わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

大暑!

2008年07月22日 | Weblog
今日は、大暑だそうです。厳しい暑さ。酷暑。極暑。
とにかく毎日暑い!
蝉の脱け殻をあちこちで見かけます。
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)=蛙や蝉がやかましく鳴くことから、がやがやしゃべること。へたな文章やつまらない議論をあざけっていう語。
こんな四文字熟語を思い出しました。
そう言えば、昨夜のテレビ討論番組でこんな場面を見ましたっけ。
コメント (1)

我が家の涼2

2008年07月18日 | Weblog
午前中は、雨模様でしたが、昼過ぎから雨も上がり、蝉たちも一斉に鳴き始め、また蒸し蒸し&ジリジリ夏に戻りました。
我慢しきれなくなって、クーラーを入れたんですが…。
ふと窓の外に目をやると、思いがけず涼しそうなツーショットを見つけ、写真に収めました。
風鈴の後ろの雲=イルカが泳いでいるように見えません?
夏の風物詩、風鈴とイルカ?雲でした。
コメント

我が家の涼1

2008年07月17日 | Weblog
この所の猛暑に耐え切れず、先日ミニ扇風機を買って来ました。
実は、これトイレなんです。(何せ古い家のため、今まではトイレの中は蒸し風呂状態)
このお陰で朝の用足しがゆっくりゆったりできるようになりました。(満足しているのは、私だけみたいですが…、トホホ!淋しい!)
何と言っても、今年の夏は暑くて長くなりそう。健康を維持しながら、何とか乗り切らねば!
これから、おいおい「我が家の涼」として、試行錯誤と努力の賜物をお見せしたいと思います。ご期待?を。
コメント

瞳のアイリス

2008年07月16日 | Weblog

ある企業のメールマガジンの中で紹介されていたものが気に入ったんで、ここにご紹介させていただきます。

◆ ちょっと一言 ◆ いろいろな「虹」
虹 梅雨が明けると、日差しも強くなり「虹の季節」です。
虹は、“虹の足元には宝が埋まっている”“虹の向こうには理想郷がある”という言い伝えがあるように、摩訶不思議な憧れの存在でした。
虹色に輝く「オパール」は、“虹の宝石”とも呼ばれています。

しかし、遠くを探さなくても、宝石でなくても、人にも「虹」はあるのです。
それは「瞳の虹彩(アイリス)」。瞳孔の周りの非常に複雑な模様を持ったドーナツ状の薄い組織です。その色彩は人種によって異なり、指紋よりも複雑なパターンは一生変化しません。
最近は、個人認証にも利用されています。
雨上がり、幸福の虹を探してみましょう。

「瞳のアイリス」=気に入りました。
この言葉、その内何かに使わせてもらおう~っと。

コメント

変化は好機と心得て!

2008年07月15日 | Weblog
昨日、フジテレビの人気ドラマ「CHANGE」が終わりました。
中でも朝倉総理の演説場面は高視聴率を獲得したとか。

毎月送られてくるメルマガの中の「今月の一字」のコーナーで「変」と言う字が取り上げられていました。ご紹介させていただきます。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 世界中でいま気候変動を中心としたアースチェンジが急速に進行しています。同時に理解しがたい変な事件が多発して、とても不安な気持ちになる昨今でもあります。今日はこの「変」という字に注目してみましょう。
 「変」は、旧字体は「變」で、上部の<糸と糸の間に言>と書いたものは、神への誓いの言葉を入れた器の左右に糸飾りをつけたものであり、下部の攴にはうつの意味があることから、神への誓いを破り、改めるの意味となる。ここから「あらためる、かえる、かわる、みだれる」の意味となりました(~白川静『常用字解』より)。
 また、中国古典の名言・名句にある

『 桑田変じて海と成る 』
        ~劉 希夷「白髪を悲しむ翁に代わって」

という言葉通り、桑畑だったところがいつのまにか海になってしまっている。つまり、世の中の移り変わりが激しいことを表現するものがあります。今は、北京オリンピック開催前の中国がひと昔前と比べると、随分変わってしまっているのではないでしょうか。
 弘法大師あるいは行基が唐より得た仏教思想から「いろは歌」ができたといわれていますが、その内容は次の通りです。

 <すべてのものに永遠というものはなく、
  あらゆるものは移り変わり、変化し続けている。
  この移り変わりを無事に乗り越えられたとき、
  安心、やすらぎを得て、
  はじめてこの世のよろこびというものを知るのである>

 行基菩薩ゆかりの寺、奈良の喜光寺では、これをいろは写経としてひろめておられます。

 『いろは写経』

  諸行無常 是生滅法
  生滅滅已 寂滅為楽
 諸行に常なるは無し
 是は生滅の法なればぞ
 この生滅を滅え已るとき
 その寂滅をまことの楽しみと為す
 いろはにほへとちりぬるを、
 わかよたれそつねならむ、
 うゐのおくやまけふこえて、
 あさきゆめみしゑひもせすん
 以呂波仁保辺止知利奴留遠、
 和加与太礼曽津禰奈良武、
 有為乃於久也末計不已衣天、
 安左畿由女美之恵比毛世寸
 无

