わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

曼殊沙華について

2020年09月29日 | 自然

今、巷では曼殊沙華があちこちで咲き誇っています。
改めて、曼殊沙華=彼岸花について調べてみました。

彼岸花の別名「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」は、サンスクリット語で天界に咲く花という意味。おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる、という仏教の経典から来ています。サンスクリット語ではmanjusakaと書きます。
開花期間が1週間ほどなのに、秋の彼岸と時を同じくするかのように開花する彼岸花は、あの世とこの世が最も通じやすい時期に咲く花でもあります。
お彼岸に咲き、土葬をモグラや野ネズミなどから守るため、墓地などによく植えられていることから、「死人花(しびとばな)」「幽霊花(ゆうれいばな)」「地獄花(じごくばな)」のようなちょっと怖い呼び名もついています。
彼岸花の別名はその花の様子から、「天蓋花(てんがいばな)」「狐の松明(きつねのたいまつ)」「狐のかんざし」「剃刀花(かみそりばな)」など、全国にはたくさんの呼び名があります。
(※天蓋……祭壇の上などの装飾用のおおいのこと)
また、花のある時期には葉がなく、葉のある時期には花がないという特徴から、「葉見ず花見ず(はみずはなみず)」と呼ばれています。呼び名だけでもかなり妖しい雰囲気が漂いますが、その生長ぶりがさらにアヤシイ。まるで生長サイクルが逆なのでご紹介します。
彼岸花には、すーっと伸びた茎に鮮やかな花だけがついていて、葉っぱがまったく見あたりません。これも妖しく見える原因のひとつですが、実は、花が終わってから葉が出てくるのです。しかも、普通の植物とは逆のサイクルで!
・秋雨が降ってやがてお彼岸という頃になると芽を出し、1日に10cm近くも茎が伸びて、瞬く間に50cm位になり、あの真っ赤な花を咲かせます。そして1週間ほどで花も茎も枯れてしまい、今度は球根から緑の葉っぱがすくすくと伸びてきます。
・冬になって周りの植物が枯れても、たわわにしげった葉っぱのままで冬を越します。
・春にはせっせと光合成をして球根に栄養をため込みます。
・夏を迎える頃には、葉を枯らして休眠期に入ってしまいます。
・やがて秋雨をたっぷり含んでから、急ピッチで姿をあらわして、再び花を咲かせます。
                (「暮らしの歳時記」より)

「曼殊沙華あつけらかんと道の端」(夏目漱石)
「いつまで生きる 曼殊沙華咲きだした」(種田山頭火)
「曼殊沙華 抱くほどとれど母恋し」(中村汀女)

画像は、彼岸花の名所である半田市矢勝川(ご近所)のものです。
半田市は、児童文学者新見南吉の出生地でもあり、毎年この時期に「ごんの秋まつり」が開催されるのですが…。
コロナの影響で、残念ながら今年は開催中止ということに。
新見南吉についての詳細は、「新見南吉記念館」(クリック)にてご覧ください。

【結論】
曼殊沙華は、別名(日本では)が色々ありますが、語源は「天に咲く花」=おめでたい事が起こる兆しに赤い花が天から降ってくる。
そんな縁起の良い花なんです
コメント

Rが…

2020年09月27日 | 幸せ探し

昨夜(9/26 20:00~)は「うたで楽楽ドイツ語講座」の日でした。
歌は、「Ringel Ringel Reihe」。
今回は、「R」のオンパレード
当初の予想(あくまでも先生の予想)に反して、大苦戦の講座でしたが…。
それは、気の知れたお仲間と先生との和気藹々とした講座のこと。
先生が苦労の末取得できた「EU圏内無期限滞在許可」のこととか、ミュンヘン・日本(東京&愛知)の気候のこととかの話で多いに盛り上がりました。
(但し、ちゃんとドイツ語の講座はしていて、始まる前と終わった後の時間でのことです。)

「Ringel Ringel Reihe」
 Ringel Rn[ingel Reihe
 sindder Kinder dreie!
 Sitzen unterm Holderbusch
 machen alle
 husch,husch,husch!

輪になって遊ぼう
3人のこどもたちが
みんなでホルンダーの木の下に座ってる
フシュフシュフシュ

大体こんな意味だそうです。

今回は、兎に角「R」が多くて発音にとても苦労しました。
でも、楽しかったあ~

余談を2つご紹介
・最近先生がようやく取得できたという「EU圏内無期限滞在許可」。
 色々厳しい条件等があり、取得にはかなり難しいらしい。
 それを取得できたということで…。
 美和子先生おめでとう
・先生在住のミュンヘンはもう晩秋か初冬の気候らしい。
 その時、先生が世界地図を示してくれた折分かったことが。
 ミュンヘンは北海道と緯度が同じでした。
 そりゃ、もう寒い訳だわ~
 実は、一緒に講座を受けているお仲間は東京在住ですが、東京もこの所気温が低い(15℃)らしく、すでに肌寒いとか。
 でも、こちら(愛知在住)はようやく秋らしくなってきてまだ初秋といったところ。
 同じ日本でも、気温差が大きい
 「世界は広い?狭い?」

