わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

まだ6月なのに…、暑い!

2011年06月29日 | 自然

まだ6月だと言うのに、この所35度越えの猛暑が続いています。
我が家の菖蒲などこの猛暑のせいか、あっという間に花の盛りを過ぎてしまいました。

      

 花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき…。(林芙美子)
 
 わが恋は  人とる沼の 花菖蒲(はなあやめ) (泉鏡花)

でも、今朝我が家の蓮の花が開花し始めました。
暑く厳しい日差しの下、咲いてま~す。

 ほのぼのと  舟押し出すや  蓮の中 (夏目漱石)

コメント

白海老フルコース

2011年06月22日 | 

日帰りバスツアーに夫婦して初参加。
富山まで、今が旬の白海老を食べに行ってきました。

(白海老フルコースお品書き)
 白海老冷製スープ・白海老にぎり寿司・白海老刺身・白海老かき揚げ・
 白海老そうめん・白海老サラダ・ご飯・漬物

行程は―
名古屋→(名古屋高速)→(名神)→(東海北陸道)→ひるがの高原PA→
(北陸自動車道)→(国道472号)→道の駅カモンパーク新湊PA→
新湊・割烹かわぐちにて白海老フルコース(=上写真)を堪能→
きっときと市場(4月にオープンした新湊漁港の海産物や富山の名産品市場)→
海王丸パーク散策→高岡大仏拝観→道の駅万葉の里高岡(土産購入)→
南砺市町の駅ささら屋(せんべい焼き体験)→名古屋へ

               

     
 
               

                

旅の総括
・白海老=まあまあ…、かな?(刺身・握り寿司はおいしかったけど、残念ながらかき揚げは冷めてしまっていたんで、味は今一でした。私は甘エビの方が好み。(話の種として、一度は食べてみるのは良いかも)
・日帰りバスツアーはハードスケジュール(予想はしていましたが)なため、ゆっくりゆったり旅の好きな私たち夫婦にとってはちと不満の残るものでした。やはり、旅目的は一つか二つでのんびり行くのが良い。
・富山の白海老コースに出会う旅へは、バスツアーだから行けたんで、その点は満足してます。(東海北陸自動車道は、途中2車線になる所があり、そこを運転するのは農園オーナー・私共、かなり苦手で…)
・梅雨時と言うこともあり、快晴とまではいきませんでしたが、何とか傘を使うこともなく、スムースに無事に旅をすることができ、疲れましたが概ね良い旅でした。(帰りの高速ではスコールの様などしゃ降りにあいましたが、そのお陰で一番下の写真の様な景色を写真におさめることができました。綺麗でしたよ~。)        

コメント

関の包丁

2011年06月18日 | プチ自慢

今回も農園オーナーの要望で、またまた雨の中岐阜県関市へ包丁を買いに。

普段使っている出刃包丁がすっかり錆びて切れ味が悪くなってしまったため、新調することに。
どうせなら、刃物の本場である関市へ行って、良いものを買って来ようということになりまして。

関まで遠路はるばる(車で約2時間)行ったきました。
買い物については、当初予定していたよりもかなり予算オーバーになってしまいましたが、一生物をゲットできたと言うことで、満足して帰ってきました。
ついでにお店の方に包丁の研ぎ方をご指南いただき、今まで間違った研ぎ方をしていたのに気付くことができて大きな収穫でした。

写真は、今日購入してきた包丁たちです。
左=出刃包丁(第一目的のもの)・中央=ポピュラーな料理包丁・右=なつかしい菜切り包丁(農園オーナー用)

農園オーナーはこの他に剪定バサミを購入しましたが…。
定年後は、以前より忙しい毎日を送っている農園オーナーです。
最近は我が家の庭の手入れが怠りがちで、ジャングル状態。
とうとう我慢しきれなくなって、先日シルバー人材センターに庭の剪定依頼をすることに。
今日買った剪定バサミの出番が、いつになるやら。

私は道具に負けないように、おいしい料理?を毎日がんばって作りま~す…よ!

コメント

ショック!

2011年06月16日 | Weblog

故障のため修理に出していて、残念ながらハードディスクを交換することになり、データが無くなった状態で返ってきたPCについて。
先日、オンライン自動バックアップをしていたデータをリストアしたんですが…。
バックアップした全てのファイルにロックがかかっていて開かない!
急遽、サービスを受けているメーカーに問い合わせをして、色々調べてもらった結果、ショックな事態に。
何と、バックアップをとる前のデータファイル全てが暗号化属性(内容を暗号化してデータをセキュリティで保護する)されていることが分かりました。
それをしたユーザーが解除しないとデータは開かず、このままだと折角バックアップを取ったのに、データ利用不可能とか。

ショックです。(shock=予期しないことに出会ったときの心の動揺。心理的衝撃。)

私自身、そんな作業をした覚えは無いし、そんな知識も無いし…。
何か、狐につままれたような。

PC暗号化属性の解除方法等ご存知の方があれば、ご助言お待ちしています。

コメント (1)

アイス・ストロベリー・ミルクティー

2011年06月14日 | くいしんぼう

今日は、紅茶教室の日。
先生が、夏バージョンのアイスティーを入れてくださいました。
アイス・ストロベリー・ミルクティー(写真)
下から苺シロップ・つぶした苺・ミルク・アッサムティー

見た目も涼しげで、味もさわやかでこれはその内絶対に家で試そうと思います。
但し、もう苺は終わりなので自家製苺ジャムで試そうっと。

ところで、これ(下写真)は何でしょう?
               
