goo blog サービス終了のお知らせ 

山暮らしあれこれ

田舎にUターンして感じたことなど

ほったらかしみかん

2016-11-17 | 農業
近くの山に入るとみかんの木がある。
昔は近くに畑もあったが今は山林となっている。

今年も生っているか見に行くと豊作である。
ほったらかしでも立派に実をつけているからすごい。



何といっても無農薬で安心安全なのが良い。
お店で買うのより酸味があって美味しい。

自然の恵みに感謝感謝である。
遠くにいる娘たちにも少し送ってやることにした。

こごみ移植成功

2016-04-17 | 農業
昨年の今頃、近所のおばさんから
根付きのこごみをもらい耕作放棄地に植えた。

近所のおばさんのところで収穫が始まったとき、
期待して行ってみたがそれらしきものが見当たらない。

イノシシに荒らされてダメになったと思っていた。
その後、遠くからそれらしきものがチラッと見えたので行ってみた。

すると遅ればせながら生えだしていたのである。
20本近く生き残っていて嬉しかった。



収穫できそうなものも生えていた。
さっそく一握りくらい採れたので持ち帰った。



今年はもう少しもらってきてしっかり植えておこう。
そうすれば来年は農産物直売所へも出荷できるかもしれない。

耕作放棄地対策の一つとして「こごみ栽培」はいい。
ワラビやゼンマイも栽培したらいいかもしれない。

みかんの木にやっと実が

2015-10-24 | 農業
Uターンして空き地に果樹の苗木を植えた。
イノシシに荒らされて枯れたものも多かった。

そんな中で何とか生き残った温州みかんの木がある。
でも林道工事で埋め立てたところで土壌が良くない。

肥料は落ち葉と油かすを少々入れただけである。
なかなか大きくならず実がなるかどうか心配していた。

それが4年目にしてやっと実をつけたのである。
発見したときは「おっ!実がなっている」と思わず声が出る。

小さい木ながらたくさん実をつけているではないか。
最初からそんなに頑張らなくてもいいのにと思った。

せっかく実がついたので鳥にやられないようネットをかぶせた。
だいぶ色づいてきてどんな味か楽しみである。



みかんの苗木は3~5年で実がつくというので順調である。
厳しい環境の中でホントよく頑張ったとほめてやりたい。

空き地もほったらかしだと草刈りもいやいやながらであるが、
こうして果樹を植えていると楽しみを持ってできるのがよい。

できれば果樹の木と木の間には何か花でも植えたいが土壌が悪い。
そこで林道工事業者の方に良い土を入れてもらうようお願いしている。

いずれ山奥にもこんな良いところがあるんだと思われるようにしたい。

自然農のりんご

2015-09-20 | 農業
イノシシに荒らされた畑の畝づくりをしていた。
ひと息つけて畑の上の斜面に目をやる。

そこには5年前に植えたリンゴの木がある。
昨年は花が咲いて実が生るのを期待したがダメだった。

肥料もやらずほったらかしだったので、
やっぱりダメかとあきらめムードである。

でも今年も花が咲き期待はしていた。
よく見ると何か赤いものがいくつか見える。

紅葉にしては早いし、ひょっとしたら…と駆けつける。
何と実がついているではないか。



ヤッター! 数えてみると12個ある。
ピンポン玉くらいの大きさであるがリンゴである。

リンゴの木は4本植えたが、
イノシシに荒らされ2本しか残っていない。



さっそく赤くなったのを2個持って帰り家族に見せた。
小さく食べれるようなものかどうか分からない。

それが何と適度の酸味があって美味しいではないか。
来年はもう少し大きくなってくれるのを期待したい。

コゴミ移植

2015-05-07 | 農業
耕作放棄地対策として
コゴミを栽培してみることにした。



コゴミは背丈が低いので
伸びてもそれほど見苦しくない。

あらかじめ草刈りをしておいた。
いただいたコゴミの苗を植えていった。

適当な間隔で植えていったが、
来年以降少しずつ広がってくれるだろう。



一つ心配なのはイノシシ被害である。
イノシシ防止柵を設置するほどのことでもない。

いただいた方に聞くとほったらかしのままがいいようだ。
下手にきれいにするとイノシシが掘りやすくなるからだろう。