goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

ぎんなん

2017-10-15 | 農業
今年もぎんなんがたくさん落ちている。
採って来たものから水に浸けておく。

そして1週間くらいしてから果肉を取り除く。
方法はネットに入れ流水に浸け足で踏みつける。

そしてカゴに移して洗う。
これが結構大変な作業である。

そして軒下に敷いたゴザの上で乾かす。
しばらくはぎんなん特有の匂いが漂う。

街中なら臭いと近所から苦情がくるだろう。
ここは山の中の一軒家であり文句を言う人はいない。

農産物直売所にも出荷することにした。
とりあえず様子見で15個出荷してみることにした。

価格は昨年並みにしようと思っていた。
ところがすでにかなり高い価格で売られていた。

合わせてもいいができるだけ安く買ってもらいたい。
そこで小パック(150g)入りで150円にした。

消しゴムハンコでつくった地名入りシール
「頭名ぎんなん」も貼って目立つようにした。



出荷すると売れたかどうか気になる。
翌日、様子を見に行ったら14個も売れていた。

他の出荷者の価格を見たら少し下げておられた。

イノシシ被害で畑も縮小

2017-09-01 | 農業
母がグループホームに入所して、
畑もそれほど必要なくなった。

今回イノシシ被害を受けた2か所は
トタン塀を撤去することにした。



錆びたトタンで景観を損ねていたので、
ちょうどよかったかもしれない。



さっそくきれいに草を刈ったら、
その夜イノシシがまた掘りまくっていた。

せっかく耕してくれたので花畑にしようかな。
イノシシが嫌いな花とかないだろうか。

りんごが少し大きくなる

2017-08-13 | 農業
2年前にリンゴの木が実をつけた。
しかしピンポン玉くらいの大きさだった。

それが今年は少し大きくなり、
温州みかん位の大きさになった。



庭先に食べかすが落ちていたので対策が必要である。
カラスの仕業かもしれない。

さっそく袋を付けてみることにした。
それでも口ばしで破られるかもしれない。

それから隣のリンゴの木もはじめて実をつけた。
こちらは小さいのがいっぱいである。



少し摘果する必要がありそうである。
こちらはネットをかけることにした。

自然栽培というかほったらかしのりんごである。
うまく育てば貴重なりんごである。

田園風景がいい

2017-06-19 | 農業
田植えが終わって1か月が経ち、
苗も成長し田んぼも青々としている。



小高いところにある民家から見た
県道沿いの田園風景である。

ちょうど最近休耕田を利用して
金魚とメダカの養殖を始めた人に会った。

写真の右手前のひとくぼである。
青い防鳥ネットが張ってある。

今、金魚の稚魚を放流されている。
しかし水中の生きものによる被害があるようだ。

稚魚だけに狙われやすいかもしれない。
なかなか思うようにはいかないようである。

でもくじけずに頑張っておられ拍手を送りたい。

無農薬・無化学肥料野菜

2016-12-01 | 農業
自然農の野菜づくりに挑戦したが、
なかなか難しいのが分かった。

わが家は野菜中心の食事をしているので、
家族からはとにかく野菜をたくさんつくれと期待される。

特に最近は野菜が高騰しているので期待も大きい。
そこで自然農はあきらめ有機肥料を使うことにした。

農薬と化学肥料は絶対使わない点はこだわることにした。
だから種は無農薬・無化学肥料の「たねの森」などから取り寄せた。

白菜などにアオムシがつきだしたらこまめに取り除いた。
今まで巻かなかった白菜も巻き始めたので嬉しかった。

春に比べ秋は比較的虫も少なく順調に育っている。
今回はじめてサラダ向きのミックス野菜の種を蒔いてみた。

なんと上手く生長してくれたのである。
先日、友だちを招待して食事会を開催したとき大好評だった。



無農薬・無化学肥料の野菜は何よりのおもてなしである。
町内の農産物直売所もそこに力を入れたら繁盛すると思う。