goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

なつ

2023-08-16 20:04:11 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


夏祭りとか行きましたか?


夏祭りは、日本の伝統的な祭りの一つで、夏の風物詩として親しまれています。


多くの地域で行われ、地元の人々や観光客が参加し、多彩なイベントや食べ物、屋台が楽しめます。


夏祭りは主に7月から8月にかけて開催されます。


一般的には神社や仏壇の夏越しの祓いに始まり、この時期に行われる農作業の安全を祈るために祈祷が施されます。


そして、祭りのシンボルである山車や神輿が町を練り歩き、神事や芸能、競技などが行われます。


夏祭りの中でも、有名な祭りとしては、静岡県の「駿河湾深海祭り」、岐阜県の「高山祭り」、京都の「祇園祭り」、愛知県の「藤祭り」、千葉県の「銚子七夕まつり」などが挙げられます。


それぞれの祭りには、独自の伝統や文化、歴史があり、地元の人々にとっては大切な行事となっています。


夏祭りの醍醐味は、やはり食べ物です。


夏ならではの屋台で提供される食べ物には、かき氷やたこ焼き、焼きそば、わたあめ、たい焼きなど、子供から大人まで楽しめるものが揃っています。


また、地域によっては、名物グルメが提供されることもあります。


例えば、長野県の「諏訪大社下社祭」では、信州そば(諏訪そば)をはじめ、諏訪地方ならではの郷土料理が楽しめます。


夏祭りのもう一つの醍醐味は、花火大会です。


夏祭りといえば、花火というくらい、全国各地で素晴らしい花火大会が開催されます。


例えば、東京ビッグサイトで開催される「東京湾大華火祭」では、最大級の規模で、幻想的な光景を見ることができます。


夏祭りは地域の人々が一体となって盛り上がるイベントです。


子供から年配者まで、誰でも楽しむことができ、心に残る思い出を作ることができます。


また、地域の文化や風俗を知る貴重な機会でもあります。


今年も多くの地域で夏祭りが開催されますので、ぜひ参加して、夏の思い出を作ってみてください。


勉強しながら夏祭りも楽しもう。

地中海♪

2023-08-15 18:13:00 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「森本 レオ」高田校RYOです。

大丈夫でしたでしょうか??

奈良を直撃した台風7号・・・

良いか悪いかは別として、お盆期間中というのもあって、自宅で嵐が過ぎ去るのを待てた方も多いのでは?

昨日は夕方から教室で事務作業をしていたのですが、夜になるにつれて雨と風が強くなっていき

日付が変わる頃にはじゃじゃ降り・・・

帰り道にコンビニ寄ったのですが、お店の前に車を停めてダッシュで店内に入ったにも関わらず、往復するだけでずぶ濡れに。。。

だって、傘を差したところで風が強いからどうせ濡れちゃう。

そして、自宅待機セット(お菓子・ジュース・雑誌)を購入して準備万端。

いやいや、防災グッズを準備しろって話ですが(汗)

そして台風がやってきた。

あまりにも風が強いのか、エアコンからポコポコ音が聞こえる。

なので、ちょっと調べてみました。



仕組みは室内と屋外の気圧差が関係しています。

室内と屋外は、内部の設備利用環境と外部の自然環境によって気圧差が生じることがあります。

たとえば、自宅の換気扇が稼働していれば室内の気圧が低下し、台風で強風が発生していれば屋外の気圧が高くなりますよね。

空気は、気圧が高い方から気圧が低い方に流れます。

屋外の気圧が室内の気圧より高いときに、ドレンホースに空気が流入する場合があります。

そのとき、流入した空気がエアコン内部の結露水にあたり、ポコポコという音が発生します。

つまり不思議な異音の正体は、外気の逆流により水が拭き上げられたときの音だったのです。


なるほど。

そういう理屈だったのですね。←これも勉強

何度かスマホからアラートが鳴りましたけど、特に大きな被害は無かったのかな?

