど戦後の客車に比べて窓が小さく数が多い。