細野豪志ブログ

衆議院議員 細野豪志の活動報告です

小泉政治を振り返る

2006-08-30 22:29:11 | 沈思黙考
このところ、小泉政権の評価を聞かれることが多くなりました。今日は、書評を交えながら、小泉政権を振り返ります。

この間、巷では多くの小泉本が流布した中で、私の小泉評と重なる部分が多いのが、某紙政治部の「外交を喧嘩にした男」です。日米同盟の記述など、礼賛が過ぎる感がなきにしもあらずですが、小泉外交の演出の巧みさと、功罪(日米同盟とアジア外交)のコントラストは的確に表現されていました。

総理の再訪朝の発表は2004年5月14日。同じ日に小泉総理の年金未加入が公表されました。ジェンキンス氏と曽我さんの再会は、参議院選挙の投票日の2日前でした。そうした演出がなされる度に、演出を疑問視する我々の声は、外交の成果と映像の力にかき消されました。

そうした小泉外交が行われた経緯が、この本には詳細に書かれています。社説を読むと民主党の主張と一致しないことの多い某紙ですが、周辺取材の徹底ぶりは、新聞社の政治ものとして評価されて良いと思います。政治家が回顧本を出すことの少ない我が国において、事実を書き残すことは、メディアの役割の一つかも知れません。


「5年で駄目ならクビをはねろ」伊坂幸太郎氏が書いた小説「魔王」に出てくる政治家・犬養の言葉です。ファシズム、テロ、そしてそれを支えるメディア政治がこの小説のテーマです。この小説のモチーフが、覚悟を口にした小泉総理と今の時代であることは間違いないでしょう。伊坂氏は私と同い年。彼の時代に対する洞察力には感心しました。

靖国を前後して起こった加藤紘一氏の自宅への放火。当初は変人の犯行と切り捨てていましたが、先日、自宅にあった「魔王」が目が留まって、認識を改めました。今の日本社会には、嫌な雰囲気が漂っています。

「いつ参拝しても批判があるので、8月15日に参拝することにした」とは、参拝直後の小泉総理の一言です。政治家に、社会の雰囲気を変える力は無いのかも知れません。ただ、今本当に必要なのは、時代に煽られることなく、静かに国民に語りかける政治家ではないかと感じています。

スポーツの秋

2006-08-26 22:33:37 | 忙中閑あり
子供のころから、高校野球の決勝戦は、私の誕生日に行われることが多く、その分、数々の名勝負が脳裏に焼きついていますが、今年の早稲田実業と駒大苫小牧との戦いは秀逸でした。

奇しくも、早稲田実業は菅代表代行、駒大苫小牧は鳩山幹事長の地元代表です。決勝の翌日に行われた役員会では、二人が満足そうに健闘を称えあっていました。私は、残念ながらニュースでしか見られませんでしたが、確かに、両校の対決は勝ち負けを超えて感動的でした。「早稲田実業の斎藤投手の青いハンカチはブームになりそうだ」とは、黄門様こと渡部恒三国会対策委員長のコメントです。次の日に、伊豆長岡の後援会で、誕生日プレゼントに青いハンカチを頂きました。ありがたや。高校野球がブームを巻き起こすのは久々のことです。

私がハンカチを持ち出したのは、社会人になってからです。考えてみると、我々の時代に、ハンカチなんて持っていた高校生なんていたかいな?斎藤君の育ちの良さは、表情からしても際立っています。田中投手共々、全日本高校選抜チームでの活躍、そして将来が楽しみです。


高校野球の大盛りあがりが終わったと思ったら、世界バレー、パンパシフィックの水泳など、日本人の活躍が目立っています。特に、世界バレーで、久々に日本女子が頑張っているのは、喜ばしい限り。今夜の宿敵・韓国との戦いでも、何とか勝利をつかんで欲しいところです。私の一押しは、イタリアで修行してきた高橋選手です。顔つきに彼女の意志の強さがよく現れています。

さびしかったのは、私が最も楽しみにしていたバスケのワールドチャンピオンシップが、ほとんど注目されなかったことです。結果を知ろうにも、全く扱っていないスポーツニュースまであり、ネットでチェックする羽目になってしまいました。経験者のひいき目でなくても、バスケは、ルールも単純で、見る側からするとエキサイティングなスポーツです。日本の実力からすると予選敗退はやむを得ませんが、せっかく国内でやっているわけですから、もう少し盛り上げようがあったのではないか。

世界レベルの戦いが繰り広げられるファイナルラウンドは、バスケファンとして、純粋に楽しみたいと思っています。皆さんも、バスケの魅力を味わってみて下さい。

秋の陣スタート

2006-08-20 21:39:19 | 地元
お盆の間、地元日程が続いていましたが、明日から党務に戻ります。政治も秋の陣が実質的なスタートを切ります。

今後の政治日程をさっと挙げると、9月終わりには自民党、民主党、公明党の次の選挙の顔が決定します。臨時国会からは、新たな顔ぶれで論戦がスタート。10月には大阪と神奈川で衆議院の補欠選挙、年が明ければ予算の論戦に、4月の統一地方選挙、7月には天下分け目の参議院選挙と、息つく暇もない政治日程が控えています。