 時代が「変」わるときは、いつもと違うことが起きるのですから誰だって動揺してしまいがちです。でも、この変化を乗り越えていければ、もっともっとよい環境をつくりあげていけるかもしれません。
 また、変化は決して悪いことばかりではありません。むしろ現状が悪い状態なので、それをよりよくするためのチャンスなのです。ですから、多少苦しいことがあったとしても明るい気持ちで未来に向かって生きたいものですね。CHANGE(変化)は、CHANCE(好機)と心得て!

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
  
現実に戻り、気持ちが曇りました。
テレビと同じようなことが起こると良いんですけどねえ!

コメント

開花音は?

2008年07月11日 | Weblog
我が家の蓮の蕾が開き始めました。
確か、蓮は開花する時に「ポン」と音がするとか。
一度その音を聴いてみたいものです。
コメント

陰陽五行

2008年07月10日 | Weblog
「風水」についてのミニ知識(メルマガより抜粋)

風水は陰陽五行が基本になっています。
まず陰陽は、「陰」と「陽」の相反する二つのエネルギーで、たとえば女性と男性、夜と昼、月と太陽、冬と夏などです。互いに影響しあいながら共存しています。五行のほうは、世の中にある万物を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの気に分けて考えて、その相性をみます。

            水
         /    \  
       金        木
        \      /
         土  ̄ 火

 上記は相性のいい関係=相生(そうじょう)です。「木」は「水」を必要とし、「木」は燃えて「火」となり、「火」は太陽のぬくみとして「土」をあたため、「土」の中に「金」が含まれ、「金」は「水」によってはじめて生じることができるのです。

             水

        金   ☆   木

          土    火

 上記(五芒星)は相性の悪い関係=相克(そうこく)です。「木」は「土」から養分をとってしまいます。「土」は水を「泥」にしてしまいます。「水」は「火」を消してしまいます。「火」は「金」を溶かしてしまいます。「金」もので「木」は切られます。

 この関係性を覚えておくと、相性のいいものは近づけ、相性の悪いものは遠ざけておけばいいですね。

 五行を方位と重ねると、
「木」は東、東南
「火」は南
「土」は西南、東北、中央
「金」は西、西北
「水」は北

五行を季節と重ねると、
「木」は春
「火」は夏
「土」は土用
「金」は秋
「水」は冬

五行を色と重ねると、
「木」は青、緑
「火」は赤
「土」は黄色
「金」は白
「水」は黒

五行を味覚と重ねると、
「木」は酸味
「火」は苦味
「土」は甘味
「金」は辛味
「水」は塩味

五行を内臓と重ねると、
「木」は肝臓
「火」は心臓
「土」は脾臓
「金」は肺臓
「水」は腎臓

 「医食同源」という言葉がありますが、これも五行にのっとったもののようです。たとえば、これからの季節は夏ですので、苦味のあるゴーヤチャンプルなどが体にいいでしょう。反対に夏の旬のものと冬の食べ物は相対するものなのでいっしょに食べないほうがいいと言われています。たとえば、土用のうなぎと冬至に登場するか ぼちゃなどは避けたい食べ合わせです。

 陰陽五行をちょっと意識するだけで、またラッキーなことが次々起こるかもしれませんよ。

                          (風水/センジュ)
コメント

台湾茶

2008年07月08日 | Weblog
今日の紅茶教室では、台湾茶が紹介されました。
1.東方美人
2.凍頂烏龍茶
3.文山包種茶
以上の三種類を試飲したんですが、香り・色・味共上品で、私好みのお茶で、改めて台湾茶(Formosa Tea)を見直しました。
台湾=Ila Formosa(麗しの島)と呼ばれているそうです。
海外旅行(ハワイ)に一度しか行っていない私にとって、行ってみたい外国リストに台湾が加わったことを今日の学習効果として、ご報告しておきます。

(りっちゃんへ)
今日は、盛んにジャッキーさんのことを羨ましがってましたが、りっちゃんももう少ししたら、外国旅行が度々?(or 時々)できるようにきっとなりますから、それまでは我慢我慢…、ね?
ただ、ジャッキーさんは特別だと言うことは、忘れないように。
コメントの書き方=右横画面の最新投稿「台湾茶」をクリック→文章下のコメント欄に、名前(=りっちゃん)、タイトル、コメントを記入→投稿
以上のように、一度やってみてください! 待ってま~す!
コメント (2)