ところで、来月は1.5か月ごとに開催されるドイツの方々との「歌う会」があります。
久しぶりにお会いできるのがとても楽しみです。

そうだ「R」の復習をしておこうっと
Ringel Ringel Reihe

コメント

ありがとう

2020年09月25日 | コーラス

9/19~9/30に、わがコーラスグループの練習風景と無観客によるミニコンサートが地元のケーブルテレビ(CCNC)で放映されているそうで。
残念ながら、私の住んでいる市では視聴できないため、員さんがビデオ画像をDVDにダビングしてくれました。

 

その中で、私たちのテーマ曲でもある「いのちの歌」が披露されています。
 
練習の折に、指導者からこの歌詞の中に何度も出てくる「ありがとう」という言葉について質問が。
早速、調べました。

「ありがとう」とは―
仏説譬喩経(ぶっせつひゆきょう)に「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」と言われるたとえ話があります。

ある時、釈迦が、阿難(あなん)という弟子に、「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」と尋ねた。
 「大変、喜んでおります」
と阿難が答えると、釈迦は、次のような話をしている。
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その盲亀が、百年に一度、海面に顔を出すのだ。
広い海には、一本の丸太ん棒が浮いている。
丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。
その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へと漂っているのだ。
阿難よ。百年に一度、浮かび上がるこの亀が、浮かび上がった拍子に、丸太ん棒の穴に、ひょいと頭を入れることがあると思うか」
阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことは、とても考えられません」。
「絶対にないと言い切れるか」
「何億年掛ける何億年、何兆年掛ける何兆年の間には、ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、無いと言ってもよいくらい難しいことです」 
「ところが阿難よ、私たちが人間に生まれることは、この亀が、丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
と、釈迦は教えている。

有り難い」とは「有ることが難しい」ということで、めったにないことをいいます。
人間に生まれることは、それほど難しいことなのです。
仏教では、人間に生まれてきたことは大変、喜ぶべきことであると教えられています。
「他人から何かしてもらうことは、めったにないことなんだよ、有り難いことなんだよ」というところから「有り難い」、それがくずれて「有り難う(ありがとう)」となりました。
 
私たちは、一人では生きていけません。
多くの人のおかげで生きています。
今日も、誰かに「ありがとう」と言ってみてはいかがでしょうか。

     (「1から分かる親鸞聖人と浄土真宗」から)

  ありがとう ありがとう 平和をありがとう 
  ありがとう ありがとう 優しさをありがとう 

コメント

じいじとテレワーク?

2020年09月20日 | 育ばあ日記

じいじと愛孫娘の微笑ましいツーショットを撮りました。
じいじがお仕事をしている所に、お姉さん手作りのパソコンを持ち込んで、一緒にお仕事?を始めました。
可愛い
自粛生活が続いている中、ストレスが溜まりっぱなし
そんな中でのこの様な微笑ましい風景に癒されました。
Mちゃんありがとう

さあ、明日からまた頑張るぞ~

コメント

穴の中のうさぎさん

2020年09月15日 | 幸せ探し

先日(9/12)、楽楽ドイツ語講座がありました。
課題曲は、「Häschen in der Grube」(穴の中のうさぎさん)
今回は、子音が続いた単語の発音が難しくって…

Häschen in der Grube

Häschen in der Grube (穴の中なのうさぎさん)
saß und schlief, (座って寝てた)
saß und schlief. (  〃   )
 
Armes Häschen, bist du krank, (かわいそうなうさぎさんは病気で)
dass du nicht mehr hüpfen kannst? (飛び跳ねることもできないの)
 
Häschen hüpf, Häschen hüpf, Häschen hüpf! (うさぎさん飛び跳ねて…)
Häschen hüpf, Häschen hüpf, Häschen hüpf!


うさぎと言えば…。
2020年10月1日(木)は中秋の名月・十五夜。
うさぎうさぎ何見てはねる 十五夜お月さん見てはあ~ねる


日本では「十五夜お月さま」といえば「餅つきうさぎ」の姿を連想することが多いです。
世界各国にも月にまつわる逸話や伝説があって、月の中に見える模様(絵)も日本人とは違うものが見えていておもしろいです。
例えば…
・中国:カエル、カニ、天女 
・アメリカ:女性の横顔
・ヨーロッパ:木につながれたロバ、大きなハサミのカニ、本を読む少女
ドイツでは、一体何に見えるのでしょうか
コメント

栗きんとん2020

2020年09月09日 | くいしんぼう

主人の友人(三重県在住)から例年通り大量の栗が送られてきました。
今年の栗の出来はあまり良くないということでしたが…。
どうしてどうして立派な栗が届きました。

 

