gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ぼくはオンライン古本屋のおやじさん」('00)

2008-03-26 16:22:11 | ノンジャンル
 北尾さんが'99年10月に立ち上げたオンライン古本屋についての体験を語った本です。前半はサイトを立ち上げるまでの説明を自分の体験を織りまぜながら解説したもの。中半は、オンライン古本屋を立ち上げて知り合った同業者たちとの交流の話。そして最後に、古本屋を立ち上げてからの日記が掲載されています。
 既に自分のサイトを作った人であれば、前半は退屈でしょう。私も退屈でした。ここの部分はあくまでもこれから自分のサイトを作ってみたいという人向けのノウハウの説明とアドバイスみたいな内容です。
 中半の同業者との交流も、まあそんなものかな、と言う感じ。
 面白いのは、最後の日記の部分です。北尾さんはサイトを立ち上げた時からブログを始め、途中から日刊メルマガを発行し、そこに日記も掲載されています。そこからは古本の取引きに関する問題や、古本屋の日常が垣間見られます。
 まず、古本屋にとって本を売るのは簡単。欲しい人がいると確信できる本であれば、値段設定と、このサイトにどうやって導けるかを考えれば事は足ります。例えば、ヤフーオークションに出品すれば出品時の値段さえ適切なら確実に売れ、、また思わぬ高値で落札されることもあるでしょうし、アマゾンの古本コーナーに出品すれば、値段は安く設定する必要がありますが、自分のサイトの存在を知ってもらうにはもってこいでしょう。
 問題は本の仕入れです。個人からの買い取りが理想で、自分の店で売るにはどうかな、という本も多数混ざっている可能性もありますが、事前にメールでどんな本があるかを調べておけば、大量に売れる本を格安で仕入れることが可能です。しかし、個人から買い取りの申し込みが入るのは稀で、セドリという、古本屋をめぐって自分ならもっと高く売れるという本を探す作業が大切になります。北尾さんも毎日のようにセドリに精を出しています。ただ、これは北尾さんにとっては労働ではなく楽しみなのですね。思ってもみなかった本に出会えることもありますし、古本の値段というのは店主が決めるので、欲しい人なら高額を出しても買うであろう本が格安で手に入ることもあります。
 そして本好きな北尾さんは仕入れた本に未読の面白そうな本があると、売る前に読んじゃう訳ですね。つまり趣味と仕事を兼ねている訳です。これは北尾さんがフリーライターで時間が自由にできることも関係していると思いますが、確かに本好きにはたまらない生活かもしれません。
 そして、今までも少し言及してきましたが、オンライン古本屋を成功させる一番の鍵は、自分の店のカラーを明確に出すということです。ただ仕入れた本をジャンル別に振り分けて売るだけなら、アマゾンやブックオフに太刀打ちできません。売る本のジャンルを絞り、そこで他では手に入りにくいものやマニアの購買欲をくすぐるようなラインナップをそろえることが大切になってきます。これを徹底すれば、固定客が付きますし、新しい客が常に訪ねて来るサイトにすることも可能です。実際、北尾さんは開店以来、最初の月から利益を上げ、5~8万円の利益を出し続けています。
 私もアマゾンで古本の相場を調べ、それより安くヤフーオークションで買い、読み終わると、面白かった本に関してはサイトに内容をアップし、ヤフーオークションで売っています。ただ、北尾さんと違い、商売で取引きをしている訳でないので、常に赤字です。これはどうしても欲しい本を買っているので、ヤフーオークションで同じ思いの人がいると買い値が高騰し、アマゾンの値段と大差ない値段で買う場合が多いからです。できれば私もフリーの仕事がしたいので、オンライン古本屋には惹かれますが、本に関する知識が乏しいので無理でしょう。北尾さんがうらやましい限りです。
 ということで、これからオンライン古本屋を開きたい人、普段オンラインで本の売買をやっている人は特に楽しめる本だと思います。オススメです。