現在18時30分

まだ兵庫県の北部に停滞しているようです。

早く過ぎ去ってほしいと願っています。

以上、RYOのウェザーニュースでした。

それでは、また来週お会いしましょう。






あでぃおす♪




指に穴開くかと思った

2023-08-14 14:14:07 | マサエ先生より
朝五時に起きて、カブトムシ捕まえに行く!!

と、小学生が教えてくれました。

自分も小学生低学年の頃、1回だけ

早朝、というか、まだ真っ暗な時間帯に

起こされて捕まえにいった記憶があります。

眠すぎて、あんまり興味も

なくて、眠い、眠い、行きたくない、とごねてたような。

二歳下の弟がその当時、人並みに昆虫が好きで、

姉としてはつき合わされた感が。

何を捕まえたのか、どんなふうに捕まえたのか、

は、覚えていません。

でも、クワガタムシとカブトムシ。

どちらも飼っていた記憶があるので、

多分捕まえたんでしょう。

エサは、スイカ。

虫かごにはおがくず。

今ならエサは昆虫ゼリーですね。

すごく覚えていることは、、、、

見た目で、クワガタの大顎に

挟まれたら嫌やな、と思い、触ることもほとんど

しなかったのですが(まだこのころは、昆虫大嫌いになる

事件は起こっていないので、そんなに)

カブトムシは力持ちだけど、噛んだり挟んだりしないと勝手に

思ってて、ちょっと持ってみた、か、持たせてもらったか

したのだと思います。

その時、カブトムシのツノに挟まれたのですが、

驚きの痛さでした。

カブトムシ、手でつかむときは、要注意です。

ちなみに、

小学生のカブトムシ捕獲作戦の成果は・・・・

木を足で蹴って、落ちてきたのをどっさり

捕まえる予定だったそうですが、

カブトムシのメス一匹だけ・・・と残念そうでした。


今年の夏、芽育の教室に入ってきたのは、

トノサマバッタ。

ガラスの扉に上手にはりついています。

小学生がポツリ。

ぼく、トノサマバッタあんまり好きじゃない、

ショウリョウバッタが好き。

バッタでも種類で好き嫌いあるのね。

どっちにしても、

教室に入ってきたら、

虫取り網で捕まえて、お外にほり出しますよ。





芽育は夏休みに入っていますが、

皆さんは有意義に毎日をすごしていますか。

高3生は、生活のリズムを崩すことなく、

勉強を進めていますか。

中3生は、1,2年の復習出来ていますか。

受験学年ではない皆さんも、教科の

弱点なくなるように、見直ししていきましょうね。

釣ったオサカナをいただきました

2023-08-13 12:31:37 | 芽育学院
お盆休みに突入しましたルートアカデミー下田校


さっそく

初日の金曜日は

オサカナを食べにいってきました



自分で釣った魚を食べるというお店です

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね


大阪なんば(正確に言うと日本橋駅)にあるお店なのですが

お店全体が海に囲まれており

その中央にある大きな船にテーブルがある感じです


鯛やヒラメ・あじ

ちょっと怖いけど値段は時価という伊勢海老など


通常通りに注文して料理してもらうことも可能なのですが

自分で釣ったものだと約1000円くらい安くなるというシステムです


けっこう団体さん(9名)で行きましたので

いろんな魚を釣って料理してもらったのですが

鯛とヒラメが中心でしたね


一匹について2種類の調理法を選択できますので

鯛は半分お刺身、残りの半分は煮つけ

ヒラメは半分お刺身、半分からあげや

半分お刺身、半分は握り寿司


ヒラメの骨は

カラアゲで骨せんべいにしてもらいました


9人もいると

それぞれが釣り上げていくので

残さず食べることのプレッシャー

ドンドン加算されていく料金



これから行くみなさんにアドバイス

釣りあげた魚はすべて買い取りなので注意が必要ということです


ワタクシのように

お祭り男やお調子もんがメンバーにいると注意ですよ(笑)



でも

新鮮なお魚は美味しいですね


魚のほかに

太巻きやアナゴの押しずしなどもいただきましたが

米が大好きなワタクシは大満足でした



フムフム

受験生たちが栄冠を勝ち取ったときには

みんなでお祝いしたいですね


大学生になったら

アルバイトしてご馳走してくださいね(笑)

