わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

「モモ」を学ぶ

2022年05月27日 | ミニ知識

先日(5/21)は、ミヒャエル・エンデ「モモ」の講座(15:30~17:00)を受講しました。
講師は、酒寄進一先生(和光大学教授)
作品「モモ」と作者である「ミヒャエル・モンデ」について深く掘り下げ、私が知らなかったこと等を、色々教えていただきました。
前もって資料をいただいていたんですが…。
時間の都合上、かなりの駆け足でやっていただいたので、残念ながら消化不良気味に終わってしまいました。

【講座内容】
・聞く力と語る力
・エピグラフ「Im Dunkel scheint dein Licht.…」(ドイツ語)アイルランドの旧い子どもの歌より
      「Twinkle,twinkle,little star.…」(英語)Jane Taylor作の歌。=「きらきら星」
  物語の前にイギリスの詩人ジェイン・テイラーが1806年に発表した『ザ・スター』が引用されている
  エンデはこれを「アイルランドの旧い子どもの歌」とし、テイラーの名は記していない
  岩波書店版(大島かおり訳)の詩そのものは、武鹿悦子による有名な日本語訳詩「きらきら星」ではなく独自の訳である。
・メルヘン小説
・言葉遊び(1)
・物語ること
・言葉遊び(2)
・量と質
  以上。

やはりこれだけのことを一時間半で教えるのは無理だったようで。
大学での講座では、6回に分けて進めて行くそうです。
因みに、この講座の続編を希望したんですが…。
それから、講座中に先生が盛んに薦めてくださった「サーカス物語」を早速読んでみようと思います。

〖ミヒャエル・エンデについて〗
画家のエドガー・エンデを父にもち、、第二次世界大戦中は召集令状を拒否して逃亡、反ナチス運動に参加しました。
シュタイナー学校で学び、さらに演劇学校で演劇を学んだのち、戯曲、詩、小説の創作活動に励みます。妻で女優のインゲボルグ・ホフマンと15年間イタリアで暮らし、彼女の死後は再びドイツに戻りました。
4年後に『はてしない物語』の日本語訳者、佐藤真理子氏と再婚、そして65歳の時に胃がんのためこの世を去りました。
長野県信濃町にある黒姫童話館は、世界の童話をテーマとした博物館ですが、ここには2000点以上のエンデの作品資料が本人の手により寄贈され、常設展示されています。
ドイツの博物館ではなく、なぜ日本の博物館に?
これはひとえに、エンデが日本と深い繋がりを持っているためなのです。
エンデの世界観は、ゲーテやシラー、ノヴァーリスなどのドイツ古典文学はもちろんのこと、シュタイナー、カバラ、荘子といった様々な思想や文化、哲学から影響を受けていると言われています。さらに日本文化からの影響も大きく、幼少時代から、ギリシア生まれの日本研究者・日本民俗学者小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン)を愛読しており、日本への憧れを持っていました。そして、禅、弓道、歌舞伎、能といった日本文化をたしなみ、深く理解しようと試みており、来日の際にも禅宗の老師との対談を行ったり、歌舞伎座・能楽座へも訪れ、その経験はエンデの作品にも影響を及ぼしています。
たとえば、『モモ』の作中でのベッポとモモの会話には、禅の思想を反映している部分もあります。
また、1985年には、バイエルンの方言を用いた演劇『ゴッゴローリ伝説』を発表していますが、エンデ自身は、この作品は歌舞伎の要素を、バイエルン地方の方言をもって作り上げたと述べています。
エンデは、日本語という、ドイツ語とは全く違った言語と文字をもつ日本に対して、独自の視点のを見出していたようです。
さらに、エンデの思想の根底には、自然科学的思考や物質主義的な現代社会への批判が見られ、未来への危機を“文明砂漠”と読んで、作中の中でも警鐘を鳴らしています。
       (以上、インターネット調べ)

ところで、「モモ」の作中の言葉で好きな個所が―
「光を見るためには目があり、音を聞くためには耳があるのとおなじに、人間には時間を感じとるために心というものがある。
 そして、もしその心が時間を感じ取らないようなときには、その時間はないもおなじだ。」

コメント

次はイタリアへ

2022年05月23日 | 

先日(5/20)は、オンラインツアーでイタリアのローマへ。



・世界遺産コロッセオ、剣闘士とはどんな人たちだった?
・チルコ・マッシモ(古代の戦車競技場跡)
・サンタ・マリア・イン・コスメディン教会 この中にあの「真実の口」あり
・カンピドリオの丘へ
  フォロ・ロマーノの全景が眺められる絶景ポイント 、コロッセオも見えちゃう
・イタリアン・グルメコーナー(生ハム入りパニーノ)
・ミケランジェロ設計のカンピドリオ広場 

