山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

ふきのとう顔出す

2021-01-28 | 植物

やっと雪が解けて暖かい日が続いた。

雪はもういい、早く春が来てほしい。

そろそろふきのとうが顔を出す頃だ。

いつも2月の初め頃採りに行くが、

ひょっとしてと思いいつもの所へ行ってみた。

なんとちょうど顔を出し始めたところだった。

さっそく収穫して帰り夕食の一品に…

天ぷらにしてもらい食べた。

揚げたてでほろ苦く美味しい。

田舎ならではの贅沢な一品である。

少し早めに春が来たような気分である。

 


コロナ気を緩めないで

2021-01-22 | 健康

コロナの終息の見通しが立たない。

ワクチンや治療薬が接種できるように

ならなければ難しいかもしれない。

我が家は山の中に住んでいるので、

外出しなければ安全ではある。

とはいえ買い物、病院、理美容店などには行く。

最近、市内の理美容店の従業員の人が感染した。

低料金のお店で多くの人が利用している。

お店も利用客の連絡先まで把握していない。

だから防災メールなどで相談窓口の案内があった。

理美容店は濃厚接触なので用心する必要がある。

田舎は大丈夫だろうと思っている人もいる。

気を緩めないで用心深くありたい。


ヒートショックに注意

2021-01-18 | 日記

1月に入って大雪警報が発令された。

当地域でも20~30センチ積もった。

家の中は冷蔵庫のようである。

ストーブのある部屋は暖かいが、

その部屋を出ると震えるくらい寒い。

田舎の家だから特にそうである。

そんな中、訃報の電話があった。

一人暮らしのおばあさんが亡くなられた。

90歳を超えていたがとても元気だったので、

にわかには信じられなかった。

どうもお風呂で亡くなられていたようだ。

娘さんが電話しても出ないので、

心配して帰って来られて発見されたようだ。

暖かい部屋から寒い脱衣所へ移動など

温度の急な変化が影響したようである。

いわゆるヒートショックである。

それによる死亡は1月が一番多いそうである。

高齢者は気をつけななくてはいけない。

私も65歳を超えた高齢者であり他人事ではない。

我が家は脱衣所には電気ストーブを置いている。


道路の落ち葉

2021-01-06 | 農業

12月になると道路や側溝に落ち葉が溜まる。

約1キロの区間はわが家の専用道路みたいなものであり、

自分で片づけるしかない。

でも畑の肥料にしようと思い気持ちも軽くなる。

何とか12月中にきれいに片づけることができた。

畑に入れた落ち葉に米ぬかを混ぜてシートをかけておいた。

年が明けたある朝、畑を見るとシートが大きくはぐれていた。

昨夜大風が吹いたわけでもないのにと不思議に思い行ってみた。

すると動物がシートをはぐって落ち葉の中を荒らしていた。

米ぬかの匂いを嗅ぎつけたようだ。

どこから入ったのか探していると角のトタンの下を押し上げていた。

どうもアナグマか何かの小動物である。

すぐ補強して様子を見ることにした。

ちょうど雪も積もり真っ白になった。

これで大丈夫かと思っていたら、

トタンの杭の弱そうなところを押して入られた。

雪の中シートを引き裂いて荒らしていた。

雪で真っ白でも場所を覚えていたようである。

全般的にトタンの杭を補強することにした。

これでしばらく様子を見ることにした。