昨日(2/15)は、日本語の光と影「オノマトペと日本語」のオンライン講座がありました。
講師は、加賀野秀一先生(中央大学名誉教授)
・オノマトペ(擬音語・擬声語・擬態語)
・日本は、世界一のオノマトピア(オノマトペのユートピア)=加賀野先生の造語
・外国語に翻訳は困難。日本語独特の表現
(例:雪がシンシンと降り積もる。
月がコウコウと照らす。
音のしない様をシーンと表現する。)
・ニュアンスの違い
(例:「二コリ」「ニコニコ」 長さ、連続性
「ニコニコ」「ニタニタ」 良い、悪い
「アッサリ」「サッパリ」 対称性、主観性)
1時間半ほどの講座でしたが、新しい発見があったりで…。
その内、スシ(Sushi)・カラオケ(Karaoke)のように、日本の一部のオノマトペが世界共通語になるかも。
只今我が家の床の間は、雛飾り密集地帯と化しています。
4姉妹それぞれの雛飾り(長女=お内裏様お雛様の2人親王飾り、次女・三女・四女=吊るし雛)が飾られているため。
本来は、次女以下にも長女と同様の親王飾りを用意すべきなのでしょうが…。
飾る部屋の広さと予算等の都合上、この様な結果に至りました。
そして、それぞれの雛菓子。(孫たちにとってはこれが大事。)
但し、菱餅・おこし物等は用意してません。悪しからず。
「おこしもの」「おこしもん」「おしもん」についての予備知識―。
愛知県のひな祭りの郷土菓子。
「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、桃の節句のお雛様に供えられる郷土菓子である。
雛祭りで食べられる料理といえば、「雛あられ」や「菱餅」、「ちらしずし」などがあるが、愛知県ではこれらに加え、「おしもん」をつくる風習がある。
西三河地域では、粒あんもしくはこしあんを、米粉で包み、表面に着色したもち米をつけた「いがまんじゅう」が桃の節句に供えられる。
「おしもん」の由来については諸説あり、型に押してつくる押し物(おしもの)から派生して呼ばれるようになったといわれたという説や、型から起こし外すことから「おこしもん」とも呼ばれたという説もある。
名古屋地域では「おしもん」、周辺地域で「おこしもん」と呼ばれることが多い。
木型は、桜や桃、梅、菊などの花の形をしたものに加え、タイやおしどり、蝶々などの生き物、のしや宝船、巾着袋、福助などといった縁起物のモチーフなどがある。
先日のうたで楽楽ドイツ語講座でこの画像を先生に見せましたら、ビックリされてました。
それと吊るし雛についての質問等が…。
吊るし雛について。 クリック
吊るし雛が始まったのは、江戸時代といわれています。
その頃、特別裕福ではない一般のお家では、雛人形はとても高価なもので、なかなか手に入らないものでした。
だけど、生まれてきた子供の幸せを願う気持ちはみんな一緒。
だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。
みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「つるしびな」。
赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。
と言うことだそうで
おばあさんの手作り吊るし雛ではありませんが、どうか4姉妹が健やかに育ちますように
自家製味噌仕込み完了しました。
朝6:00に前の晩に水につけておいた大豆を煮こみ始め、10:30にようやく仕込み完了。
今年は、いつも通り大豆3kg・米麹3kg・塩800gで仕込んだんですが、大豆も米麹も心なしか分量が多いような…。
いつものお店で購入したんですが、多めにサービスしてくれたのかしら
なので、一つの容器に収めることができませんでした。
疲れました~
早速、床下収納に貯蔵して、12月の蔵出しまでじっくり熟成を…。
美味しくな~れ
昨日(2/19)は、数年ぶりにクラッシックコンサートに行ってきました。
それは、「NHK交響楽団定期演奏会」。
ブラボーやっぱり生演奏は良い
演奏曲は―
・ドヴォルザーク:序曲「フス教徒」作品67
・シマノフスキ:交響曲第4番作品60「協奏交響曲」
・ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
最後の曲は、聴いたことがあるような…。
指揮者のヤコブ・フルシャ氏。
ピアノのピョートル・アンデルシェフスキ氏。
指揮と言い、ピアノ演奏と言い、勿論N響の演奏と言い、ブラボー
感動しました。
これを機に、また行きたいと思いました。
さて、今度はどの演奏会に行こうかな