コロッセオは、イタリアのローマに存在する古い遺跡の一つです。
約2000年前に作られた闘技場であり、世界遺産として登録されています。
観光で見所の多いイタリアの中でも、特に人気の高い観光スポットの一つです。
本来の名前はフラウィウス円形闘技場と言いますが、近隣に立つ巨大な像コロッススにちなんで、今ではコロッセオという名が一般的に使われています。
かつて、この闘技場ではグラディエーターと呼ばれる剣闘士による戦いがショーとして行われ、またその他にも宗教的な儀式やエンターテイメントなどのショーが繰り広げられていました。
この闘技場にはおよそ5万人を収納可能であり、ローマ市民はこのようなショーを娯楽とし、観客として集い熱狂していました。

中でもコロッセオで繰り広げられるものの中で人々が最も熱狂した見世物、それはなんと「模擬海戦」でした。
文字通り、このアリーナ部分に海を見立てて水を張り実際に船を浮かべて海戦を再現してしまったのです。
古代ローマは、水を非常にうまく扱ったことで有名な都市。
一説には現代のニューヨークよりも一人当たりの水の配分量が多かったという、驚きの調査結果もあるほど。
コロッセオにも水道橋や地下水路などを使って水が引き込まれ、なんとスタジアムに海を造り上げてしまったというのですから、その発想と技術力には脱帽せざるを得ません。

その後ローマ帝国の時代が終わると、コロッセオを構成する部材が他の建築物の建設のために用いられるようになり、闘技場の所々が失われてきました。
現在では、この世界遺産を後世に残すために、修復活動が行われています。
すでに一部の修復が完了し、多くの観光客を楽しませています。
当時の様子を再現するため修復作業が忠実に行われ、当時の闘技場の様子を窺い知る事ができます。
     (以上、インターネット調べ)

 

またまた、イタリアへ行きたくなりましたあ~
ドイツ・スペイン・フランス・イタリア…。
行きたい国がどんどん増えて行く~

コメント

追憶

2022年05月18日 | 趣味

先日(5/13)の「はじめての英語で歌うポピュラーソング」の課題曲は、「追憶」でした。
大昔にこの映画を観たような記憶はありますが…。
改めて、観てみました。
ロバート・レッドフォードも素敵だけど、やっぱりバーブラ・ストライザンドの歌が良い
それと、この日本語訳の題名「追憶」。
これがまた素晴らしい

「The Way We Were」「追憶」  (Barbra Streisand)(1974年)

Memories
Lights the corners of my mind
Misty watercolor memories
Of the way we were
想い出が
私の心の隅々まで照らす
霧がかかったような水彩画
あの頃の私たち…

Scattered pictures
Of the smiles we left behind
Smiles we gave to one another
For the way we were
散らかった写真たちに
置き忘れた笑顔が写ってる
二人で見つめ合っていた
あの頃の私たち…

Can it be that
it was all so simple then?
Or has time rewritten every line?
If we had the chance to do it all again
Tell me, would we,
could we?
あのとき あんなに無邪気でいられたこと
本当かしらね?
それとも過ごした時間が
想い出のページを
一行ずつ書き換えたのかしら?
私たち もう一度 やり直すことが
できるとしたら
ねえ 私たち そうしたいかしら?
私たち できるのかしら?

Memories
May be beautiful and yet
What's too painful to remember
We simply choose to forget
想い出は
それはそれで美しいけれど
覚えておくには辛すぎもする
だから私たちは忘れることを
安易に選んでしまう…

So it's the laughter
We will remember
Whenever we remember
The way we were
The way we were
だから覚えておきましょう
あの楽しかった笑顔の想い出を
私たちはいつだって想い出せる
あの頃の私たち
あの頃の私たちを…

こうやって、講座をきっかけに昔の映画を改めて観て、感動している今日この頃です。
(残念ながら、まだまだ課題曲を感情を込めて英語で歌うまでいきませんが…・)
次回は、「雨に歌えば」だそうです。
また映画を観ようと思っています。楽しみです。
コメント

刻字展

2022年05月17日 | Weblog

農園オーナーが出展している刻字展(師弟作品展)に行ってきました。
場所は、常滑市南陵市民センター(南陵公民館)にて、5/28まで展示とのこと。

農園オーナーの作品の1つは、「無盡藏」=「無尽蔵」。(表題画像右端の作品)
無尽蔵は、本来、無限の功徳を有することを、尽きることのない財宝を納める蔵にたとえた仏教用語であった。
それとは別に、飢饉の貧民救済にあてたり、しのぎの資金を提供するために金銭を蓄えた寺の金融機関が生まれ、利息を得て寺の伽藍の修復資金にも使われた。
たとえとしていた蔵が現実のものとなり、その金融機関を「無尽蔵」と呼ぶようになった。
そこから、「無尽蔵」の語は一般にも広まり、いくら取っても無くならないことを表すようになった。
    (インターネット調べ)

刻字を始めて6年ほどになりますが…。
実は、この様な大作が増えてきて保管場所に困ってます。
その内、トランクルームでも借りないといけないかも。
無尽蔵=尽きることのない蔵(倉庫)が欲しい 

コメント

プレゼント&お裾分け一覧

2022年05月13日 | 幸せ探し

表題画像は、先日の母の日での息子家族からのプレゼント(生花アレンジメント&焼き菓子セット=菓子工房KILN)です。
息子の幼馴染みがやっている花屋さん(ゆう六花店)で用意してくれたみたいで、素敵なアレンジフラワーでとっても気に入っています。
それに、焼き菓子も最高
 焼き菓子ギフトボックス

