撮影場所 日豊線佐土原付近
南宮崎と新大阪や京都を結んでいた寝台特急の彗星
日豊線が非電化の時はDF50ディゼル機関車が牽引していた。
DF50は「大」の所属が入っていたので大分機関区のものであろう。
この頃、大分までは電化されていた。
この頃の寝台車は丸みを帯びた20系ではなかったか
2005年に客の減少で廃止になっている。
余計な電柱が無いので撮りやすい。まだコンクリート柱ではなくコールタール含浸の木柱のようだ。
蒸気機関車を撮っていた時に一緒に撮ったのであろう。
私は写真を撮る時に自分が老後になっている時に時代がどう変わっていただろうか
老後の楽しみに撮ったように思う。時代はどう変化するかなど分からない。
漠然となんでも撮ろうと思った。
計画的に撮っていた人は世の中がどう変化するだろうと想定しテーマを絞り込み撮っていたのだろう。
今、写真を撮られている人はどんな思いで撮影しているのだめうか
聞いてみたいものだ。
南宮崎と新大阪や京都を結んでいた寝台特急の彗星
日豊線が非電化の時はDF50ディゼル機関車が牽引していた。
DF50は「大」の所属が入っていたので大分機関区のものであろう。
この頃、大分までは電化されていた。
この頃の寝台車は丸みを帯びた20系ではなかったか
2005年に客の減少で廃止になっている。
余計な電柱が無いので撮りやすい。まだコンクリート柱ではなくコールタール含浸の木柱のようだ。
蒸気機関車を撮っていた時に一緒に撮ったのであろう。
私は写真を撮る時に自分が老後になっている時に時代がどう変わっていただろうか
老後の楽しみに撮ったように思う。時代はどう変化するかなど分からない。
漠然となんでも撮ろうと思った。
計画的に撮っていた人は世の中がどう変化するだろうと想定しテーマを絞り込み撮っていたのだろう。
今、写真を撮られている人はどんな思いで撮影しているのだめうか
聞いてみたいものだ。