寝ることは大事

2023-08-12 11:16:31 | 講師から
こんにちは。

もう8月も中旬に入り夏休みも半分が過ぎました。

友達と遊びに行ったり、夏休みの宿題があったり色々あったと思います。

そして夏休みとなると夜遅くまでゲームや勉強をしたりと

夜更かしが多くなっているのではないでしょうか。

睡眠には3つの効果があると言われています。

それは記憶の整理、体の修復、疲労回復などが挙げられます。

記憶の整理はその日に起こったことや学んだことを取捨選択し

必要な情報とそうでないものを区別するというものです。

体の修復は怪我を治したりストレスの緩和をしたりします。

疲労回復は文字通りその日動いて出た疲労を回復します。

荒れた肌を修復してくれたり寝たらスッキリするなどはこの効果があるからと考えます。

もちろん寝ないということはもちろんこの3つの効能が得られない上、

寝ていない時間も活動するので疲労が蓄積したりするということです。

現在、適切な睡眠時間というのは7時間ほどとされているらしいです。

それより短くても長くても死亡リスクが上がるという結果が出ているらしいです。

7時間寝るとなると午前6時に起きるとしたら午後11時に寝るくらいです。

そう考えると忙しい高校生でも案外取れそうな時間ではあると思います。

それでも友達と遊びたい、部活に力を入れたいなど時間の使い方は色々あると思います。

言ってしまえば自分に適した時間だけ寝ていればいいとは思いますね。

とはいえ高校生、大学生になった今も睡眠習慣に関してはひどいです。

高校生の時も受験勉強をしないといけないと分かっていても遊んでいました。

その時に削ったのが睡眠でした。この頃からしっかりと眠れなくなった気はします。

毎日夜遅くまで勉強して朝早くに学校と塾に行く、着いてからはコーヒーやエナジードリンクでカフェインの力を借りつつ

眠い目をこすりながら授業を受けるといった生活をしてました。

最終的には共通テストの前日に熱を出してしまうというような事もありましたし、

受験のテスト中に寝てしまうということもありました。

長々と書きましたが寝るのは大事ということです。

名張校宮前でした。

夏休みは計画的に

2023-08-11 01:12:36 | 講師から
下田校の佐々木です


友人が夏祭りの写真をあげていると夏が来たのだとしみじみ感じます。

人混みが苦手な私は画面越しの花火と屋台に想いを馳せるばかりです。

今も私は課題に追われていて、
夢のような夏休みにはまだ辿りつけていないというのが現状です。

過去をふりかえってみると
夏休みの宿題を最終日にまとめてやる子どもだった私は色々なことに苦労した覚えがあります。

夏休み明け最初の授業日に提出期限を設定されていた教科なんかは
その日のその授業前の休み時間にもワークに取り組んでいたような気がします。
というのも計画を立てることが大の苦手で、
担任の先生や親に何度「計画を立てなさい」と叱られたか分かりません。
しかし、苦手だからと放置していい歳ではないので、
なんとか頑張ろうと苦手な理由を探りました。

分かったのは、計画通りにことが進まなかった場合の対応が下手であるということです。

その後の予定を変更しながら上手くやっていけばいいのだということは分かっているはずなのですが……。

どう頑張っても計画を立てれないと訴えると怠惰だと叱られ、呆れられた苦い記憶が蘇ります。

「計画なんて立てれて当たり前」という雰囲気をもった周りの人を見て、
計画表を白紙で出し注意されてる私を見て笑みをこぼした友人を見て、
自分はだめなんだなぁと考えると共に、
そのだめなところが今もなお残っていることを自覚する度に目眩がします。