葛餅とくずもち

2008年07月05日 | Weblog
葛餅は、マメ科のつる性の多年草の「葛」(吉野葛が有名)から取れる葛粉から作られる和菓子。と思っていました、でも…。

○「葛もち」と「くずもち」
「葛もち」は葛からつくられている…、これが一番納得のできる説明でしょう。しかし、関東でよく見られるますが、小麦でんぷんからつくられる「くずもち」もあります。こちらの成り立ちはあまり知られていないようです。
この、小麦でんぷんからつくられる「くずもち」は、実は、お麩の製造工程と深くかかわっているのです。
小麦粉に水を加え、こねて固まりにし、それを水で洗うと、小麦粉に含まれるたんぱく質の固まりが残ります。お麩は、その、小麦たんぱく(グルテン)からつくります。
そうすると、流された水の中に、小麦粉の主成分(80%以上)であるでんぷんが溶け込んでいるのです。
おおざっぱにいうと
  小麦粉=たんぱく質+でんぷん
お麩屋さんにとって、でんぷんは不要です。この小麦でんぷん、脱水されて糊として使われたりもするようですが、「くずもち」にも使われるのです。
小麦でんぷんからつくられる「くずもち」の老舗、東京の王子にある石鍋商店さんの「久寿餅」(美味!)を買ったとき、“江戸前の「くずもち」はこういうもんだ”と聞きました。
亀戸天神前、川崎大師前、池上本門寺前と、江戸周辺の門前町には、なぜか、くずもち屋さんが見られます。そして、すべて、小麦でんぷんの「くずもち」。
関東で、「くずもち」といえば、小麦でんぷんの「くずもち」のことを指すといえそうです。
この小麦でんぷんの「くずもち」、見た目は素っ気ないですが、製造するのに、とても手間がかかっています。小麦でんぷんは、発酵させ、1~2年ねかせてから使用し、「くずもち」にするのだそうです。当然、一定の味にするのは難しい。そこには、あまり知られていないものの、高度な技が存在するに違いありません。
なんと、「くずもち」は発酵食品でした。しかも、余計なものは加えずにつくる、自然食品でもあります
ところで、東京の日本橋にある老舗の和菓子屋「長門」さんの「く寿もち」(美味!)は、本わらび粉を使用しています。これは、特殊な例でしょうか?関西にはわらびもちが多いようなので、その影響でしょうか?
事態をさらにややこしくしているのが、葛粉といっても、サツマイモのでんぷん(甘藷澱粉)を使っていたり、わらび粉といってもジャガイモのでんぷんを使っていたりするという事実です。片栗粉という名前でも、カタクリの根のでんぷんではなく、ジャガイモのでんぷんですし。
かつての名称が残っていたりして、でんぷんの世界はややこしい。
一口に「くずもち」といってもさまざまです。
                 (インターネット調べ)
知りませんでした!
私が幼少時より食べていて大好きなのは、「くずもち」でした。
5?年間、間違った認識を持ってましたが、今日解決されました。
良かったあ!
コメント

我が家の夏花(2)

2008年07月04日 | Weblog
二つ目の縁起の良い花。
それは、蓮の花。。(まだ、蕾ですが…)
《「はちす」の音変化》スイレン科の水生の多年草。根茎は節が多く、晩秋に末端部が肥厚し、蓮根(れんこん)といい、食用。葉は円形で長い柄をもち水上に出る。夏、水上に花茎を伸ばし、紅・淡紅・白色などの大きな花を開く。花のあと、花托(かたく)が肥大して逆円錐状になり、ハチの巣のような穴の中に種子ができ、食用。インドの原産で、古く中国から渡来し、池・沼などに栽培される。

そこで、またまたミニ知識を一つ。
・仏教では、なぜ蓮の花を大切にするのか?
 みごとに咲いている蓮の花の美しさは、葉といい花といい清々とした感じがします。 この蓮の花は、清らかな水の流れでなく、よどんだ泥沼のようなところに花を咲かせます。 泥の中に育ちながら、それに汚されず清らかに咲く蓮の花は、泥沼のような世の中でそれに染まりそうな私達にとって、蓮の花のように清らかでありたいと願う“願い”の象徴として、インドで古くから大切にされてきたのです。このように、仏さまの教えの象徴として蓮の花が用いられてきたことから、仏さまがお座りになる台(蓮華台)や、仏さまの世界(浄土)に咲く花として蓮華が描かれるようになったのです。 『法華経』という経典は、『妙法蓮華経』とあるように、仏さまの教えは蓮華のごとき教えであるというところからつけられており、日蓮聖人のお名前も日輪(太陽)のごとく世の中を照らし、蓮華のように汚れに染まらず清くありたいということから、ご自身でおつけになられたのです。 みにくい社会の中にあっても、いつも願いを持って清々とした人間になりたいものです。
                            (インターネット調べ)

いかが?お役に立ちました?
コメント