goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

なま甘酒づくり

2013-01-21 | 食物
甘酒は「飲む点滴」「飲む美容液」と言われている。
材料である「米麹」は、お米にニホンコウジカビを繁殖させたものである。

甘酒は、便秘解消などの腸内環境の改善、脳の活性化、肝臓の強化、
高血圧症や肥満の改善、動脈硬化予防、美しい肌や髪をつくるなど多くの効果がある。

自治会の2月の「おたのしみ会」で甘酒をつくる予定である。
提案者としては、一度、試作しておく必要がある。

さっそく、スーパーで米麹(400g入り)を買ってきた。
今回はもち米でつくってみることにした。白米より甘いらしい。

レシピをみると、米麹2合に米1合の割合である。
まずもち米1合に水4合(720cc)の割合でおかゆを炊いた。

おかゆを50℃以下になるまで冷ます。
そこに米麹2合と水750cc(目安は600~900cc)を入れて混ぜる。

炊飯器いの「保温モード」で発酵させる。
55~60℃をキープしながら6~9時間保温するとある。

この際、ふたは完全に閉まらないように割りばしなどをはさむ。
1時間半から2時間ごとにかき混ぜる。

途中、温度計で温度を測ってみると57℃と順調である。
7時間経ったので、少し飲んでみると、それらしい味がする。

温度を測ると65℃と少し高く、慌ててふたの開きを広げる。
保温は8時間で終了して冷ますことにした。

もう少し甘くてもよさそうなので、本番は水の量を減らしてみよう。
みなさんにおいしく飲んで温まっていただき、健康寿命を伸ばして欲しい。

(参考資料) 麹の「生きた力」を引き出す本(伏木暢顕)

ロウバイ

2013-01-20 | 植物
自治会の配布物を持って行くと、「これっおばあさんに」と、
黄色いつぼみのついた枝を数本いただいた。

名前を聞くとロウバイというらしい。
知識がないため、てっきり「老梅?」と思った。

調べてみると、ロウバイは、和名では「蝋梅」とある。
和名に梅の字がついているが、バラ科ではなくロウバイ科の落葉樹である。

名前の由来は、透明感のあるロウ細工のような梅の花に似ているという説がある。
寒い中、小さくて可憐な花を咲かせ、いい香りを漂わせ、人の心を和ませる。

花が終わったあとは、ユニークな実をつけるらしいので、ぜひ見てみたい。
ちょうど花が咲きはじめていたので写真に撮らせてもらった。



花言葉は、「先見」、「先導」とある。
蝋梅にあやかって先見性を備え、狼狽しなくていい1年でありたい。

障子張替え(2)

2013-01-19 | 日記
先日、公民館の古い障子紙をはがしておいたので、
障子紙を買ってきて張ることにした。

ハケなど必要な用具はあるので、
障子紙と障子のりをホームセンターで買ってきた。

ちょうど障子8枚分(94cm×15m)が900円であった。
ていねいに張り方のポイントも書いてある。

障子紙を転がしながら、2辺を張る位置に合わせて、
上枠の3カ所をマスキングテープで仮止めする。

障子紙を巻きもどして、ハケでのり付けをする。
障子紙を押さえながらゆっくり転がしていく。

あとは、定規とカッターで2辺の余分な部分を切り取る。
久しぶりなので手間取り、1枚30分位かかった。



慣れてくると1枚20分程度でできるようになった。
8枚分の張り替えが終わったが、まだ小窓用の障子が8枚あった。

寸法計算でいくと、何とかできると思っていたが、
残念ながら、2枚分足りなかった。

ホームセンターで余分に1~2枚分のを買いたかったが、4枚分しかなかった
小さい障子戸なので、切れ端を利用すればなんとか間に合うが…

そういえば、わが家の張り替えのときの残りがあったのを思い出し、
それで何とか間に合わせることにした。

霧吹きは、のりが乾いてから均一に薄くした方がいいようだ。
実際にやってみると、少しあったたるみもなくなりきれいに仕上がった。

素人なので出来ばえはイマイチであるが、遠くからみればわからない。
経費も1,000円弱で済み、部屋が明るくなり、みなさんに喜んでもらえそうだ。

雪はね

2013-01-18 | 日記
朝起きると屋根にはツララ(こちらではシンザイという)が下がり、、
外に出ると、昨日からから降りはじめた雪が積っていた。

10センチ程度で大したことはないが、家は小高い所にあるため、

道路から家までの道の雪はねをしなくてはいけない。



一般的には雪かきというが、ここら辺りでは雪はねという。

雪をはねのけるというイメージからそう言ってきているのかな?


車で出かけるのに困るし、郵便や宅配便の方も上がって来れない。
上り口が2か所あり、距離にして約100メートルである。

この程度の雪なら、プラスチックの大きめのスコップが便利である。
朝ごはん前の1時間程度で終了した。


ついでに道路の駐車場あたりの雪はねをしていたら、

市の職員の方がわざわざ積雪の状況を見に上がって来られた。

積雪で木や竹の枝が道路に倒れかかったのも伐採されているようだ。
早朝からの出勤、本当にご苦労さまです。



今年は、昨年に比べ雪が少なくていいと思っていたら、
近所のおじさんが、少しは雪も積もらなくてはいけないとおっしゃっていた。

なんでも、ため池に水が溜まらないと田んぼの水に困るそうだ。
今、きっと喜んでおられるだろう。


除雪車の出動まで必要ない程度に積もってくれればいい。
朝、体を動かしたので、朝ごはんもおいしい。

新年賀会

2013-01-17 | 地域活性化
新年を迎え、各市町村単位での新年賀会が開催される。
昨日、わが町でも連合自治会主催で開催された。

出席は、地域の各種団体の代表者である。
私も自治会長ということで案内があった。

今までほとんど出席していなかったようであるが、
みなさんとの顔合わせにいい機会なので出席した。

昨年より10名程度多い出席で、市長もお迎えし盛況であった。
市長から市政報告等挨拶があり、市議の乾杯で始まった。

市長からは、厳しい財政状況であるが、知恵を出していきたいといった話があり、
しばらくして、各テーブルを回って懇談された。

Uターンし地域活性化に取り組んでいる旨、自己紹介できるチャンスもあった。
同じうさぎ年(学年は市長が1年先輩)ということで、がんばりましょうということになった。

市議も自治会の取組に関心を持っていただきうれしかった。
市長や市議には、地域の実情を聞いていただき、市政に反映していただきたい。

各テーブルを回る時間はなかったが、かなりの方とお話することができた。
あっという間に2時間が経ち閉会となったが、有意義なひとときであった。