ぎんなん
2017-10-15 | 農業
今年もぎんなんがたくさん落ちている。
採って来たものから水に浸けておく。
そして1週間くらいしてから果肉を取り除く。
方法はネットに入れ流水に浸け足で踏みつける。
そしてカゴに移して洗う。
これが結構大変な作業である。
そして軒下に敷いたゴザの上で乾かす。
しばらくはぎんなん特有の匂いが漂う。
街中なら臭いと近所から苦情がくるだろう。
ここは山の中の一軒家であり文句を言う人はいない。
農産物直売所にも出荷することにした。
とりあえず様子見で15個出荷してみることにした。
価格は昨年並みにしようと思っていた。
ところがすでにかなり高い価格で売られていた。
合わせてもいいができるだけ安く買ってもらいたい。
そこで小パック(150g)入りで150円にした。
消しゴムハンコでつくった地名入りシール
「頭名ぎんなん」も貼って目立つようにした。

出荷すると売れたかどうか気になる。
翌日、様子を見に行ったら14個も売れていた。
他の出荷者の価格を見たら少し下げておられた。
採って来たものから水に浸けておく。
そして1週間くらいしてから果肉を取り除く。
方法はネットに入れ流水に浸け足で踏みつける。
そしてカゴに移して洗う。
これが結構大変な作業である。
そして軒下に敷いたゴザの上で乾かす。
しばらくはぎんなん特有の匂いが漂う。
街中なら臭いと近所から苦情がくるだろう。
ここは山の中の一軒家であり文句を言う人はいない。
農産物直売所にも出荷することにした。
とりあえず様子見で15個出荷してみることにした。
価格は昨年並みにしようと思っていた。
ところがすでにかなり高い価格で売られていた。
合わせてもいいができるだけ安く買ってもらいたい。
そこで小パック(150g)入りで150円にした。
消しゴムハンコでつくった地名入りシール
「頭名ぎんなん」も貼って目立つようにした。

出荷すると売れたかどうか気になる。
翌日、様子を見に行ったら14個も売れていた。
他の出荷者の価格を見たら少し下げておられた。