夏の暑さのせいにできたら良かったのに。


このように、世人は「え?そんなことが?」
というようなことが苦手な人は私以外にもいらっしゃることと思います。

勿論何とかならないこともあります。
ですが、それでも何とかしようともがいている人がいることをどうか知っていてほしいなと思います。

残念ながらそれを言い訳だと謗る人を真っ当な理論を以て咎めることはできないのですが。


体温より暑いのはだめでしょう

2023-08-10 14:28:29 | カズナリ先生より




夏も暦の上では終わりました

秋です。


ただ気温の方は

明らかに上がっています

一方で

日は短くなっています


台風もなんやかんやで

上陸する様なかたちでやってきていますし

秋になってきているのは確かでしょう


降りどころによっては

今の6号の台風に伴う雨で

四国が大雨に見舞われているようで。

いつもなら

この辺りで、渇水になるのが四国だったのですが

もうダムに水をためておけなくて

緊急放流をしているとか。


ま、渇水になるから

普段からダムの水をためておくわけで

雨の多い地方とか

台風の予想される進路上のダムなんかは

前もって洪水対策として

水を抜いておくんですけど


それを見越したうえで対策もしていたと思うんですけども

それでもあふれそうというのが

ちょっと大変な台風なんだろうなと思います。


風が話題になるより

雨の方が話題になる台風も

珍しいような。


奈良県は

紀伊山地の山々が

雲や風を受け止めるので

南部以外はいつも大体平和

南部は大変。

ただそれだけ降るから、あれだけの森を保っているわけでね

また森を守らないと保水できなくて、洪水も起きるわけで


ま、うまくやらないとね というところですね


さて

芽育学院的には12日からお休みです

17日までかな。

大学の推薦入試のための臨時授業が入りそうな

教室はわちゃわちゃすると思いますが

基本的には開いていないと思ってください

問い合わせはホームページや公式LINEで。


ではでは






















2023-08-09 23:48:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


8月について。


8月は、1年のうちで8番目の月にあたります。


夏季に当たり、気候や風物詩、行事が特徴的な月として知られています。


日本では、お盆や夏祭りなどの風習があり、多くの人々が楽しみにしています。


気候については、全国的に高温多湿であることが特徴です。太陽の光が強く、日中は外に出ると汗ばむような暑さが続きます。


また、この時期には季節風も吹くため、注意が必要です。


一方で、台風や集中豪雨による影響もあるため、安全に過ごすためにも気象情報には十分に注意しましょう。


8月には、お盆があります。


お盆は、先祖の霊を迎えるために行われる行事で、多くの人が帰省などのために移動するため、交通渋滞が予想されます。


また、この時期には多くの人々が墓参りを行うため、墓地にも混雑が生じます。このような場面では、運転には十分な注意が必要です。


また、8月には全国各地で夏祭りが開催されます。


花火大会や屋台、神輿など、多彩な催し物が行われ、夏の風物詩となっています。


しかし、人混みが生じることもあるため、健康管理には十分な注意が必要です


また、夏祭りには屋外イベントも多いため、日焼け対策もしっかり行いましょう。


このように、8月は気候や風習が特徴的な月であり、多くの人々が楽しみにしています。


一方で、適切な対策を行い、健康と安全に過ごすためにも、各自が十分な注意を払うことが大切です。

はっはっは~♪

2023-08-08 19:18:39 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「笑福亭 仁鶴」高田校RYOです。

またまたどうなってしまうんだ・・・

台風。。。

明日はずっと雨が降るらしいし、お盆も台風の影響で雨だと予想されています。

もちろんですが、飛行機も飛ばないかも。

そういえば、世界TOP3の日本のパスポートですがオンラインで更新できるって知っていましたか??

ただ・・・

マイナンバーが必要ですが(汗)

オンラインで申請できるのは以下の条件です。

・パスポートの残存有効期間が1年未満となった場合
・査証欄の余白が見開き3ページ以下になった場合

初めてのパスポートは対象外です。

ついでに言っておくと、2023年3月より3つの変更点もあります。

1.パスポートの査証欄のページが追加不可に
2.戸籍の確認書類が戸籍謄本のみに
3.パスポートの発行後6ヶ月以内に受け取らないと次回の手数料が割高に

まぁ、パスポートの有効期限は5年か10年なので、頻繁に更新するものじゃないですけどね。


で、話題を変えて・・・

羽生結弦選手が結婚!!!!!

