細野豪志ブログ

衆議院議員 細野豪志の活動報告です

「もんじゅ」と「ふげん」

2007-02-27 12:21:47 | 国会活動
敦賀に「もんじゅ」と「ふげん」の見学に行ってきました。「もんじゅ」はプルトニウムを増殖してエネルギー源を自己増殖するため、各国で取り組みが本格化している高速増殖炉です。「ふげん」は原発の使用済燃料から出るプルトニウム(正確にはMOX燃料)による発電を行ってきた実験炉です。共に、わが国の核燃サイクルの先端技術を担っている施設ですので、一度見学してみたいと思っていました。

朝、ホテルの周りを散歩してみました。滋賀県で育った私にとって、かつて敦賀は海水浴をする場所だったのですが、議員として訪れたのは、美浜原発の事故以来2回目です。若狭湾に原発が15基、それに数多くの先進的な関連施設。昔から原発はあったはずなのですが、当時見ていた牧歌的な景色とは、違って見えるから不思議なものです。

「もんじゅ」でナトリウム漏れが発生したのが12年前。未だ臨界実験には至っていません。「ふげん」は役割を終え、これから20年以上をかかる廃炉作業に入っています。ちなみに、稼動後30年を迎える原子力発電所が、続々と廃炉に向けて動き出します。原子力発電が、資金的・時間的・社会的コストとリスクがかかる施設であることは、科学技術が発達した今も変わりません。

現場を見て改めて感じたことが二つ。一つは、核燃サイクルという国策を、独立行政法人という官でも民でもない中間的な組織に任せきりで良いのかということです。現場を任されている皆さんは専門的かつ真摯な方々なのですが、国のバックアップの少なさと世論の風当たりに、汲々としているという印象がぬぐえませんでした。前進するにしても後退するにしても、国の「腰が入っていない」状況は問題です。

もう一つは、国内のエネルギー対策としてだけ原子力を考える時代は終わったのではないかということです。私自身は、原子力発電のもたらす様々なコストに危惧を抱いてきたものとして、国内のエネルギー対策だけをかんがえるのであれば、多少の非効率性に目をつぶってでも、新エネルギーを時間をかけて育て、原子力に頼らない社会を目指すこともありうると考えていました。ただ、日本の選択において、地球温暖化と、プルトニウムと濃縮ウランの国際管理の必要性を無視することは、もはや許されなくなっています。原子力が外交・安全保障問題となった以上、その選択は、現場の皆さんというよりは、我々政治家がしっかり議論すべきテーマだと改めて感じました。


最新の画像もっと見る