goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

水の日

2023-03-22 01:38:00 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


今日は水の日。


毎年3月22日は、国連が定めた「世界水の日」です。


1992年12月に国連総会で定められた「世界水の日」は、水がとても大切であること、きれいで安全な水を使えるようにすることの重要性について世界中の人々と一緒に考えるための日です。


日本では、どこでも透明で清潔な飲み水を毎日飲むことができます。


水道からきれいな水が出ているにも関わらず、飲み水はペットボトルで買っている人も少なくありません。


それは世界的に見ると、とても贅沢な生活なのです。  


世界では約9億人の人々が、汚れた水しか飲むことができていません。


なんと、世界の人口のうち12%もの人々が透明な水さえ手に入れられない生活をしているのです。


さらに、25億人の人々は衛生的なトイレを利用することができません。


屋外に穴を掘っただけのトイレを使用している人々も…。


ウォッシュレットが当たり前の日本人には、イメージすることもできない生活をしている人々が世界にはまだたくさんいるのです。


トイレや水道が使えるようにするためには、まず安全な水をつくりだすことから始まります。


川や湖の水をそのまま使ったのでは、飲み水として安全ではありません。


をきれいにする施設を作り、それぞれの家に水道管でつながなければなりません。


そして、汚れた水をそのまま川や湖、海に流してしまえば水が汚染されてしまいます。


人々が使った汚れた水をきれいにする施設も必要なのです。


蛇口をひねるだけで水が出て、トイレに水が流れる生活というのは、実は大変な設備投資と予算を必要とするのです。


水をきれいにして家庭に届ける施設、そして汚れた水をきれいにして川や海に戻す施設。


本来であれば安全な水を得るために重要な施設ですが、世界ではまだ浄水の設備は整っていません。


家庭に水が直接届くような設備がない国では、地域で使っている井戸から毎日何度も運んでこなければなりません。


途上国では人口が増え続けているため、普段飲んでいる生活水だけではなく、食料となる農作物を育てるための水や工場で使用する水が以前よりも多く必要とされています。


さらに途上国では、気候変動の影響により、干ばつなどの自然災害が頻繁に起こります。


そのため、井戸でくみ上げる地下水や川の水は足りているとは言えません。


水不足は、貧しい国の人々の生活を直撃しているのです。


また、水の量だけでなく、質も問題となっています。


上下水道が発達していない国では、汚れた水がそのまま川に流れていきます。


工場の排水もそのまま流していることも多く、水に病原菌や化学物質に汚染されたまま、人々の口に入ることも珍しくはありません。


安全でない水は、貧しい国の人々の身体を蝕んでいきます。


きれいな水をつくりだし、家庭や工場に途切れることなく届け、そして汚れた水はきれいにしてから自然に戻すための設備投資によって、多くの命を救うことができるのです。


「世界水の日」は、こうした水不足に悩む世界の貧しい国々に対して、どうしたら安全できれいな水を届けることができるのかを考えるきっかけとなる日なのです。


そんな意識も持ってみようね。