明日は私の35歳の誕生日。何か、不惑に向けて一気に近づくような印象です。ちなみに、8月21日は、奇遇なことに静岡県の誕生日でもあります。振り返れば34歳は、総選挙での惨敗、メール問題など、反省ばかりが頭に浮かぶ一年となってしまいました。昨年同様、激動が予想される政界で、35歳は政治家として独り立ちする一年にしたいと思っています。

訪豪報告

2006-08-14 21:56:00 | 外交
日豪若手政治家交流プログラム参加し、12日に帰国しました。毎年行なわれているプログラムで、若手議員が相手国の関係者との懇談を一週間にわたって行います。オーストラリア政府の後押しがあるだけあって、充実したプログラムでした。

天然資源に恵まれないわが国が経済的な豊かさを維持するためには、豪州との関係は死活的に重要です。三和総研の研究者時代から、エネルギー問題は私の主要な関心事でした。また、豪志という名前を持つ私としたは、子供の頃から豪州には何とはなしに親しみを感じてきました。今回、待望の初訪豪が実現し、しかも、久々に個人で発言できる場となったこともあって、大変、有意義な時間を過ごすことができました。


プログラムの中身をまとめてご報告します。

会談の初日は、シドニーのあるニュー・サウス・ワェールズ州議会関係者との懇談がありました。豪州では、連邦議会で自由党・国民党の保守連合が10年以上政権を維持している一方で、州議会はすべて労働党が政権を取っています。中央と地方のネジレが支障にならないかと率直な疑問をぶつけてみたところ、問題はあるが、中央も地方も政権交代はいつものことなので・・・とあっさりしたものでした。逆に、日本ではなぜ政権交代が起こらないのかと聞かれてしまいました・・・。

日本とは、中央と地方の関係にも違いがあります。オーストラリアでは、州の権限が強く、地方政府・議会の力は日本と比較すると格段に強いものとなっています。一例を挙げると、連邦政府(主に自由党)は、ウランの輸出拡大を望んでいるのですが、州政府を握っている労働党の反対で実現していません。わが国の中央が地方を縛っている約24兆円にのぼる補助金がなくなれば、「中央が自民党なので、地方は寄らば大樹」ということもなくなるでしょう。

日豪間では昨年末から共同研究が開始されているFTA(自由貿易協定)についても議論しました。豪州のエネルギーに依存している日本、日本を最大の貿易国相手としている豪州との関係を考えると、すでに米豪間でFTAが発効し、中豪でも交渉が始まっていることを考えると、日本は、遅れを取っている状況にあります。石炭、鉄鉱石、ウラン、LNG。資源競争を考えると、長年ラブコールを送ってきた豪州に応えてこなかった政治の責任は重大です。

中豪締結が見込まれる来年中の交渉妥結、長期安定供給を可能にするエネルギーに特化した協定の締結など、新総理には、思い切った政治決断が求められそうです。我々としても、それを後押しをしていきたいと考えています。

同時に、豪の交渉担当者には、ウランの輸出先の拡大に対する懸念を伝えてきました。現在、中国、そしてインドから豪州に対するラブコールが届いてます。イランや北朝鮮の例からも明らかなように、ウラン資源は外交的に極めて重要なカードとなります。それだけに、ウランの輸出先は、長期的、かつ安定的に、ウラン管理を行う能力のある国(わが国はもちろんその能力のある国です)に限定されるべきであると伝えてきました。


与野党の多くの議員との議論も、なかなか刺激的でした。エネルギー、安保、中国・北朝鮮など、政策の中身についてもつっこんだ議論が出来ましたが、最も印象深かったのが、労働党の党運営でした。かつては長期政権を維持した労働党ですが、ハワード政権の前に10年以上、野党暮しが続いています。政権奪取に向けた方法を聞いてみたところ、我々とは随分と違った考え方をしていることが分かりました。

労働党は、来年後半に予想される総選挙に向けて、すでにキャンペーンをスタートさせています。連邦議会での法案の賛否は、世論の動向を見て決めているということです。政府の出す法案に反対するときは、対案をだすのかと聞いたところ、意外にも、法案をつくるのは政府の仕事なのでそんなことはしないという答えが返ってきました。要するに、選挙にプラスにならないことはやらないということのようです。

ちなみに、民主党は法案に反対する時は、基本的には対案、少なくとも修正案を国会に提出します。成立の見込みの薄い議員立法を毎年100本近くつくっている民主党は真面目といえば真面目ですが、政権獲得にむけた執念においては、労働党に学ぶところ大であると感じました。労働党の考え方は、小沢代表のそれに少し通じるところがあるかも知れません。


党をあげて政権交代に執念を燃やす労働党ですが、クエスチョン・タイムを見ていると、保守連合を倒すことは簡単ではないとの印象を持ちました。クエスチョンタイムと言えば、日本では党首同士の一対一の質疑ですが、こちらでは多くの議員が口を挟むため、団体戦の様相を呈しています。さすがだったのがハワード首相。野党党首の発言を一蹴したうえで、的確に反撃していました。10年以上に渡って政権を維持している迫力は伊達ではありません。国会開催中は毎日あるというのですから、あれ位面の皮が厚くないと持たないのかも知れません。

日本でも秋には各党党首が決まり、来年の参議院選挙の顔が決まります。いよいよ来年は、民主党にとっては最大かつ最後のチャンスとなる政治決戦の年がやってきます。