この所、色々な所からプレゼント&お裾分けをいただいて、うれしい限りです。

・先日(5/5)娘家族(大阪在住)が来た折に、コストコで私の大好きなKELSENのクッキーを買ってきてくれました。
 久しぶりのKELSENNのクッキー 食べ過ぎないように気を付けま~す。
 

・プランターで育てている苺の初収穫。
 プランターでのイチゴ栽培はとても難しく、何とか無事に育ってくれた3苗の内の1苗から超小粒の苺が2つ…。
 農園オーナーと1粒ずつ大切にじっくりと味わいました。
 美味しゅうございました。
  

・お嫁さんのママ友(パティシエさん)ご指導の下、お嫁さんたちが作ってくれたシュークリーム。
 流石プロ直伝のシュークリーム
 パリパリの皮で甘さ控えめのクリームとっても美味しゅうございました
 

・農園オーナーがお世話になっている方からいただいた神戸老舗有名店(神戸スイーツポート)のフルーツゼリー。
 今、冷蔵庫に入ってます。
 その内、天気の良い日にでも食べようと思っています。
 美味しそう
 

思いがけず様々なプレゼント&お裾分けをいただいて、食いしん坊な私にとってはラッキー
また太りそう(特にお腹周りが…)

コメント

お~!愛しのパリよ!

2022年05月09日 | 幸せ探し

先日(5/6)、パリへのオンラインツアー参加。
5人の現地ガイド(日本人)による観光。



・シャンゼリゼ通りからライブ中継
ルーブル美術館界隈
シテ島・ノートルダム大聖堂
モンマルトル界隈
マレ地区・お勧めカフェ
・モンテーニュ通りからライブ中継
パリ市内ドライブ
アルマ橋からライブ中継

 

パリって本当に素敵な街
2024年開催のパリオリンピック
クリック)に是非行ってみたくなりましたあ~

コメント

やっぱりパエリア

2022年05月03日 | くいしんぼう

先日(4/29)のオンラインツアーは、スペインバルセロナへ。
目的は、サグラダ・ファミリアを観て、パエリアを食べる

  

サグラダ・ファミリア ベスト★ビュースポットご紹介
・セルコテル・ロゼジョンホテル紹介
・サグラダ・ファミリアへ  ガウディ通りより~地上からの景色
・サグラダ・ファミリア 生誕の門側 サグラダ・ファミリア ベスト ビュースポットご紹介
・オンラインドライブスタート!海辺へ (ドライブ中 ~貸切観光ツアー&パエリアの作り方ご紹介動画~ )
・地中海・海岸エリア下車  レストラン・チリンギートエスクリバご紹介  絶品パエリア! 波打ち際へ!
・ご協力いただいたレストラン&ホテルご案内
  チリンギートエスクリバ・オーナー エスクリバ氏
  セルコテル・ロゼジョン ホテルスタッフの方

 

因みに、表紙画像は逆さサグラダ・ファミリア
素敵
でも…、食いしん坊な私にとってはやっぱりパエリア
食べた~い
 

コメント

労働の日・すずらんの日

2022年05月01日 | 幸せ探し

ようやく、わが農園産露地物イチゴの収穫の時期がきました。
上画像は、今朝(5/1)の収穫です。
収穫は、主に農園オーナーがしていますが、かがんでの作業を長時間するため、かなり大変なようで…。
実は、この所いちご狩りの予約(全て親族)が多数入っているので、農園オーナーの負担軽減になると思います。

ところで、今日は「メーデー」労働者の祭典で、労働者が主体となって声を上げる社会的に大きな意味合いのある日です。
時代や国によって実態は異なるものの、労働環境の改善や賃上げを求めるストライキ、デモ行進、集会など、労働者の祭典として現在も多くの地域で行われています。
メーデーは国際連合などの国際機関によって定められている記念日なので、世界80カ国以上で祝日になっています。
但し、日本には勤労感謝の日があり、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」と定められています。
メーデーを祝日にすると似たような意味合いをもつ祝日が2つできてしまうことから、メーデーは祝日にならないといわれています。
ドイツでは「全土統一での祝日」となっていて、この日は、基本的にはほとんどの方が休んでいます。
ドイツにおけるメーデーの過ごし方は、各地で労働者によるデモ行進が繰り広げられることもあるそうです。
因みに、フランスでは5月1日を「すずらんの日」とし、愛する人や親しい人にすずらんを贈る習慣があるそうです。
これは、「幸福の再来」という花言葉に習ったものとされます。
国によって、5/1(メーデー)の過ごし方は、様々ですね。
 

そして、今日は2か月に1回開催されるドイツの方々との「うたう会」の日でした。
今回から、新たに4人(日本人)のメンバーが加わり、平均年齢がぐっと若返りました。
特に新メンバーの中に中学2年生のかわいい娘さんが
これからのうたう会が益々楽しみになってきました。

 

コメント