発熱する東京 その2

2008-03-25 21:46:48 | ノンジャンル
 昨日の朝日新聞の朝刊記事の続きです。まずは、記事の引用から。
 「16日に東京都内であったシンポジウム。石原慎太郎知事がまくし立てた。『自動販売機を一晩中つけておく必要があるのかね。コンビニも開けておく必要があるのかしら。ネオンサインも10時ぐらいに消してしまえばいい。そういうことも、首都圏だけでやっていこうと思ってますよ」
 国がやらないから東京がやる。そんな自負から、都は積極的に環境対策を打ち出してきた。
 ようやく国が導入にかじを切り始めた排出量取引制度も10年度から独自に導入する方針だ。都内約1300事業所を対象に二酸化炭素の排出枠を定め、削減を迫る。都内の産業やオフィス部門での排出量の約4割がカバーできる。
 しかし、産業界の反対は根強く、攻防が続いた。(中略)
 東京都都市地球環境部の大野輝之部長は『我々には温室効果ガスを大量に出している都市としての責任がある』と話す。『しかし、大規模事業所の削減目標は3年間でわずか2%。これでは、20年までに00年比で25%削減するという都の目標は到底達成できない』
 東京を含む世界の主要都市が温暖化対策を話し合う『世界大都市気候先導グループ」(C40)によると、世界全体のエネルギーの75%が都市で消費され、温室効果ガスの80%は都市に排出責任があるという。
 大都市での温暖化対策は世界各地で進む。
 ロンドンは25年までに60%、ニューヨークは30年までに30%、パリは50年までに75%削減すると発表している。東京都の目標がかすむほどだ。(後略)」

 他の世界中の大都市がどういう方法でこれだけの目標値を達成するつもりなのか、ぜひ聞いてみたいところですが、それについては記事には載っていませんでした。
 産業界では東京ガスのように自主的に目標を設定させてほしいと言っているところもあるようですが、尾瀬の環境保全の実績のある東京ガスなら任せてもいいと思いますが、他の企業に関しては自ら経費を計上して対策を取ることはあまり期待できません。やはり行政の力で強制的に目標の達成を義務付け、行政と民間が一緒になってアイディアを出し、有効な対策には行政側が補助金を出すぐらいのことはしなければならないでしょう。
 そして、これが一番大事なことなのですが、経済成長という価値観を捨てることです。経済成長がいつまでも永久に続くと考える人はいないと思いますが、未だにその亡霊に捕らえられている人ばかり。経済成長なくとも快適に暮らせる生活スタイルの提唱、そしてそれに応じた産業構造の変化を考える時に来ていると思います。世界では実際にそうした生活を始めている人が増えています。日本でも行政レベルで一刻も早く本格的に議論してもらいたいものです。

発熱する東京 その1

2008-03-24 15:51:07 | ノンジャンル
 今朝の朝日新聞の1面に「発熱する東京 100年間で気温3度上昇」と題する記事が載っていました。
 記事を引用すると、
 「大都市が発熱を続けている。
 東京都心では「熱帯化」が進む。自然に近いかたちで森を残してきた国立科学博物館付属自然教育園(港区)。中に入ると、ヤシ科のシュロが繁殖していた。園内1万本の樹木の2割を占めるまでになったという。実こそ結ばないがキウイも自生し、インコが飛び回る。
 萩原信介研究主幹は「シュロの若芽は冬の平均気温が4度以下になると枯れてしまう。ところが暖冬化が進み、枯れずに繁殖した」と話す。
 暖冬かに都市特有のヒートアイランド効果が加わり、東京は今や地球上のどこよりも発熱が著しい場所になった。この100年間でニューヨークの気温は1.6度上がった。東京都心では、それを上回る3度の上昇が記録されている。
 夏には謎の集中豪雨が新宿など都心西部を襲う。相模湾からの南風と鹿島灘からの東風がぶつかって上昇気流が起き、集中豪雨に見舞われる場所として以前から知られていた。しかし最近、海からの風が吹かない日にも集中豪雨が起きる。
 防衛大の小林文明准教授は「ビルなどからの人口排熱で大気が局地的に熱せられて上昇気流が起き、積乱雲が発生する」と解説する。
 発熱は、地下でも著しい。福島大の木内豪准教授が都心13ケ所で下水道の温度を調べたところ、この30年で平均温度が4.8度、冬に限ると7度上がっていた。家庭でシャワーなど湯を使う量が増えた影響が大きく、人工的に発せられる熱の1割が下水に捨てられていると試算する。
 その結果、東京湾では冬の水温上昇も進む。東京都環境科学研究所の調査では20年間で2度上がった。プランクトンが大量発生して酸素欠乏の状態が続き、外来種の貝の異常繁殖など生態系にも影響が出ている。(中略)
 首都大学東京の三上岳彦教授は、25年ごろには東京都心でも最高気温が40度を超すようになり、50年以降はそれが毎年のことになると予測する。(中略)
 政府は04年にヒートアイランド対策大綱をまとめ、国家プロジェクトとして都市の人工排熱問題に取り組んでいる。主な対策は、省エネ、緑化、海風の利用だ。環境省は昨年度から5カ年計画で東京、大阪、横浜、北九州の6都市で対策に乗り出した。
 しかし、建築研究所の足永上席研究員は警告する。「緑化など熱を逃がす方法は対症療法にすぎない。都市に化石燃料を持ち込むのを減らすこと。太陽光など自前のエネルギーで都市を維持する仕組みを早く作らないと、大変なことになる。」

 そうなんです。最後の方が言っているように、根本的な対策に早く取り組まないと大変なことになるんです。東京に住んでいた時は夏の夜、クーラーから出される熱風で昼に負けないぐらい外は暑かったことを思い出します。では、その根本的な対策はどこまで進んでいるのでしょうか? 明日はその点に関して記事を紹介していきます。

いとうせいこう氏、軍事政権に抗議!