答え 今日のケーキ=プチモンブラン18個

ニルギリを飲みながら、一人2個ずついただきました。

いつもながらのハッピーティータイムでしたあ。幸せ~!

コメント

焼きたてみたらしだんご

2011年06月13日 | くいしんぼう

農園オーナーの要望で、午後から三河へ。
いつも通り一色のさかな市場で新鮮なうなぎ・えび・しゃこを、その後西尾憩いの農園で数種類の野菜の苗と鉢の花を買ってきました。
それで、今回はもうひとつ。
農園オーナーの同僚の方からの情報で、西尾にある和菓子屋さんのみたらし団子が注文を受けてから焼くのでとてもおいしいとのこと。
私たちくいしんぼう夫婦のこと。
勿論探し当てて買ってきましたよう。
ただ、即車中でほかほか焼きたてみたらしだんごを食べちゃったんで、我が家へのお土産はなし。
おいしかったあ!

そこで、教訓をひとつ。
作りたて(だんご等々)・出したて(漬物等々)・採れたて(野菜等々)は断然おいしいので、即食すことがベスト!


(ものぐさブースカさんへ)
新じゃが収穫しました。
早めに送りますから、首を長くして待っててくださ~い。

コメント

微妙…

2011年06月11日 | わんこ

わんこが美容院へ。
上の写真の様に、すっきりさっぱりしてきました。
でも、いつもは耳にリボンをつけてもらって帰ってくるんですが、今回はバンダナを付けてもらって来ました。
しかもどくろ柄のバンダナで。(下写真)
               

それが、とっても似合ってて。
最初は、なんでかわいい花柄でなくてどくろ柄なんだろうなんて、思っていましたが。
うちのわんこは、女の子らしいメルヘン系でなくこのようなアニメ系?ヘビメタ系?が似合うことを再確認しました。

キャー!かわいい!
どくろ柄のバンダナが!

コメント (1)

おじいさん入院日記31

2011年06月09日 | 介護日記

このところのおじいさんの様子。

おはようの言葉は出なくなってしまったし、返事もないし…。
一進一退? 一歩進んで二歩下がる? 状態。

中々期待通りにはいかないみたいです。

こらからの厳しい夏を乗り越えてくれるかどうか心配になりますが、仕方ないか。



コメント

ゲシュタルトの祈り

2011年06月05日 | ミニ知識
私の敬愛する知識&精神の師(カウンセリングスーパーバイザー)のブログに紹介されていた「ゲシュタルトの祈り」と言う詩に共感。
早速ご紹介したいと思います。

まず、ゲシュタルト心理学とは―
ウェルトハイマー・ケーラー・コフカ・レビンらベルリン学派の提唱した心理学。精神現象を個々の感覚の要素的集まりとする要素心理学に反対し、精神や意識を単なる要素の総和に解消されない形態(ゲシュタルト)としてみる立場。形態心理学。
             (インターネット調べ)

「ゲシュタルトの祈り」 (ゲシュタルト療法の思想を盛り込んだ詩)
Ich lebe mein Leben und du lebst dein Leben.
私は私のために生きる。あなたはあなたのために生きる。
Ich bin nicht auf dieser Welt, um deinen Erwartungen zu entsprechen -
私は何もあなたの期待に応えるために、この世に生きているわけじゃない。
und du bist nicht auf dieser Welt, um meinen Erwartungen zu entsprechen.
そして、あなたも私の期待に応えるために、この世にいるわけではない。
Ich bin ich und du bist du -
私は私。あなたはあなた。
und wenn wir uns zufallig treffen und finden, dann ist das schön,
でも、偶然が私たちを出会わせるなら、それは素敵なことだ。
wenn nicht, dann ist auch das gut so.
たとえ出会えなくても、それもまた同じように素晴らしいことだ。

私の座右の銘―
「群れない・慣れない・頼らない」(日本画家堀文子氏の言葉)に何か相通ずる?ものがあるような…。

皆さんは、いかが?
コメント (1)

施設巡り

2011年06月02日 | 介護日記

雨の中、おじいさん(病院)に会いに。(本当は、洗濯物を取りに)
行ってびっくり。
今日は、ベッドの位置が変わっていました。
(二人部屋で、窓側から入口側に位置移動)
何かあったのかと心配になって、看護士さんに聞きましたら…。
昨日からお風呂に入れるようになり、移動しやすいような位置に変えたとのこと。
すごい!
おはようが言えるようになったし、こちらの問いかけに返事ができるようになったし、お風呂にも入れてもらえるようになったし、すごい回復ぶりでうれしい限りです。

その後、今日はおばあさんの所(特養)にも行くことに。
久しぶりのおばあさんは…。
相変わらず、ゴージャス一人用ソファー(まるでおばあさん専用のような)にすわって寝てました。
ほっぺたをさすったりつまんだりしたら、何とか起きてくれて。
 私 「おばあさん!げんき?」
 おばあさん 「ー&+#$%&???」(ニコッとしながら)
ひととおり会話?をしたら、また眠ってしまいました。

ヘルパーさん・看護士さんに挨拶(お礼)をして、特養施設の相談員の方(娘の同級生)・ケアマネージャーさん(二人ともおじいさんのことでお世話になった)とおじいさんの近況報告等ひとしきりお話をして帰ってきました。

施設巡りの一日でしたが、改めて感じたこと。
おじいさんもおばあさんも優秀な人材の揃った施設に入ることができて、良かったあ!
(こればっかりは、入居しないとわからないですからね。)
ダブルラッキー

コメント (1)