このニュースは世の中の女性がどれだけ悲鳴をあげたのだろうか。。。

熱狂的なファンも多いと思いますので、、、

で、そのお相手は公表されていませんが、噂では「まゆゆ」かもしれないってニュースでみました。

もしそうならば、それこそスーパーウルトラビッグカップルの誕生ですよね!

お互いスーパースターなので、そりゃ大騒ぎになります。

実際のところは不明なようですが。

しかしめでたい!!!

うんうん。

これからも色んな事にチャレンジしていってくれるでしょう!

というわけで、今週のブログはここまで。

また来週お会いしましょう~~~





あでぃおす♪





稲・特産物・布

2023-08-07 13:42:30 | マサエ先生より
小学6年生の社会を復習です。

卑弥呼や聖徳太子が出てきて、

大化の改新があって、平城京。

東大寺に鑑真。

1学期は国会と内閣と裁判所、習ったあとに

歴史に入りました、とのこと。

こんなに盛りだくさんの内容を

やっていたのね。

うろ覚えの解答が、、、、

訂正していきます。

前方後円墳の図(これ、中学生もやってたな)さして、

これは何か?

お墓。

そうやけど、古墳って習ったやん。

大化の改新で蘇我氏をたおしたのは?

やまとのおおえのおうじ。

全部ひらがなで、、、、雰囲気合ってるけど
 
中大兄皇子やで。

租、調、庸はそれぞれ何か?

ぜい。

税やけどな、それぞれ何を納めたん?


覚えることが多くなるからね。

復習しときましょうね。

中3生が覚える内容よりは少ないですが、

大まかな流れは一緒なので(あたりまえですね)

今しっかりやっておきましょう。



夏休み、もう半ばですが、

学校の宿題は終わりましたか。

小学生は、ワークをコツコツ進めてね。

1行日記、絵日記。

絵。工作。作文。

そして、読書感想文!!

本選びは親子で図書館か、書店か、Amazonか。


まだ、自分が学生で、

デジタル化が全然進んでいないとき、

(ほんとうに遥か昔ですね)

夏休みになると、全国の書店で無料配布してた

文庫本フェアの小冊子を見るのが楽しみでした。

中・高生の頃です。

題名、作者、少しあらすじ、があって、そこから

どの本読もうかな、と選んでました。(あっ、表紙もチェックです)

文庫本はお財布にも優しかったですしね。

その頃、小冊子、数種類あって毎年楽しみにしていましたね。

結局本を買わず、小冊子の内容のみで満足するってのもありましたけど。


今は、ネットで見られるようです。

新潮文庫の100冊(私の頃から変わってない)

カドブン夏推し2023

ナツイチ2023

どれも、それぞれ魅力的。。。


と、思いつつ、


私の今年の夏休みは、

ねっとふりっくす三昧・・・かもしれません。


統一テスト

2023-08-06 13:55:50 | 芽育学院
8月に入り

本格的な夏期講習がスタートしました


学年ごとの小集団授業のコースで勉強する生徒もいれば

1対1の完全マンツーマン個別授業で

一人一人の状況に応じた学習単元で勉強している生徒もいます


昨日の土曜日は

通常の速読(ブレインブースト)のレッスンと

夏期講習の個別授業が実施されましたが

やはり個別授業のコースは自分たちで予め予習もしてきているので

とてもスムーズに授業が進んでいましたね

理解できている単元はカットし

苦手な単元を中心に確認・解説するスタイルは最強かもしれません


まだ夏期講習が始まったばかりなのに

二学期のテストが楽しみですね



さて

先週まで下田校を苦しめていた2階教室のエアコン

テナントオーナー様のご厚意で新しいものに交換されました


聞くところによると

以前のものよりもパワーもアップグレードされ

ワクワクしていたのですが


涼しい!!!



1・5倍ぐらい強くなったのではないでしょうか

中学部が始まり、2階教室に一人でいると寒いくらいです


ルートアカデミー・芽育学院名物の

シベリア設定 というヤツです


電気代にムダが出てしまうとはわかっていながら

エアコンのスイッチを切ったり点けたり・・・


切ると厚いのに

点けると寒いという複雑な感じですね


でも

なにはともあれ

暑さとサヨナラできたのは目で対抗とです

これで8月の勉強効率は大幅にアップですね


夏休みの勉強

2023-08-05 13:54:59 | 講師から
こんにちは、名張校の村上です!