2008-03-23 15:30:52 | ノンジャンル
 NHK・BS2で放送されている「コンバット」の昨晩の回に若き日のデニス・ウィーヴァーがゲスト出演しました。私たちの世代では、スピルバーグのメジャーデビュー作「激突!」の主人公もそうですが、カウボーイ姿の警官がニューヨークで活躍するテレビ番組「警部マクロード」の口ひげを生やした姿でおなじみです。「コンバット」では口にげもなく、よく見ないと分からないほど若くすがすがしい感じでした。

 さて、昨日の朝日新聞の夕刊に、いとうせいこう氏が軍事政権抗議Tシャツを発売するという記事が載っていました。
 記事を引用しますと「作家・クリエーターのいとうせいこうさん(47)が、ミャンマー(ビルマ)の民主化運動支援に乗り出した。軍事政権に抗議するTシャツをつくり、販売利益を寄付する活動を展開。イベントでも支援を訴える。行動に駆り立てたのは、僧侶の静かなデモを武力でつぶした軍政への抑えようのない怒りだという。「軍事政権の野郎、世界なめんなよ!」昨年9月末、いとうさんは自らのブログに書き込んだ。平和的な反政府デモに治安部隊が襲いかかり、丸腰の僧侶らに暴行する映像を見た直後だった。数日後、ブログを読んだ知人が「ビルマのお坊さんのTシャツをつくれないか」。この提案をブログに書き込むと、協力の申し出が相次いだ。若者に人気のブランド『アンダーカバー』が製作や販売を手がけ、通信販売の『カタログハウス』も販売に協力してくれることになった。Tシャツは僧衣と同じえんじ色で、静かに抗議する僧侶らの写真の下に『FREE BURMA』の文字。1着3990円(税込)のうち千円をノルウェーに本部がある放送局『ビルマ民主の声」に寄付する。いとうさんは『みんなが見ているんだぞ、と伝えることが軍政への圧力となり、ビルマの人たちを勇気づけることにもなる。10万枚売って、軍政の度胆を抜いてやりたい』と話す。Tシャツはカタログハウスのホームページ(http://www.cataloghouse.co.jp)などを通じて購入できる」とのことです。
 東南アジアでの僧侶の反政府行動で思い出すのは、ベトナム戦争下での反戦を訴える焼身自殺の映像です。燃え盛る体はまったく動かず、その意思の強さに心打たれました。軍事政権は突っ走り始めると、どんな残酷なことでも平気でやってのけます。チリでアジェンデ大統領らを皆殺しにしたピノチェットのクーデターもそうでした。
 日本の芸能人は政治に対するメッセージが外国に比べて少ないように思います。外国ではU2のボノを始めとして政治的発言をするアーティストは多いのですが、日本ではエイズ撲滅キャンペーンのようなものには名前を出しても、政府に対して堂々とNOと言えるひとは少ないのではないでしょうか? そうした点を考慮しても、今回のいとうせいこうさんを中心としたキャンペーンが成功してほしいと思いました。

凧が船を引っ張る?

2008-03-22 18:33:35 | ノンジャンル
 JAF Mate の4月号に「風の力で燃料節約」と題する記事が載っていました。
 記事を引用すると「1月下旬、ドイツ北部のブレーマーハーフェン港から凧が牽引する貨物船がベネズエラに向かって出航した。船は通常のようにエンジンで港を出、一定の風が得られる公海に達したところで凧が繰り出される。揚がる高さは、風力が強く方向が安定している100~300m。全開した凧は、いろいろな方向の風がとらえられるようパラグライダーのような形になる。凧の繰り出し、飛行中の方角調整、収納は、すべて船上からコンピュータで操作する。凧を製作するスカイセイルズ社によると、凧が使える風速は時速20~74km。1回の航海で燃料費は10~35%節約でき、その分だけ二酸化炭素(CO2)の排出も減るという。」とのことです。
 凧まで使って二酸化炭素の排出を抑えるとは、なりふり構わずといった感じです。温暖化対策の先進国であるドイツならではのアイディアだと思いました。日本も見習ってほしいものです。