(この所の物価高騰を鑑み、低価格のコンサートを探しま~す。)
先日(2/10)は、オンライン講座「英語で歌うポピュラーソング」の日でした。
課題曲は、「My Favorite Things」。
『サウンド・オブ・ミュージック』は世界的に有名なブロードウェイ・ミュージック作品及び映画です。原作は実話であるマリア・フォン・トラップ作の『トラップ・ファミリー合唱団物語』で、1959年にミュージカル作品になり、1965年にはミュージカル映画になりました。両方とも高評価の世界的大ヒット作品となり、現代でもミュージカル公演がされています。
因みに、下画像は講座時での背景画像です。(サウンド・オブ・ミュージックの撮影地)
『My Favorite Things』
作詞:オスカー・ハマースタイン2世
作曲:リチャード・ロジャース
Raindrops on roses
And whiskers on kittens
Bright copper kettles
And warm woolen mittensBrown paper packages
tied up with strings
These are a few of
my favorite things
バラをつたう雨だれ
子猫のひげ
ピカピカの銅のやかん
暖かい羊毛のミトン
紐でしばった茶色い小包
これらはほんの一部
わたしのお気に入りたち
Cream-colored ponies
And crisp apple strudels
Doorbells and sleigh bells
And schnitzel with noodlesWild geese that fly
with the moon on their wings
These are a few of
my favorite things
クリーム色の子馬
サクサクしたりんごのシュトゥルーデル
ドアベルやそりの鈴(スレイベル)
麺とシュニッツェル
月に舞う野生のガチョウたち
これらはほんの一部
わたしのお気に入りたち
Girls in white dresses
with blue satin sashes
Snowflakes that stay
on my nose and eyelashesSilver-white winters
that melt into springs
These are a few of
my favorite things
白いドレスの少女たち
青いサテンの飾り帯
鼻の上やまつ毛にかかる雪
白銀の冬が
春の訪れに溶け行く様
これらはほんの一部
わたしのお気に入りたち
When the dog bites
When the bee stings
When I’m feeling sad
I simply remember
my favorite things
And then I don’t feel so bad
犬に噛まれたとき
蜂に刺されたとき
悲しい気分のとき
私はすぐに思い浮かべるの
私のお気に入りたちを
それほど悪い気分じゃなくなるわ
(世界の民謡・童謡より)
この所、同じメンバーの参加が多く、楽しい雰囲気であっと言う間の1時間でした。
もう少し長い時間だと良いのに(心の声)
先日、テレビであさま山荘事件のアーカイブ放映を観て…。
この番組をきっかけに、自分自身のそれぞれの時代と音楽との関わりについて改めて時系列で確認してみようと思った次第で。
(思い違いもあったみたいなので…)
まずは、当時の学生運動について―
学生運動は、昭和30年代においては、日米安保条約反対闘争などをめぐって運動が過激化したが、昭和40年代になると、政治闘争に加えて大学の管理運営や学費値上げなど学園問題を取り上げ、一般学生を巻き込む形で大学内における紛争が頻発するようになり、昭和44年(1969年)1月の東京大学安田講堂事件の前後から、大学紛争は全国に拡大し、過激化、長期化した。
このころ、欧米諸国においても、ベトナム反戦運動等を契機として、学生運動が多発したが、これらは戦後に生まれ育った学生、大学の大衆化、新左翼の台頭など共通する背景を有しており、我が国の学園紛争もこのような国際的な時代の流れの中にあったと言われている。
しかしながら、昭和44年(1969年)8月、長期間の紛争校に対する教育等の停止・休止措置等を内容とする大学の運営に関する臨時措置法が成立してからは、各大学における大学改革への取組が進むとともに紛争の自主解決が図られ、同年11月以降は急速に鎮静化の方向に向かい、一般学生の学生運動離れが進行し、闘争の場は学園外に重点が移るようになった。