夏休み、みなさんはどのように過ごしていますか?

海やプールに行ったり、友達と楽しい時間を過ごすことも大切ですが、

同時に受験勉強も忘れずに進めていく必要があります。

夏休みは、受験勉強の最後の追い込み期間です。この時期にしっかりと時間を使って勉強を進めておくことは、

受験の結果に大きく影響を与えることができます。


まずは、計画を立てることから始めましょう。

どの科目をどれくらいのペースで進めるのか、何日間に一度休息を取るのかなど、

細かく日程を組み立てることが大切です。また、計画を立てる際には、

自分の得意な科目と苦手な科目のバランスにも気を配りましょう。

得意科目ばかりに時間を割くのではなく、苦手科目を克服するためにも時間を使うようにしましょう。


次に、勉強環境を整えましょう。

自分にとって快適な場所で集中して勉強ができる環境を整えることは非常に重要です。

静かな図書館や自宅の勉強部屋など、どこで勉強するのが一番集中力が高まるかを確認してみましょう。

また、スマートフォンやSNSなどの誘惑が多い環境ではなるべく避けるようにしましょう。

集中力を高めるためにも、周りの人にも勉強のサポートをお願いすることもおすすめです。


そして、休息も忘れずに取りましょう。

長時間の勉強に取り組むことは大切ですが、適度な休息も必要です。

集中力を保つためにも、1日に何度か小さな休憩を取ることを心がけましょう。

散歩したり、ストレッチをしたり、好きな音楽を聴くなど、自分がリラックスできる方法を見つけてみましょう。


最後に、自己管理もしっかりと行いましょう。

計画通りに勉強が進んでいるか、目標に向かってきちんと取り組んでいるかを自己評価してみましょう。

また、意志の弱さに負けずに、自分自身を律することも大切です。

友達と遊びたくなったり、面倒くさくなったりする気持ちはわかりますが、

それを乗り越えるために自分自身を励ましましょう。


夏休みの勉強は、将来の自分にとって非常に大切な時間です。

ぜひ、この貴重な期間を有効活用し、受験勉強にひたすら取り組んでください。m

2023-08-04 17:55:36 | 講師から
こんにちは。

さくらです。


今日は、夢のお話を書きます。

いくつか前に、歯のお話を書かせていただきました。私にとって、歯はかなり重要な、大切な存在です。

私は、そんな歯を失うこと、病気になってしまうことを1番恐れています。



先週の水曜日、作業効率を上げるために1時間ほど瞳を閉じました。(昼寝をしたということです。)

そして、夢を見ました。

上下の歯が入れ歯のように歯茎ごと綺麗に繋がって抜け落ちるというものでした。

私は必死に抜け落ちたという事実を隠滅するために、どうにか抜け落ちていない部分と抜け落ちた部分を引っ付けようとしたのですが、無理でした!笑 
話すたびに歯茎がカポカポと動いて話しにくかったです。あ、夢の話です。笑

夢は記憶の整理のために見るとよく聞きます。
その前の日に、慌ててお風呂の壁に前歯をぶつけてしまったことが関係していそうです。
前歯、痛かったです。幸いにも、欠けても割れても抜けてもなかったので安心したはずなのに。


歯が良からぬ方向に動いてしまい、なかなかその方向から戻らないという夢もよく見ます。
寝ている間に歯軋りしているのか?と思いながら目覚めます。


私が生活している中で、歯についてよく考えているのだなと、歯に関する夢を見る度に思います。




話がそれますが、夢を見るとすぐにメモしておくのですが、それはあまりよくないことという記事をどこかで見たことがあります。本当なのでしょうか。
楽しかった夢や嬉しかった夢はメモしておきたくないですか?
記憶の整理なら、身の回りで起こったことの復習だから、メモすることも悪くないと思います。
学術的に根拠のないことを言いましたが、せめていい夢は見させてくれよー!!!と思うばかりです。笑

またまた話はそれますが、血液型による性格診断も学術的に根拠はないのに、日本人ほど信じている人はいないと思います。私も例外ではありません。
では、「学術的にどうなんだ!」と気になって論文をいくつか検索して読んでみましたが、最終的には「血液型による偏見をなくしていかなければならない」と結論づけるものがほとんどでした。
言葉や数字や具体的なものでは証明できない、第六感的な類のものは世の中にはあると思い、今日も生きております。



ありがとうございました!