早速、栗きんとんにしようと茹でたんですが、量が多すぎて今日一日では作り切れず、明日に持ち越すことに。
一先ず、栗きんとん20個程作りました。
疲れました~

作業工程―
・茹でた栗を半分に切る。
・それぞれから栗の実をほじくり出す。
・ほじくった栗の実をすり鉢でする。
・砂糖を適量加える。
・適量を丸めて茶巾絞りにして形を整える。
但し、この作業はまだ茹でたての熱いうちにしないとうまく行かないので、これがまた大変な作業で。

それから、例年だと一部を冷凍保存しておいて、干し柿を作った折にその中に詰めていたんですが…。
やはり、作り立ての方が美味しいし、栗きんとんも干し柿もそれのみで食べたほうが美味しいという結論に。

Mrs.modest(江口道楽農園和菓子部所属)製栗きんとんをご希望の方は、直接私までご連絡を。
但し、ご近所さんに限ります。
ごめんなさい

コメント

高齢者講習

2020年09月05日 | Weblog

運転免許証更新のための高齢者(70歳)講習の通知書が届きました。
詳細は友人から聞いていたので、予測はしていましたが。
早速近くの自動車学校に予約を入れたら、来年の1月とのこと。
自分自身の病院への通院・趣味の会場への足と孫娘のための幼稚園への送迎・習い事への送迎とその他買い物等々、やはり自動車運転は欠かせません。
なので、免許更新は必須です。

これからの季節、コロナとインフルエンザの感染の不安がありますが、何とか無事に乗り切らなければ。

ある先輩友人の言葉。
「70歳を境に、ガクッとくるから覚悟しておいた方がいいよ。」
ですって

コロナのせいで、運動することがめっきり減ったし、ストレス解消のための友人とのランチができなくなってるし、もう既に心身の衰えは実感してますから

いけないいけない
ポジティブにプラス思考で行きますよ~
それには、何事も楽しまなければね~

コメント

”水と緑の都”ハンブルク

2020年09月03日 | ミニ知識

先日来、ドイツ在住の美和子先生が出張先であるハンブルクから頻繁にライブ動画を発信してくださって…。
日本在住の私は、それを楽しみに毎回拝聴していました。
残念ながら、明日は出張先からご帰還とか。

北ドイツの自然豊かな”水と緑の都”。
そのライブ動画の中に映った先生曰く「おろし金のような建物」。
かなり興味をそそられたので、早速調べちゃいました。

それは、「エイプフィルハーモニー・ハンブルク」(2017.1.11グランドオープン)なるコンサートホールとか。
エルプフィルハーモニーは、2つのコンサートホール、地上37mから港周辺を見渡せる広場、音楽教育の部屋、レストラン、244室のホテル、45戸のアパートメントからなる多目的コンサートホール。
嬉しいことに大コンサートホールは、日本の永田音響設計の豊田泰久氏が担当。
ハンブルク市長であるオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)氏からは「豊田泰久氏はエルプフィルハーモニーのために新しく革新的なコンセプトで設計を担当してくれました。大ホールには約2100人が収容できますが、それぞれの場所は最前列に座っているようなものです。どこの席からも、オーケストラを近くで感じることができる実に素晴らしい景色を提供してくれます。また、音響的にも素晴らしく、1万枚に及ぶカスタマイズされた石膏プレートが、どの席に座っていても中央に座っているような感覚で音を運んできてくれます。非常によい場所はどこにでも存在することを自分自身で体験して納得しました。」と高評価を得たそうです。

 

      (「トラベル Wath 」より)

日本では、このコロナ禍の中、コンサートホールで芸術鑑賞をする機会が皆無に近い状態になっています。
実は、近くのコンサートホールで10月に開催予定のキエフ・クラッシックバレー「白鳥の湖」が急遽中止になり、ガッカリしている次第で。
今のドイツはどうなのでしょうか

美和子先生
ハンブルクの土産話
楽しみにしてま~す

コメント

疫病退散

2020年09月01日 | 幸せ探し

富山在住の友人からアマビエを写したお札(越中一宮高瀬神社)が届きました。
早速、玄関に飾りました。
それとアマビエをかたどったとやま土人形も。(マグネット付)
これは、冷蔵庫に。

実は、数日前にSNSでご主人がこのアマビエのお札のことをアップしていたのを見て、つい「欲しい!」と呟いてしまいました。
それで、わざわざ越中一宮高瀬神社までこのお札をもらいに行ってくださったみたいで…。
本当に申し訳ないことをしました。
ごめんなさい。
でも、ありがとうございま~す。

これからは、コロナとインフルエンザと…、色々な疫病と戦わなければならなくなっていくと思います。
疫病退散のために、アマビエ様に頑張ってもらわなければ

因みに、アマビエについてはマイブログ「私の姿を写し、人々に見せなさい(2020.08.19)クリック にて、説明しています。

コメント