このような中、孤立化した過激派の暴力的党派抗争が多発して死傷者も数多く出た。
また、昭和47年(1972年)には学生を含む過激派集団によって連合赤軍リンチ事件や浅間山荘事件などが引き起こされ、社会を驚かせたが、大学の問題として論議されることは次第に少なくなった。
(文部科学省HPより)
〖当時の世の中の情勢〗
・ベトナム戦争(1960年~1975年)
・日米安保闘争(1970年)
・東大安田講堂事件(1969年)
・あさま山荘事件(1972年)
・私:大学卒業(1974年)=ロックダウンで卒業式が無くなった。
私自身、学生運動とはおよそ無縁の大学生活を送っていましたが…。
(でも、それなりに政治には興味を持っていたかな)
こうやって若かりし頃を思い出すにつけ、貴重な青春時代を能天気に過ごしてしまったことに後悔しきりです。
残念ながら、後にならないと分からない。
〖推しミュージシャン〗(外国版)
・ブラザースフォー(1957年~現在):中学時代
・ビートルズ(1960年~1970年):高校時代
・サイモンとガーファンクル(1964年~1970年):大学時代
・カーペンターズ(1969年~1983年):20代~30代
↓
・ボブ・ディラン(1962年~):60代
フォークの貴公子と呼ばれていた。
2016年、歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞。
(2016年4月15日に農園オーナーに誘われ初めて行ったボブ・ディラン来日コンサート。
それですっかりファンになりました。遅っ)
Ah, but I was so much older then, I’m younger than that now. (Bob Dylan)
あのころ自分はずいぶん年をとっていた。今はもっと若い。(ボブ・ディラン)
70歳を過ぎると、とかく昔(学生時代)を思い出し懐かしむものらしい。
この所無性にビートルズが聴きたくなっていて…。
特に、高校時代に英語の勉強も兼ねて良く聴いていた「yesterday」。
早速、「The Bertles 1」を購入。
『Yesterday』 クリック
作詞・作曲:Lennon–McCartney
Yesterday, all my troubles
seemed so far away
Now it looks as though
they're here to stay
oh, I believe in yesterday
昨日は 遥か遠くにあった悩みが
今は ここにあるかのようだ
ああ 僕は昨日を信じてる
Suddenly I'm not half the man I used to be
There's a shadow hanging over me
Oh, yesterday came suddenly
突然 以前の自分ではなくなって
僕は影に覆われてる
ああ 昨日突然やって来た
Why she had to go?
I don't know, she wouldn't say
I said something wrong
Now I long for yesterday.
なぜ彼女は行かなければならなかった?
僕には分からない 言ってくれなかった
僕は何か間違ったことを言ったのか
今となっては 昨日が恋しい
Yesterday love was such an easy game to play
Now I need a place to hide away
Oh, I believe in yesterday.
昨日までは 愛なんて簡単なゲームだった
今僕は 姿を隠してしまいたい
ああ 僕は昨日を信じてる
Why she had to go?
I don't know, she wouldn't say
I said something wrong
Now I long for yesterday.
なぜ彼女は行かなければならなかった?
僕には分からない 言ってくれなかった
僕は何か間違ったことを言ったのか
今となっては 昨日が恋しい
Yesterday love was such an easy game to play
Now I need a place to hide away
Oh, I believe in yesterday...
昨日までは 愛なんて簡単なゲームだった
今僕は 姿を隠してしまいたい
ああ 僕は昨日を信じてる
(以上、「世界の民謡・童謡」より)
全体的に優しい英語なので、その内孫娘(中3・中1)に薦めようと思っています。
聴いてくれるとうれしいんですが…