ゲリラ豪雨

2023-08-03 17:52:15 | カズナリ先生より



今日はやたらと雨が降りました。

夕立というにはやや激しいですが

夕立なんでしょう。


台風もなんか沖縄辺りをうろうろしていたのが

来週、ひょっとすると

こちらまでやってくるとか。


あんだけ動いていたので

多分、エネルギー的には弱まってくるはずと思っていますが

この暑さで

関西近くまで海上オンリーで

やってくるみたいです。



ということは

それほど勢力は弱まらないと



ま、嫌な感じです。




夏期講習は小集団が始まり

朝から晩まで塾が稼働する環境となっております。

授業的には

総復習スタイルです

後半は9月の模試に向けて

対策をしていこうかなという感じです。




個別の夏期講習の方は

教科によっては
(とくに高校理系)
日程が限定されてきましたので

ちょっと出遅れたけど取ってみようかな

という方はお早目のお申し込みを。



そんな感じで

とりたてて

目だった行事もなく

淡々と受験準備が進んでいるという感じです。



コツコツと頑張っていきましょう。




2023-08-02 21:27:00 | koi先生より
こんにちは。

koiです

8月2日は、日本においては様々な出来事がある日である。

この日、どんな出来事が起こったのか、いくつか振り返ってみたい。

まず、8月2日は日本において梅雨明けが予想される日である。

梅雨は、日本列島において6月から7月にかけて降り続く雨の季節である。

このため、多くの人々がこの季節には、ジメジメとした暑さや蒸し暑さに苦しみながら過ごすことが多い。

しかし、梅雨明けが予想される8月2日は、その熱気も感じられる、夏本番となる日であるともいえる。

また甲子園もまもなく。

甲子園とは、日本全国の高校野球チームが一堂に会した、日本語学校野球大会の通称である。

毎年、春と夏の2回開催され、予選から決勝まで戦い抜いたチームが栄光を手にする大会である。

甲子園に出場できるのは、地方予選を勝ち抜いた49チームに加え、春の選抜高等学校野球大会で優勝した1校が出場権を得る。

夏の甲子園は、毎年3000校以上のチームが参加するなか、決勝の舞台に立つのは、わずか1チームである。

甲子園には、多くのファンが集まる。一部のファンは、全国を回って甲子園に通い、10日間以上もテントの中で生活することもある。

そんな熱狂的なファンの姿から、「甲子園キャンプ」という言葉も生まれた。

また、甲子園では毎試合、国内外から多くのメディアが集まり、多くの人々が注目する。

甲子園は、日本のスポーツ界で最も著名な大会のひとつであり、選手たちは、自分たちの地域のために戦いながら、全国にその名を知らしめることができる。

しかし、甲子園に出場することは容易ではない。

例えば、夏の甲子園に出場するためには、予選から3つの地区大会を勝ち抜かなければならない。

さらに、3位以上でなければならない条件があるため、実質、16勝以上を挙げる必要がある。

そのため、春夏通じて、甲子園に出場するのは全校野球チームのわずか1%以下である。

甲子園には、多くのドラマがある。

敗退チームの涙や勝利チームの喜びをはじめ、サヨナラ勝ちや大逆転勝利など、多くの感動的なシーンが生まれる。

さらに、甲子園で活躍する選手たちは、渡りに船でプロ入りを果たす者も多くいる。

甲子園には、一瞬の栄光を追い求め、夢を追い続ける多くの若者たちが集い、夏の風物詩として、多くの人々に愛されている。