茶雅馬茶道教室 ~MIHO企画~

茶と文化そして美
茶文化、芸術、職人・・・
大事!
もっと楽しく茶文化を!

与謝蕪村のうさぎ

2009年10月23日 | Weblog
今回の月例では、この与謝蕪村の掛軸をかける予定です。
横物ですが少々大きめです。内容は出羽の国のウサギの餅つきです。
このウサギとてもすましながらも可愛いのですよ!ただ、この掛軸を選んだ理由は、今月のテーマを「十三夜」としましょ!と考えたからです。
与謝蕪村の大胆な性格が見え隠れするものです。
ぜひご覧戴きたいです。
ちなみに与謝蕪村を調べました。

与謝 蕪村(よさの ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章通称寅。
「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。
俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数の名前を持っている。
蕪村は摂津国東成郡毛馬村(ひがしなりごおり けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。
20歳の頃江戸に下り早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。
鳶鴉図(重文) 紙本着色寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、松尾芭蕉に憧れてその足跡を辿り東北地方を周遊した。
その際の手記を寛保4年(1744年)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後丹後、讃岐などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。この頃与謝を名乗るようになる。
母親が丹後与謝の出身だから名乗ったという説もあるが定かではない。
天明3年12月25日(1784年1月17日)未明68歳の生涯を閉じた。死因は従来、重症下痢症と診られていたが、最近の調査で心筋梗塞であったとされている。
墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)。
松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸俳諧の巨匠の一人であり、江戸俳諧中興の祖といわれる。
また、俳画の創始者でもある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。